この記事を読むのに必要な時間は約 3 分2秒です。
目次
横浜市 環境創造局南部農政事務所さんから
「戸塚区役所の屋上水田で小学生がお米づくり!」のお知らせです。
戸塚小学校5年生(4クラス・150人)が、戸塚区役所8階の屋上水田(地上34m)で、JA横浜や舞岡町の農家等の協力を得て、お米づくりを行います。
戸塚区役所の屋上水田で小学生がお米づくり! 横浜市
屋上水田でのお米づくりは、平成25年度に区役所が移転してから始まり、今年度で9回目になります。屋上農園での1年間のお米づくりを通じて、小学生に農業への理解や地産地消への関心を深めていただきます。
【実施日時】
2022年6月16日(木)9:20 ~ 11:30
【実施場所】
戸塚区総合庁舎8階 屋上農園内の水田(戸塚区戸塚町 16-17)
【参加対象者】
【今後の予定】
[9月]稲刈り
[10月]収穫したお米の脱穀/精米
【屋上農園について】
屋上農園には水田のほか、畑や壁面果樹園などがあります
畑や壁面果樹園では、市民ボランティアが管理活動を行っています
また、水田の日常管理は南部農政事務所が行っています
【面積】
水田:約50㎡/畑:約40㎡(9区画)/壁面果樹園:プランター14基/芝:約145㎡
【屋上水田の特徴】
(1)不耕起栽培
屋上水田は、荷重の関係で耕土の厚さが通常の水田よりも薄くなっています
通常の水田のように耕うんや代かきができず、深く掘ると下層の防水シートが傷み漏水の恐れもあります
そこで耕うんや代しろかきを行わない「不耕起栽培」もしくは最小限しか行わない方法で栽培します
(2)環境にやさしい屋上水田
屋上水田は、昆虫や水生生物など多様な生きものの住みかとなり、良好な生態系、生物多様性の
保全の一助となっているのです
また、植物による被覆や蒸散作用で温度上昇の抑制やヒートアイランド現象の緩和等にも貢献しています
横浜で暮らそうでは、横浜の暮らしに関連するコンテンツを紹介していますが、コンテンツ以外にリリース報道が正式になされた情報もご紹介してまいります。リリース・報道の定義は「報道先が自治体ならびに関係施設であること」となります。
横浜で暮らそうにてリリースをご希望される方はこのフォームよりご連絡ください。