Site icon 横浜で暮らそう

保土ヶ谷と東海道の歴史が学べるまちかど博物館

まちかど博物館サイン

まちかど博物館サイン

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分25秒です。

保土ヶ谷と東海道の歴史が学べるまちかど博物館
横浜 保土ヶ谷 どんなイメージでしょうか? 横浜駅の次の駅。この意見は横浜に暮らし始めた方は他県の方かな?と
横浜に長く住んでいる方にとって保土ヶ谷は、いろんな魅力のある街。
その一つが旧東海道の宿場町。 開港以降の横浜の前。江戸時代の横浜地域を学ぶには保土ヶ谷はとても参考になります。

保土ヶ谷と東海道の歴史が学べるまちかど博物館

縄文・弥生時代の遺跡、平安時代から続く寺社、東海道の宿場町としての面影など、保土ヶ谷は、歴史を感じられる風景が多く残る街です。
その歴史を活かしたまちづくりの取り組みの一つに「まちかど博物館」があります。

休日の横浜は旧東海道で歴史に触れてみよう – 横浜で暮らそう

休日の横浜は旧東海道で歴史に触れてみよう横浜で休日どのように暮らしますか? 近所を散歩する、子どもと一緒に公園へ行く、横浜駅でお買い物などせっかくの休日、どうせ休日を楽しむのならいつもと違う楽しみ方をしてみたいものです。ここでは横浜にある旧東海道の宿場についてお伝えいたします。休日の横浜は旧東海道で歴史に触れてみよう横浜は観光地が多くあるのですが、全国的に有名な場所は赤レンガ倉庫や中華街、馬車道など海側。この周辺の観光地は開港の後できた場所であり、たくさんの人で賑わっています。横浜といえば、開...
休日の横浜は旧東海道で歴史に触れてみよう - 横浜で暮らそう

まちかど博物館って何?

まちかど博物館は公共施設ではなく、旧東海道沿いで古くから商いを続けてきた複数のお店が、お店に残る歴史的なものを展示しています。

相鉄線天王町駅からJR保土ヶ谷駅、国道1号、権太坂を経て境木まで、小さな博物館をめぐってきました。
※休館日や開館時間は変更される場合があります。
※お店の状況により、説明などの対応ができない場合があります。

ひろた屋(呉服店)

ひろた屋

展示品

住所:岩間町2-163
休館日:日曜
開館時間:10時~19時

大正11年創業。館長の石井さんは「伝統を守るためにがんばっています」。

スエ時計店(メガネ、宝石、時計)

スエ時計店

展示品

住所:岩間町2-103
休館日:水曜
開館時間:10時~18時

戦後まもなく、時計の修理店として創業したお店です。

川古谷石材店

川古谷石材店

展示品

住所:岩間町2-109
休館日:日曜・月曜・火曜
開館時間:10時~16時

道路に面した窓際には石工作品が並び、歩く人の目を楽しませてくれます。

後藤印店(活版印刷、手仕上げ印)

後藤印店

展示品

住所:岩間町2-184
休館日:日曜
開館時間:9時~18時

見学だけでなく活版印刷の体験ができ、小学生もよく来るそうです。

キク薬局

キク薬局

展示品

・調剤用の乳鉢、天秤

住所:帷子町1-2
休館日:日曜・祝日
開館時間:10時~16時

展示品の乳鉢は、館長の山方さんが先代と一緒に調剤に使った思い出の品です。

桑名屋(蕎麦屋)

桑名屋

展示品

休館日:木曜
住所:岩井町21
開館時間:10時~17時

館長の近藤さんは、「保土ヶ谷の歴史といえばこの人」という地元の有名人です。

旅籠(はたご)本金子屋跡

本金子屋跡

住所:保土ヶ谷町1-84

保土ヶ谷の歴史スポットとして必ず名前の挙がる本金子屋跡。
見学は建物外観のみです。

ぽこトランポリン横浜(有限会社鉾立商店)

ぽこトランポリン

住所:権太坂1-36-9
休館日:木曜
開館時間:10時~17時

80メートルほど北側の駐車場からは、浮世絵にも描かれた保土ヶ谷からの富士山を見ることができます。

菓匠 栗山(和菓子店)

菓匠 栗山

展示品

住所:境木本町1-33
休館日:月曜(祝日の場合開館)
開館時間:9時~19時

「おじぞうさん最中」や「ごんた餅」など、保土ヶ谷にちなんだ多くの和菓子でおなじみのお店です。
「まちかど博物館を始めた理由は、保土ヶ谷の歴史を今に起こして次の時代につなげたい。そういう思いでまちづくりをして、それを地域と共有するため」という、桑名屋 近藤さんの言葉どおり、館長さんたちからいろいろなお話を聞かせていただきました。

参考:まちかど博物館 – 横浜市保土ヶ谷区

保土ヶ谷と東海道の関係

保土ヶ谷と東海道、つまり宿場と街道はどんな関係にあったのか、そのポイントとなるのが、宿駅伝馬制度です。
(これも桑名屋の近藤さんに教えていただきました)

