横浜で住むなら何区がいい 横浜18区から厳選
ここのコンテンツは個人的見解。
2020年4月に公開された記事ですが、2025年の引っ越しシーズンが近づき更新をしました。
さて、皆さんは新しい住まい見つかりましたか?
ここのコンテンツは、あらたな横浜で住まいを探す事前知識としてこのコンテンツをご利用いただけると幸いです。
それでは本題
横浜といえども広い、横浜市民ではない方が感じるエリア横浜はみなと地区
横浜で都内に通勤する人の多くは北部の港北ニュータウンや田園都市線沿線地区の横浜。
昔ながらの横浜は関内関外地区
再開発地域としてこれから広がる ゆめが丘、瀬谷、綱島その中でもこれからおもしろいのがゆめが丘のある泉区
そして番外編として面白そうな鶴見など…こっそりお伝えします。
さて、横浜で住まいを探す場合、いろんな視点がでてきます
- 横浜 住むなら 一人暮らしがいい?
- 横浜 住むなら 家族なのかな?
- 横浜 住むメリットってそもそも何?
横浜は18区あります。色んな視点で横浜で住むなら何区がいい?
横浜で住むなら何区がいい 横浜18区から厳選
ここ数年、住みたい街ランキングにて不動の1位である横浜は、日本国内でトップレベルの国際都市。
そのイメージは、西区のみなとみらい地区から中区の山下公園や元町、山手周辺に象徴されています。
昭和の時代から高級住宅地である山手は高台にありますが、数々の洋館や外国人墓地、有名私立学校が立ち並び、
長年の横浜住民にとってもあこがれの地です

実際、大変落ち着いた雰囲気があり、治安も良く、閑静な住宅地という形容詞がぴったり。
横浜の特徴である坂が多く、ゆるやかなカーブが続く道路はけっして広いとはいえないことから、通行する車もゆったりと走行することもふくめて、横浜らしさ120%の地域といえます。
1991年から2000年にかけて国土交通省・都市景観大賞審査委員会が、高デザイン都市として選出した都市景観100選に選定されている山手は、幕末から明治時代後半まで外国人居留地だったことから、外国人の家々が多く、
いわゆる洋館の作りをした邸宅や広い庭の緑が山手の雰囲気を独特なものにしているようです。
通勤向き横浜は青葉区と港北区
横浜市北部にある青葉区は、厚木街道(246号)の北側に位置し、地域住民は東急田園都市線を通学、通勤路線として利用しています。コロナ禍を過ぎた今でもこのエリアは人気です。
東京都内への便が良いことから、住民は横浜都民と呼ばれることもあり、自らをハマっ子と自覚している人は少ないようです。

青葉区のなかでもたまプラーザはお洒落な街で、たまプラーザ駅ビルにはハイセンスなお店がずらり。
商店街などに防犯カメラが設置されており、治安意識の高い街といえます。
隣駅であるあざみ野駅や青葉台駅を利用する地域は、たまプラーザと比較するとよりカジュアルな街並みを持った比較的新しい住宅地となっています。
港北区の日吉は、慶應義塾大学(中等部、高等学校及び大学日吉キャンパス)が駅周辺に広大なキャンパスを構えていることから、
いわゆる学生街の雰囲気があり、治安も良く緑も多い住宅地となっています。
日吉には東急東横線、横浜市営地下鉄グリーンラインが乗り入れ、都内へも横浜へも20分前後で行くことができます。
新しい通勤向きの横浜は旭区と泉区
コロナ禍で通勤する回数が減った方くても人気のエリア
より生活を充実させる、そしてテレワークでオンライン会議をやった時に専用のお部屋が用意できるちょっと広めの場所。

コロナがはじます少し前、相模鉄道は都心直通のひとつとしてJR・東急と直通運転を開始しました。
これにより旭区と泉区がいまの通勤スタイルにちょうどいい区になっています。
旭区は二俣川駅 を中心に 鶴ヶ峰駅 や 南万騎が原駅。
鶴ヶ峰は区役所があり、書類申請や受け渡しに便利。 南万騎が原は駅周辺がきれいに整備されて買い物に便利なだけではなく大池公園というとても広い公園が近くにあります。
泉区は、元祖ニュータウンである緑園都市と駅前リノベーションがすすんだ弥生台駅
泉区は全般的に緑が豊富で、静かに暮らせる地域です。
この旭区と泉区は二俣川駅(実際は西谷駅)から新宿、渋谷へ向かうのにいいだけではなく、
横浜駅訪問にも出られるため横浜に暮らしながら週末横浜観光にも手軽(気軽)に出られる場所です。
女性一人暮らし向きの横浜は西区と神奈川区、保土ケ谷区
女性の一人暮らしには、治安の良さも大きなポイントですが、ショッピングに事欠かない場所であることも重要ポイントではないでしょうか。
西区は一部の地域をみると繁華街で治安が悪いように感じますが、そのエリアを避ければ問題ありません。
西区はセキュリティ完備のマンションが多いため安心して暮らせま

