横浜で住む、暮らす、楽しむ 横浜に住む暮らすの情報

2021年の酉の市はこうなる

金刀比羅大鷲神社

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分6秒です。

2021年の酉の市はこうなる
酉の市と言えば、『1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う』ために縁起物の熊手を扱うお祭り、商売をやっている方にとっては大切な行事です。
横浜でも酉の市は開催しており、今回ご案内する金刀比羅大鷲神社は11月の酉の日となれば沢山の人でにぎわっています。

2021年酉の市 概要と模様

金刀比羅大鷲神社 酉の市諸行事のお知らせ看板
金刀比羅大鷲神社 酉の市諸行事のお知らせ

2021年 酉の市の概要をすぐ知りたい方へ要約です。

2021年の酉の市は11月9日(火)・21日(日)

  • 社頭の 提灯奉納(設営)は中止

  • 露店は熊手商をはじめ大通公園沿いの道路に限定(横浜橋商店街~中華一番までの間)
    10時~21時まで
  • 熊手と飲食物の販売あり

  • 飲食は持ち帰りのみ

感染対策を行いながら楽しみたいですね。

2021年 横浜酉の市「一の酉」の模様

11月9日に開催された 横浜酉の市「一の酉」の模様を写真でご紹介します。
お昼までの大雨が止んだ途端、酉の市会場には人が集まってきました。

横浜橋入り口
酉の市 熊手
酉の市 熊手と屋台
酉の市の屋台
酉の市 金比羅神社
酉の市 金比羅神社

横浜 酉の市 なら金刀比羅大鷲神社

「酉の市」をご存知ですか?酉の市とは、毎年11月の酉の日に鳥にゆかりがある寺社で行われる開運、商売繁盛のお祭りです。

酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りである。多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩である。

酉の市は、商売繁盛を願う祭りとしてはえびす講と双璧をなすものであるが、えびす講が京阪神を中心に西日本のみならず東日本でも広く行われているものであるのに対し、発祥の地である関東地方周辺に限局する傾向が強く見られる。なお、明治以降静岡県浜松市、愛知県豊橋市の一部の寺社でも開催されるようになり、近年では名古屋市中村区の神社でも行われるようになっている。 

酉の市 – Wikipedia

このように、酉の市は全国的に行われているわけではなく、発祥の地である関東地方が中心なので関東地方以外の方には馴染みがないかもしれません。

横浜で酉の市といえば金刀比羅大鷲神社

金刀比羅大鷲神社
金刀比羅大鷲神社

酉の市で有名な神社といえば、東京都足立区にある「江戸酉の市の発祥」と呼ばれる大鷲神社や台東区にある日本最大の酉の市、浅草酉の市が行われる鷲神社などがあり、横浜では南区にある金刀比羅大鷲神社が有名です。

金刀比羅大鷲神社の酉の市は1991年11月1日に横浜市の無形民俗文化財として登録されました。

酉の市 祈願 (熊手祓い)

酉の市当日 社殿において特殊祈願を奉仕しております。

これは神社や露店で御受けされた熊手やお守りを改めてご神前近くにお供えして皆様の開運招福・家内安全を祈願をするものです。

熊手やお守りを授与された方でご希望される場合、社務所にて祈願の希望の旨をお伝えください。

酉の市当日は随時受け付けしております。

酉の市 祈願 (熊手祓い) – 金刀比羅大鷲神社

神社熊手の頒布時間  午前10時~午後4時30分

社務所の看板
社務所の看板
神社御祈祷熊手
神社御祈祷熊手

金刀比羅大鷲神社について

社殿
金刀比羅大鷲神社の参道と社殿

金刀比羅神社

1859年横浜開港にあたり、港崎遊郭の岩亀楼主人である岩槻屋佐吉が讃岐国象頭山 金比羅大権現を勧請し、港崎町(現在の横浜公園の地)に祭祀した。

1872年に遊廓の移転とともに高島町7丁目の海側へ遷座。1882年4月に同様の理由で真金町へ遷座した。

1923年9月1日の関東大震災と1945年5月29日の横浜大空襲で共に被災。その度に再建されたが、現在の社殿は1988年8月に更に再建されたもの。

大鷲神社

1872年港崎遊廓が高島町に移転した際、東京の吉原に倣い、「おとり様」を勧請した。この時より、浅草と同様に酉の市が行われるようになった。当初は境内の末社であり別宮となっていたが、現在は金刀比羅神社の相殿に祀られている。

金刀比羅・大鷲神社 – Wikipedia

このように、こんぴらさまとおとり様の相殿となっている金刀比羅大鷲神社と伏見稲荷神社があります。

金刀比羅大鷲神社 手水舎
金刀比羅大鷲神社 手水舎

神社の境内はそれほど広くありません。
鳥居をくぐって右手に手水舎がありますが、コロナ禍の現在では手水ができなくなっています。
御朱印も書き置きで対応しています。

御朱印見本
御朱印見本
賽銭箱
賽銭箱
伏見稲荷神社
伏見稲荷神社

参道の正面に社殿が。
社殿の右手に伏見稲荷社があります。

すし塚
すし塚

それから境内には珍しい「すし塚」があります。

看板によると、このすし塚は神奈川県内にて寿司屋を営む人々(神奈川県鮨商生同組合)の希望により建立、日々の生計のために他の生き物を犠牲にせざるを得ない鮨業の人々がその供養と感謝を表す為に建立されたそうです。

金刀比羅大鷲神社へのアクセス

横浜橋通商店街のアーケードの吊るし看板
横浜橋通商店街のアーケードの吊るし看板

横浜市営地下鉄 阪東橋駅より 徒歩5分

金刀比羅大鷲神社は横浜橋通商店街の一本脇、関内側にあります。

横浜橋商店街の買い物や三吉演芸場の観劇と合わせてお参りしてみてはいかがでしょうか。

阪東橋でお買い物をするなら 横浜橋商店街 | 横浜で暮らそう

阪東橋は演芸の街 三吉演芸場 | 横浜で暮らそう

【大募集】横浜の周辺情報 ここが知りたい!

横浜・相鉄沿線・周辺のここが知りたい!

アフィリエイトならイークリック
関連コンテンツ
Writer
元相鉄沿線ユーザ、現在は他沿線の横浜市民。