この記事を読むのに必要な時間は約 6 分33秒です。
ここでは2019年11月25日-29日までの記事をまとめてお伝えいたます。
同じ内容をメールマガジンでもお伝えしています
目次
都心とつながる相鉄による相鉄直通効果とは?
相鉄(相模鉄道)は神奈川県を基盤とする鉄道会社です。これまで相鉄は都心への直結はされていませんでしたが2019年の11月30日にJR東日本との「相互直通運転」が開始されることになりました。
都心とつながる(都心直通プロジェクト)|未来への取り組み|相鉄グループ
横浜駅を経由しないため渋谷や新宿といった都心へ直接的なアクセスが可能です。相鉄直通が開始されることによっての効果について詳しく解説します。
都心とつながる相鉄による相鉄直通効果とは? – 横浜で暮らそう
相鉄が都心に繋がる!新宿始発など埼京線通勤の人に便利!帰宅ラッシュの混雑緩和も
横浜周辺をはじめとする神奈川県を走る相鉄ですが、2019年にJR東日本との相互直通運転が実現。
とつながる(都心直通プロジェクト)|未来への取り組み|相鉄グループ
これによって、相鉄を使って通勤をしている人たちの通勤が快適になったことは間違いないと言えるでしょう。そこでここでは、相鉄とJR東日本の相互直通運転でどんな点が便利になったのか、どの路線と直通しているのかなどについて紹介します。
相鉄が都心に繋がる!新宿始発など埼京線通勤の人に便利!帰宅ラッシュの混雑緩和も – 横浜で暮らそう
相鉄JR直通による相鉄直通ダイヤ改正や羽沢横浜国大駅はどうなる
2019年11月30日にいよいよ相模鉄道(相鉄)とJR東日本が直通を果たし、相鉄新横浜線が開通される運びとなっています。
とつながる(都心直通プロジェクト)|未来への取り組み|相鉄グループ
この路線の開通は、相鉄線西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢駅の間に連絡線を新設することで、多くの路線に乗り入れられるようになり、都心へ直結することによる時間や土地開発などの大きなメリットを持ったモノです。
今回は、そんな相鉄とJRの直通によるダイヤ改正などのメリットや新駅の解説をしていきます。
相鉄JR直通による相鉄直通ダイヤ改正や羽沢横浜国大駅はどうなる – 横浜で暮らそう
相模鉄道は、主に神奈川県内の横浜以西を通っている鉄道で、東京都心部との間で往来するためにはJRや東急電鉄の路線との間の乗り換えが必要になるというのが、アクセス面での長年の課題でした。
しかし、この課題は相鉄線が両路線と直通することによって解消される見込みとなっており、これにより横浜に遊びに行くことがより容易になります。
横浜の新しい魅力は相鉄相互直通によりさらに向上!遊びも充実! – 横浜で暮らそう
相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう
横浜での生活に憧れを持っていて移住したいという気持ちがあっても、都心へのアクセスが良いところは地価が高くて悩ましいと思っている人もいるでしょう
相鉄の手がける都心直通プロジェクトによって2022年には相鉄東急直通運転の開始が予定されています。既に相鉄JR直通運転も開始される段階に入っているので、この動きの詳細とメリットを確認しておきましょう。
相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう – 横浜で暮らそう
次週も宜しくお願いいたします!