この記事を読むのに必要な時間は約 4 分12秒です。
目次
コロナウイルスの中 横浜で新年度を迎える子育て
前回の記事で小学校の休校が決まり、テレワークを始めた体験を書きましたがそれから約1ヶ月、
新年度が始まろうとしています。
今回は今の状況とこれからどうするのかについて書いていこうと思います。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hoken/rinjikyugyo.html
https://hiyosi.net/2020/03/30/school-8/
上記リンクの横浜市のお知らせなどにある通り、
子どもの通う小学校からもメールでそのように連絡がきました(コロナウイルス関連の休校が決まる前から紙で配られていたプリントをメールでも添付するように代わっていて良かったと思います。)
再開にあたっては換気の徹底、近距離での会話や大声での発声をできるだけ控えるなどが留意され、
子どもたちもできるだけマスクを着けて登校するように、毎朝体温を測りそれを記入する健康観察票を毎日提出することが求められています。
ただ、ここ数日での感染拡大を受けて予定が変更となる可能性が大いにあります…とここまで書いていたら新たな動きがありました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57608740T00C20A4000000/
東京都で感染拡大していることを受け、 4月6日(月)に入学式、7日(火)に始業式は行うものの、20日(月)まで休校が延長になったようです。
まだ小学校からお知らせは来ていませんが緊急受け入れや週1回の登校日などは設けられるようです。
21日以降もどうなるかわからない状況ではありますが、引き続き手洗い・うがいの徹底とたくさん睡眠を取らせること、体調の変化には気を付けてみていかないといけないなと思っています。
授業再開になってもしばらくは短縮授業になると思われるので学校の後はキッズクラブにお世話になる予定です。
キッズクラブでもなるべく密集させないようにするなど対策をしてくださっているようです。
テレワークの日は子どもと過ごしてきましたが、仕事中はあまり構ってあげられないので子どもも退屈そうでした。なので天気の良い日は校庭で遊べる、雨の日も体育館で遊べる環境はとてもありがたいです。
週末については外出自粛とはいえ家だけで過ごさせるのは難しいので近くの公園で体を動かしてあげようと思っています。
幸い近くに広い広場があり、自転車でぐるぐる回るだけでも楽しめるのが良かったなと思います。
これだけ休校が続くと授業が遅れること、また再開しても短縮授業では学習できる内容が少なくなります。夏休みが短くなったりするのでしょうか!?(それまでに収束してくれているといいのですが)
我が家では通信教育をしているので今こそ最大限に活用する時だと思って進めさせようと思っています。
それ以外にも昨年度途中で授業が終わってしまったので前学年の復習を別途ドリルなどでさせています。
また、電子書籍でも休校中に読めるように無料公開しているものがたくさんあるのでこの機会に読ませるのもいいかなと思っています。
4月12日まで無料公開している小学館版の「日本の歴史」などは読み応えあっていいと思っています。子どもだけでなく私も一緒に楽しみたいです。