横浜で住む、暮らす、楽しむ 横浜に住む暮らすの情報

横浜で暮らそう2019年まとめ

スターバックスコーヒー 弥生台店

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分32秒です。

2019年9月から本格稼働になった横浜で暮らそう
2019年12月31日にそうまとめとして、人気記事のまとめ投稿をいたします。

横浜 泉区初のスタバは相鉄の弥生台駅の近くスターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店

2019年は相鉄とJRの都心直通に関連する記事がよく読まれています。
一番読まれたのはこの記事。
日本一人口の多い政令指定都市でありながら、スターバックスコーヒーが出店されていない区があります。
泉区もそのひとつ、都心直通の少し前に相鉄いずみ野線弥生台駅に開業しています。(残るは南区です)

スターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店
横浜 泉区初のスタバは相鉄の弥生台駅の近くスターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店  – 横浜で暮らそう

横浜 泉区初のスタバは相鉄の弥生台駅の近くスターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店 

Twitterでも話題なスターバックスコーヒー出店のTweet

11月29日(金)の弥生台のスタバが開店したのは、相鉄の都心プロジェクトで相鉄とJRがつながる事業の一貫です。

横浜 泉区初のスタバは相鉄の弥生台駅の近くスターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店  – 横浜で暮らそう

横浜 泉区初のスタバは相鉄の弥生台駅の近くスターバックスコーヒー TSUTAYA弥生台店  – 横浜で暮らそう

相鉄の 直通 はどこまで ?

相鉄とJRが繋がり都心直通しました。
相鉄は海老名駅から二俣川駅を経由、西谷駅から分岐して…新宿駅。
これが基本です。
しかし、朝に限り埼玉件までつながっています。なぜならばこの路線は埼京線だからです。

相鉄JR直通運転の路線図
相鉄の 直通 はどこまで ? – 横浜で暮らそう

2019年11月30日に開通しJRと相模鉄道の都心直通線。
鉄の駅から相互直通運転の車両に乗ったら都内のどこまで? 埼玉まで?
こまで行けるのでしょうか?

相鉄の 直通 はどこまで ? – 横浜で暮らそう

相鉄の 直通 はどこまで ? – 横浜で暮らそう

泉区 ゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?

横浜に住んでいる友人の言葉からちょくちょく出るキーワード
「あそこは横浜のチベットだからん〜」
これを意味するものは、チベットと同じ標高でも、チベットに縁やゆかりのある場所でもありません。
チベットの方には申し訳ないのですが、横浜のチベットとは僻地と言う意味が込められています。
このゆめが丘は、そのくらい僻地感を出しています。
しかし、映画やドラマ、またはPVでも利用されている駅。
また近い将来大きく変わる地域なのです。

泉区のゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?
ゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?

泉区 ゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?
相鉄沿線には 未来的な 映画やドラマの撮影スポットがあるらしいとのこと…
名前に「夢」のつく駅
名称の由来は
所在地の町名から「下飯田駅」であったが、「今後の夢を抱ける街」を願って「ゆめが丘」とされた 駅のことです

ここではゆめが丘のある街よりゆめが丘駅に注目してみます。

泉区 ゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?

泉区 ゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来? – 横浜で暮らそう

相鉄新幹線直通により横浜がますます魅力的な街に!

11月30日に開通したJRの都心直通の次は東急です。
東急の都心直通で相鉄が乗り入れる場所に新横浜駅があります。
相鉄で新横浜駅へ向かうことができるのはかなりわくわくしますね…

新横浜駅

相鉄新幹線直通により横浜がますます魅力的な街に!
日本は世界でも有数の鉄道網が発達した国ですが、その進化は未だやむことなく、絶えず新たな路線の開設に向けた取り組みが進められています。

その中でも、2022年に予定されている相鉄線の新横浜駅への乗り入れでは横浜の利便性が飛躍的に向上することが見込まれているのです。以下ではその詳細について見てみることにしましょう。

相鉄新幹線直通により横浜がますます魅力的な街に! – 横浜で暮らそう

相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット

ここも都心直通に関する記事です。
相鉄とJR直通で通勤する人たちがどうなるのかを説明しています。

相模鉄道 横浜駅
相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット

相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット
相模鉄道が11月30日に開通した相鉄横浜線(相鉄JR都心直通運転)に伴いダイヤ改正を行いました。ポイントは次の通りです
・運転本数は終日46往復(92本)
・朝ピーク時間帯は4本/時、その他時間帯は2~3本/時
・朝の一部列車は大宮方面へ
・いずみ野線から横浜へ直通(通勤急行)
・JR直通列車と二俣川で接続(通勤特急)
・女性専用車が4号車から10号車(8両編成は8号車)に変更

相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット

相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット – 横浜で暮らそう

[blogcar rul=”https://www.sumaitoseikatsu.yokohama/archives/1183]

横浜で暮らそう2019年の人気記事の傾向

以上、これら5記事がもっとも閲覧され読まれた人気記事です。
傾向は都心直通について。
記事の投稿数もさることながら、皆さんの注目がここに集まっていたことがわかります。
2020年はより暮らしや地域の記事をより多く投稿してまいります。

それでは皆さんよいお年を!

【大募集】横浜の周辺情報 ここが知りたい!

横浜・相鉄沿線・周辺のここが知りたい!

関連コンテンツ
Writer
住まいや暮らしに関して、皆さんの代わりに疑問や課題を解決してみます! 街歩き大好き、横浜大好き!