横浜で酉の市といえば
11月になると、横浜の街に秋の深まりを感じさせるイベント「酉の市」がやってきました。このお祭りは、商売繁盛や開運招福を願う祭りするために開催され、多くの人々が集まる活気に満ちた催しです。
起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが秋の収穫を祝い、鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだと伝えられています。
奉納された鶏は祭りの後、浅草の浅草寺に運ばれて観音堂で放たれたとされています。
さて、横浜で酉の市といえば、地下鉄「阪東橋」駅最寄りの金刀比羅大鷲神社が有名です。
酉の市の特徴的な光景といえば、カラフルで縁起物がいっぱい飾られた「熊手」です。商売をしている人たちはもちろん、普通の家庭でも福を呼び込むために熊手を購入する方が多くいます。
今回は横浜で酉の市を楽しむ方法と、熊手の買い方や持ち帰り方について詳しく紹介します。
2024年の酉の市はいつ?
2024年の酉の市の日程は以下の通りです。
- 一の酉:11月5日(火)
- 二の酉:11月17日(日)
- 三の酉:11月29日(金)
時間は11:00-22:00まで
酉の市は毎年11月の酉の日に行われます。
この「酉の日」は干支の一つで、12日ごとに巡ってくるため、年によっては一の酉から三の酉まであります。
2024年は三の酉まである年で、これは少し特別です。
「三の酉まである年は火事が多い」と言われることもありますが、それだけ縁起物への関心が高まる年とも考えられます。
三の酉まである年は何がある?
三の酉まである年は、酉の市に訪れる人々も特に多くなる傾向があります。
その理由の一つは、古くから「火難に注意」との迷信があり、縁起物である熊手を手に入れて無事を祈りたいという願いが強くなるからです。
また、三の酉がある年は商売繁盛の願掛けにも一層の力が入る年ともされ、熊手を購入することで来年の更なる繁栄を期待する人々が集まります。
商売繁盛を狙っている方は、三の酉に行くと来年良いことがあるかもです!!!
酉の市では、夜になると露店が並び、明かりに照らされた神社の境内は幻想的な雰囲気に包まれます。訪れるたびに新しい縁起物や飾りを見る楽しさがあり、三の酉まである年は一層特別な体験が待っています。
熊手の買い方と持ち帰り方など
酉の市での楽しみの一つは、なんといっても熊手選びです。熊手は縁起物として、福を「かき集める」象徴として人気があります。初めて熊手を買うときは、以下のポイントに注意して選んでみましょう。
熊手の買い方
サイズとデザインを選ぶ
熊手のサイズは様々で、小さなものから大きなものまで幅広く取り揃えられています。初めて購入する場合は、小さめの熊手から始めるのが良いでしょう。
年々少しずつ大きな熊手にしていく「縁起を重ねる」という楽しみ方もあります。
デザインには七福神や小判、鶴亀などがあしらわれていて、見るだけでもワクワクします。
交渉を楽しむ
熊手を購入する際、価格の交渉も酉の市の醍醐味の一つです。
三回値切るということを聞きますが、値切った時に出たお釣りはご祝儀としてお返しします。
粋ですね!
「おまけをお願いします!」と笑顔で頼んでみると、お店の人がちょっとした飾りを付け加えてくれることもあります。売り手と買い手のやりとりが縁起の良さを倍増させてくれるのです。
購入後の儀式
熊手を購入した後、「三本締め」をしてもらうことがあります。これは「よーっ、ポンポンポン!」と手を叩いて締めくくるもので、これにより熊手に福が宿ると言われています。売り手と一緒に三本締めをして、来年の福を呼び込みましょう。
熊手の持ち帰り方
熊手は縁起物であり、その形状から持ち帰る際には少し気を遣う必要があります。
お作法的には、
大きな福をかき込むように高々と掲げて(本来なら境内の)福をたくさんかきこむ、という意味で熊手を正面に向けてかかげながら歩きます。
熊手はもともと農具として売られていたらしく、そこに福を呼ぶものや縁起物を飾りとして付けるようになりました。だから「福をかき込む」ようにあるく必要があるのかもですね。
お作法はさておき、熊手の現実的な持ち帰り方。
特に大きな熊手は電車などの公共交通機関での移動が大変です。次のポイントを参考にしてみてください。
- 持ち手を確保する
熊手には持ち手がついているものが多いですが、しっかりと持つことで安定します。人混みの中では他の人に当たらないよう、特に注意が必要です。 - 袋を使う
熊手を購入したお店で大きなビニール袋に入れてくれることもありますが、袋に入れることで汚れや破損を防ぐことができます。 - タクシーの利用を検討
大きな熊手を購入した場合は、タクシーでの移動も考慮しましょう。特に夜遅くまで酉の市を楽しんだ場合、混雑した電車よりもスムーズに持ち帰ることができます。
自家用車のある方は、自家用車の利用もいいいですが、酉の市の横浜橋周辺コインパーキングは当日駐められないことが多いのと、周辺道路がめちゃくちゃ混雑します。
私の経験として、昔は公共交通機関(横浜市営地下鉄)を利用していましたが、今は少し離れたところ(鎌倉街道あたり)まで移動をしてタクシーを呼んで持ち帰っています。
露店もいいけど横浜橋商店街で楽しもう
酉の市に訪れたら、ぜひ周辺の露店も覗いてみてください。焼きそばやたこ焼き、ビールなど、露店ならではの味を楽しむのも酉の市の醍醐味です。
横浜の酉の市に並ぶ露店の特徴として、韓国系の露店が並びます。
もともと金刀比羅大鷲神社の通りから大通り公園に向かう通りや、横浜橋商店街にも韓国料理屋が多いため、韓国系の露店が並びます。
そして横浜にはもう一つの楽しみ方があります。それが「横浜橋商店街」での食べ歩きと買い物です。
横浜橋商店街は地元で愛される活気ある商店街で、酉の市の日にはさらに多くの人で賑わいます。ここでは新鮮な食材や地元の名物、手作りの惣菜、韓国料理などが手に入ります。酉の市の前後に立ち寄って、露店とはまた違った味わいを楽しむのもおすすめです。商店街での買い物を通じて、地元の温かみを感じることができるでしょう。
商売やってもやってなくても酉の市へ行こう
酉の市は商売繁盛を祈願するお祭りとして知られていますが、実際には商売をしていなくても楽しめるイベントです。
家庭円満、健康祈願など、さまざまな願いを持って訪れる人々がいます。
熊手を購入することが目的でなくても、酉の市の活気ある雰囲気を味わうだけで、心が満たされること間違いありません。
特に子どもたちにとっては、夜の神社での露店巡りが良い思い出になりますし、大人にとっても普段の忙しさから少し離れて、季節の変わり目を感じながら過ごすひとときとなるでしょう。
横浜での酉の市は、地域の歴史と人々の温かさに触れられる特別なイベントです。
熊手を手に入れて新たな福を呼び込むも良し、露店や商店街で秋の味覚を楽しむも良し、ぜひ2024年の酉の市に足を運んでみてはいかがでしょうか?皆さんの一年がますます素晴らしいものになりますように。