この記事を読むのに必要な時間は約 3 分22秒です。
目次
横浜市 教育委員会事務局生涯学習文化財課さん から
「「みる 、さわる 、きく」いろんなカタチの読書方法 があります~読書バリアフリーの理解促進に取り組みます~」のお知らせです。
横浜市では、令和元年度に成立した「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(通称、読書バリアフリー法)」を受けて、附属機関「横浜市社会教育委員会議」において、横浜市の取組の方向性について議論いただき、令和5年2月に提言が取りまとめられました。
「みる 、さわる 、きく」いろんなカタチの読書方法 があります~読書バリアフリーの理解促進に取り組みます~ 横浜市
このたび、本提言に基づく取組として、障害の有無に関わらず幅広く市民の皆様に読書バリアフリーの理解を深めていただき、助け合い・支え合いの機運を醸成するために各種啓発活動を実施します。
「文字の大きさや色を変える」「内容を音声で読み上げる」など自分に合った方法で読める本です
パソコン・タブレット・スマートフォン・専用機器などを使用して読む形式のものもあります
【開催概要】
「バリアフリー図書の体験」「啓発動画の放映」「啓発パネル展示」など
読書バリアフリーについて分かりやすくお伝えする企画展を開催します
【開催日】
2023年9月21日(木)~ 10月2日(月)
(※9月20日(水)~ 10月9日(月/祝)に中区図書館でも読書バリアフリー展示を開催)
【会場】
横浜市庁舎2階 プレゼンテーションスペース(中区本町 6-50-10)
【イベント内容】
バリアフリー図書体験コーナー/啓発動画の放映/タペストリー/パネル展示 など
「バリアフリー図書」「読書支援機器」「図書館サービス」など読書バリアフリーに関する情報
についてデモンストレーションを交えながら紹介する動画を作成しました
読書バリアフリー情報サイトにおいて配信します
【協力】
りんごプロジェクト(NPO法人 ピープルデザイン研究所)
読書バリアフリーに関する情報をまとめたリーフレットを作成しました
図書館や区役所のほか、施設や医療機関等で配布します
【サイズ】
A4判(A3判2つ折り)
【発行部数】
15,000部
【配布場所】
市内図書館/18区役所/地域療育センター/医療機関(眼科)など
【リーフレット内容】
「バリアフリー図書」「読書支援機器」「図書館サービス」の紹介と利用方法案内
【その他】
バリアフリー情報サイトにも掲載
これまで点在していた読書バリアフリーに関する支援情報を集約し、
ポータルサイトとして情報発信を行っていきます
横浜で暮らそうでは、横浜の暮らしに関連するコンテンツを紹介していますが、コンテンツ以外にリリース報道が正式になされた情報もご紹介してまいります。リリース・報道の定義は「報道先が自治体ならびに関係施設であること」となります。