保土ヶ谷区や西区に住むと、最寄り駅周辺にはあまり大きな商業施設はありませんが、
ターミナル駅である 横浜駅 周辺にはJR横浜タワー、横浜高島屋、横浜そごう、横浜モアーズ、ジョイナス、ルミネ、ポルタ、ベイクォーターの他、ビッグカメラ、ヨドバシカメラ、横浜ビブレ、イオンのCeeU Yokohama(ダイエー)などの商業施設が充実しており、たいていのものを買いそろえることが可能です。

実際、横浜市民は地元で買えないアイテムは 横浜駅 周辺で、という買物生活を送っています。
保土ヶ谷区と西区にまたがる松原商店街は、南区の横浜橋商店街、神奈川区の六角橋商店街と並んで、横浜の三大商店街の一。
ハマのアメ横とも呼ばれるほど激安商店街として大変有名です。(最寄り駅は 相鉄 天王町駅 )

特に、八百屋さんの数が多く、お店の人と話をしながら買い物をするのが醍醐味といえます。
また、魚幸のまぐろ販売は年末年越しの買物風景として毎年テレビで放映されます。
関連リンク こちらも合わせてご覧ください:横浜で一人暮らし家賃が手頃で通勤しやすく治安の良い場所はどこ? – 横浜で暮らそう

また 天王町駅には星川方面への新しい改札ができ、高架下に新しい商業施設「星天qlay(ホシテンクレイ)」ができました。

ここは、星川駅~天王町駅間の約1.4㎞に及ぶ高架下空間を活用した施設で、ショップ・レストラン・住居・コワーキング、学習・交流・創造ができる拠点などを中心に、これまでA~Dの4つのゾーンが開業。地域に多彩で個性的、そして活気のある空間を演出しています。
家族が住む横浜は戸塚区と港南区と都筑区
戸塚区、港南区、都筑区は、ファミリー世帯が生活しやすい地域です。
戸塚区にはJR線、市営地下鉄ブルーライン、港南区には京急線と市営地下鉄ブルーライン、都筑区は市営地下鉄ブルーライン・グリーンラインが乗り入れており、時代と共に開発されてきた住宅地の中は各社のバス路線が網の目に運行されています。

東戸塚駅は戸塚駅よりも後年に増設された駅で、東海道線は停車せず、横須賀線のみが停車しますが、駅と連結された商業施設である西武東戸塚ショッピングセンターは3つの館で構成されており、雨にぬれずに買い物や飲食ができる巨大なショッピングモールとして特に週末にはファミリー連れで大変にぎわいます。
また、港南区の京急線と市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる上大岡駅には、大きな屋内バスターミナルがあり、
江ノ電バス、神奈中バス、京急バスそして市営バスが乗り入れています。
駅ビルには京急百貨店とウィング上大岡があり、道路の向かいにも多くの銀行、カミオやミオカなどのショッピングビルがあり、大変便利な駅となっています。
都筑区は、港北ニュータウンを代表する地域であり、複数のショッピングセンターが集まっている場所、買い物視点でとても便利な場所です。
大型再開発で期待、泉区・港北区・瀬谷区
泉区・港北区・瀬谷区、ここは大型再開発で変わった地域
泉区が面白いことになりました
ここは相鉄いずみ野線のゆめが丘駅と横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅があり、約24ヘクタールの開発が進み、2024年7月には「ゆめが丘ソラトス」という大きな商業施設も開業し地域の魅力がアップ!

詳細は 泉区 ゆめが丘に暮らそう にまとめています。
相鉄と東急が繋がった 港北区 新綱島
ゆめが丘の再開発の前の年度につながったに東急と相鉄線、そのポイントになるエリアが綱島です。
綱島は今も利用者が多く 103,630人(2019年度乗降人員)という駅、
大型ショッピング施設も多く、少し歩くと港北区役所も。
相鉄線と繋がることで、新横浜駅へのアクセスが増えます。
買い物にも、行政手続きにも、旅行にも便利なエリアが港北区綱島です。
駅名は新綱島駅、駅には直結の複合再開発建物「新綱島スクエア」があります。

