この記事を読むのに必要な時間は約 4 分31秒です。
ここでは9月14日-9月18日までの記事をまとめてお伝えいたます。
同じ内容をメールマガジンでもお伝えしています。
暮らしやすい季節になりましたね。秋と言えばスポーツの秋!
公園でスポーツするのもよし、横浜の街歩きもよし、さぁ皆さんでかけましょう!
コロナは日常であり、あえて気にすることなくウィスコロナで最低限のルール・マナーを守って経済をまわすこと
コロナのお知らせは行政にお任せして 横浜で暮らそうでは 楽しい暮らし、いきいきとした暮らしに向けてコンテンツをつくってまいります。
目次
二俣川 はどんなイメージありますか?
横浜市民にとっては、運転免許試験場、神奈川県立がんセンター 相鉄の乗り換え駅。
最近は都心直通(相直)としてJR車両の乗り入れ駅、ジョイナステラスという大きなショッピング施設とさらに便利な街 になりつつあります。
ここでは 横浜 で住まいを探す候補地として 二俣川イチオシコンテンツとしてご案内いたします。
保土ヶ谷区に残る唯一の水田 ほどがや☆元気村
横浜に住まいを構え、暮らすことで欠かせないのが地域との関係
地域にはそれぞれ特徴があります。そこに住まなければわからないことは沢山あり隠れた魅力があります。
今回紹介する保土ヶ谷の魅力は 水田 活用。横浜で田植えや稲刈りの体験を学べるところがあるのです。
地元民に愛される鶴見 潮田町
これから横浜で住まいを探す人、横浜で暮らそうと考えている方
また、横浜にはよく遊びに来ていて、観光地ではない横浜を知りたいと思っている方へ
ここのコンテンツは横浜の下町 鶴見 潮田についてお伝えします。
平沼橋駅近くにある水天宮平沼神社
平沼という街については横浜で暮らそうの中でいくつもコンテンツ化されています
今回は平沼という街ではなく、平沼橋駅の近くにある神社についてご紹介いたします
横浜はスポーツ施設がとても充実しています。
ここでは保土ヶ谷区、野外でスポーツのできる広い公園「県立保土ヶ谷公園」についてお伝えいたします。
スポーツの秋、三密を避けて自然と触れ合う 横浜らしい 暮らし方のコンテンツです。
スポーツの秋、公園・散歩…どんどん体を動かして健康的に、免疫もあがりますよ〜
それでは次週も宜しくお願いいたします!