スポンサーリンク

ららぽーと横浜に図書取次所「つづきの木ばこ」が2025年3月29日(土)オープン!

News
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

都筑区 ららぽーと横浜3階に図書取次所「つづきの木ばこ」オープン!

横浜市 教育委員会事務局中央図書館企画運営課さんから
「ららぽーと横浜に新たな図書取次所を開設します!」のお知らせです。

都筑区 図書取次所「つづきの木ばこ」概要

横浜市内の取次初となる「子どもスペース」を常設
子どもが寝ころびながら本を読んだり、靴を脱いで読み聞かせができるスペースです

書架
絵本等の子ども向けの本が充実しています
小説やくらしに役立つ本など大人向けの本もあり、その場で本を読むだけの利用もできます

展示・イベントスペース
「新しい本との出会い」を楽しめる本の企画展示や多様なイベントをするスペースです

施設詳細

  • 施設名称:つづきの木ばこ
  • アクセス:ららぽーと横浜3階 北立体駐車場出入口付近(都筑区池辺町 4035-1)
  • 開所日:2025年3月29日(土)10時~(※3月29日(土)~31日(月)は14時まで)
  • 開所時間:[平日]10時~20時[土日祝]10時~21時
  • 休所日:年末年始、施設に基づく休館日
  • 予約本の受取場所指定開始日:2025年4月1日(火)~

オープニングイベント開催概要

絵本の読み聞かせ「つづきの本ばこ とくべつおはなし会」

都筑図書館で活動している地域のボランティアが、絵本の読み聞かせを実施します(申込不要)

  • 開催日時:3月29日(土)、3月30日(日)
    1回目:10時30分~10時50分、2回目:11時30分~11時50分、3回目:12時30分~12時50分
  • 会場:ららぽーと横浜 2階 芝生広場周辺
  • 協力:つづきっこ読書応援団、つづおう JiJiBaBa隊

企画展示「よんでみようこんな本」

「おひざにだっこで楽しむ絵本」、「よんでみようこんなほん」などの図書館おすすめ本リスト
をもとに乳幼児から小学生向けの本を紹介します

  • 会場:ららぽーと横浜 3階「つづきの本ばこ」

「つづきの本ばこ」愛称の由来とは?

2024年10月25日~11月18日に愛称を決める投票が行われました。
投票の結果、第1位となった「つづきの本ばこ」が都筑区図書取次所の愛称に決定!

つづき:ららぽーと横浜の場所を表す「都筑」のほか、「本の続き」「イベントの続きで本を探す」、
「まちや人に続いていく、この先もつながっていく」という「続き」の意味が込められています。

本ばこ:子どものころから、大人になっても、ずっと本を楽しめる場所になるよう、わくわくする本のつまった「本ばこ」を使いました。


図書取次サービスとは?

  • 予約した横浜市立図書館の図書の受取と返却が可能
  • 予約の受取場所に図書取次サービス実施場所の指定にはパスワードとメールアドレスの登録が必須
  • 図書取次サービス実施場所では予約の申込みや図書館カードの新規登録は不可
  • お近くの市立図書館や移動図書館、またはオンラインにて利用者登録が必要
  • オンライン利用者登録の場合はデジタル図書館カードのみの発行

出典元

市立図書館の予約した本の貸出しと返却ができる「図書取次所」を、3月29日(土曜日)に、都筑区にある商業施設「三井ショッピングパークららぽーと横浜」内に開設します。
また、開設を記念して、オープニングイベントと内覧会を開催します。
お買い物ついでにご利用いただけますので、ぜひお越しください!

ららぽーと横浜に新たな図書取次所を開設します!- 横浜市

関連コンテンツ:横浜市 緑区ってどんなところ? – 横浜で暮らそう

横浜市 緑区ってどんなところ?
横浜市の中でも最も緑が多く、農業も盛んで住みやすい環境です。そんな緑区をご紹介します。
スポンサーリンク

リリース・報道のご紹介・引用について

横浜で暮らそうでは、横浜の暮らしに関連するコンテンツを掲載していますが、コンテンツ以外にリリース報道が正式になされた情報もご紹介してまいります。
リリース・報道の定義は「報道先が自治体ならびに関係施設であること」となります。

記事掲載について

「横浜で暮らそう」は、皆さまの広告費および広告掲載により運営されています。
また、現在ご覧いただいているニュースカテゴリにおいて、有料記事にも対応しております
詳細はスポンサー・広告記事掲載についてでご確認ください。