交通の便が新横浜・横浜・渋谷・新宿・池袋と複数の選択肢があり、通勤や遊びにいく拠点としてもいいでしょう。
綱島の近くには鶴見川が流れており、天気の良いは散歩ジョギングにもいいですよ
再開発までの情報はこのコンテンツで、綱島駅は再開発で変わる – 横浜で暮らそう

鶴見区がなんだか注目されています
鶴見区のといえば、JRの鶴見駅であったり京急の花月総持寺駅であったり。
鶴見駅の昔の印象は、ワンカップの日本酒が飛ぶように売れるとか、商店街に怖い人が沢山…
そんなイメージもJRの再開でがらっと変わりました。
西口は少し歩くと高級住宅街、東口はJRのおかげで駅前が整理され、少し歩くと沖鶴地区へ(横浜の沖縄)
鶴見のお隣の花月総持寺駅は、大きなお寺総持寺と、花月園跡があります。
花月園跡は、まもなく大きな遊び場ができます。これは追ってお知らせいたします。
花月園は横浜 鶴見「東洋一の遊園地」があった街 – 横浜で暮らそう

鶴見駅はどんな人がお得なのか、一人住まいの方。
横浜駅へは11分、川崎駅は5分、品川駅へは20分と驚くほど電車のアクセスがいい!
週末車でデートなど考える方は、湾岸地区がとても近いし、マイカーをもっていなくてもカーシェアの施設が豊富にあります。
鶴見駅については次のコンテンツを参考にしてくださいね
鶴見駅は西口と東口では異なる顔を持つ – 横浜で暮らそう

横浜 鶴見ってどんな街? 暮らしやすいの? – 横浜で暮らそう

PR:無料0円で家づくりのアドバイスがもらえる
横浜で住まいをお考えの方へ、無料0円で家づくりのアドバイスがもらえる 間取りと見積を一括請求、住まい選びは工務店選びから
金沢区は歴史と漁港の地域

横浜市金沢区は、海と自然、歴史が調和した住みやすい街です。横浜市内で唯一の砂浜を持つ「海の公園」では、潮干狩りやバーベキューが楽しめ、「野島公園」では東京湾を望む展望台やキャンプ場が魅力。自然豊かな環境が広がっています。
また、鎌倉時代の名残を感じられる「称名寺」や「金沢文庫」など、歴史的な名所も多く、文化と伝統が息づくエリアです。さらに、日本有数の水族館を誇る「八景島シーパラダイス」があり、観光スポットとしても人気があります。
交通の利便性も高く、京急線やシーサイドラインが利用でき、横浜や都心へもアクセス良好。商業施設や教育機関も充実し、自然に囲まれながら快適に暮らせる環境が整っています。海と歴史、都市機能が調和した金沢区は、訪れる人にも住む人にも魅力あふれる街です。
区で考えるより駅で考える横浜
私たちが横浜で住まいを探す時の思考は区で考えるより駅で考えます。
これは都会に住む人の住まいに対する感覚や、不動産サイトがそのようなスタイルになっているからです、
普段は、綱島駅、センター北駅、二俣川駅と駅でみてしましますが、
生活で大切なのは行政区分です、同じ横浜市ですからさほどかわりませんが、
子育て、教育、高齢者などの対策やケアが区によっては少し異なります。
本日ご紹介した区に対するお話は、横浜のその場所に住んだり、暮らしたり、仕事や遊びで訪れた感覚値です。
もしあなたが横浜で住まい選びをする時は、行政区も参考にしてくださいね。
それでは、このコンテンツが皆さんの住まい探しの参考になれば幸いです。
横浜で住むなら何区?Q&A
横浜駅の住所は西区(高島)となります、ただJR横浜タワーとつながっているJR横浜鶴屋町ビルは神奈川区
つまり西区と神奈川区にとってアクセスのよい場所にあります
何をもって順位付けをするかになります。
・面積が広いのは戸塚区が1位 35.70平方キロメートル
・世帯数は港北区が1位 170,825世帯
・人口は鶴見区が1位 292,975人
横浜市の主な指標 横浜市
住みやすさはライフスタイルにより変わります。
ニューファミリーであれば、港北ニュータウンなどのある港北区、都筑区
都内の通勤を考えると青葉区や西区
これから注目なのが鶴見区
当サイトで毎月公開している人口発表でも、港北区、都筑区は人の動きが多い地域です。
(つまり住みやすさを実感している可能性があります)
住宅サイトをみると青葉区と出ていますが、緑が多き自然と触れ合うことができる区は、旭区と泉区です。
旭区には動物園や里山ガーデンという自然を利用した公園や、大池公園があります。