宿駅伝馬制度とは、街道沿いの集落(宿駅)が馬と人を確保し、前の宿駅から運ばれてきた荷物を引き継いで次の宿駅まで運ぶ仕組み。
江戸時代に宿駅が制度化され、幕府公認の宿場が誕生しました。
参勤交代で各地の大名が江戸との間を往復するようになると、宿場の役割は大きくなり、保土ヶ谷宿も東海道とともにさらなる発展を遂げたのです。

保土ヶ谷は歴史ある街 – 横浜で暮らそう

保土ヶ谷は歴史ある街横浜といえば「みなと」「中華街」といイメージ、どちらかと言えば明治時代以降の歴史。横浜の歴史はそこから少しさかのぼり江戸時代から刻まれています。横浜は東海道という街道の宿場が3箇所あり、今回はこの中から「保土ヶ谷宿場」についてお伝えいたします。保土ヶ谷宿場を歩くなら、相鉄 天王町駅 下車で旧東海道を散策しました。保土ヶ谷は歴史ある街1601年に東海道の宿場町となった保土ヶ谷。以前保土ヶ谷区民だった私もそうでしたが、地元の人は「保土ヶ谷の歴史といえば宿場町」という人が多かったように...
保土ヶ谷は歴史ある街 - 横浜で暮らそう

保土ヶ谷の由来は

各時代の面影が残る保土ヶ谷。
そんな保土ヶ谷の地名の由来には諸説があります。

おそらく一番よく知られているのが、奈良・平安期の地名は幡屋(はたのや)、平安末期から鎌倉・室町期にかけてが榛谷(はんがや)、戦国期に入ると保土ヶ谷になったという説。
その他、アイヌ語で「谷」を意味する「ホト」が起源となったという説、丘陵を語源とする「保」と土地を語源とする「土」が起源となったという説などがあるそうです。

横浜の歴史を語るなら保土ヶ谷へ行こう

現在横浜の中心となっている地域が栄える前から、宿場町としての歴史が始まった保土ヶ谷。
すでにご紹介したように、保土ヶ谷にはその歴史を感じられる場所がたくさんあります。
横浜の歴史を語るなら、まずは保土ヶ谷のまち歩きからスタートしましょう。

横浜駅西口最寄りの台町は歴史のある街道 – 横浜で暮らそう

横浜駅西口最寄りの台町は歴史のある街道横浜の東側は埋立地も多く、近年発展している地域が急増しています。そんな中で横浜・台町は、旧東海道の神奈川宿周辺として歴史が古く、昔からある街です。今回は、そんな台町周辺の歴史ある街道についてお伝えします。横浜駅西口最寄りの台町は歴史のある街道「神奈川宿歴史の道」のサイン横浜 台町は上の写真にもある通り、旧東海道の神奈川宿周辺として、昔からある地域です。特に横浜の東側は埋立地も多く、近年発展している地域も多いですが、この台町周辺は歴史があります!台町ってどん...
横浜駅西口最寄りの台町は歴史のある街道 - 横浜で暮らそう

戸塚の歴史を歩く後編(大山道の不動堂~戸塚駅西口) – 横浜で暮らそう

戸塚駅のあるこの地は東海道五十三次の5番目の宿場にあたる地域横浜の港とは異なる歴史を一面を持っています。戸塚周辺に住んでいる方や、横浜に暮らしている皆さん、近くの観光 横浜再発見ということで出かけてみませんか?今回は後編です。戸塚の歴史を歩く後編(大山道の不動堂~戸塚駅西口)戸塚の歴史を歩く後編(大山道の不動堂~戸塚駅西口)前編に続き、東戸塚駅東口からスタートして戸塚駅西口まで歩いてみた戸塚の歴史を歩く後編です。戸塚の歴史を歩く前編(東戸塚駅東口~王子神社) - 横浜で暮らそう 休日の横...
戸塚の歴史を歩く後編(大山道の不動堂~戸塚駅西口) - 横浜で暮らそう

戸塚の歴史を歩く前編(東戸塚駅東口~王子神社) – 横浜で暮らそう

戸塚の歴史を歩く前編(東戸塚駅東口~王子神社)戸塚の歴史を歩く前編(東戸塚駅東口~王子神社)戸塚といえば江戸時代、起点の日本橋から数えて5番目の宿場「戸塚宿」で賑わった歴史の街でもあります。戸塚宿の成立は、慶長9(1604)年で、隣宿である藤沢、保土ケ谷の宿が成立した慶長6(1601)年に遅れること3年でした。日本橋から数えて5番目の宿場町で、起点の日本橋からは10里半(約42km)の距離にあり、朝江戸を発った当時の旅人の一番目の宿泊地として最適であり、さらに鎌倉への遊山の道、大山参詣の道の分...
戸塚の歴史を歩く前編(東戸塚駅東口~王子神社) - 横浜で暮らそう
Exit mobile version