【2025年版】横浜市の成人式「二十歳(はたち)の市民を祝うつどい」開催日程と時間は?
横浜市の成人式「二十歳の市民を祝うつどい」は、日本でも最大規模の成人式です。
2025年に開催される横浜市の成人式は例年通り、横浜アリーナでの開催が決定しました。
ここでは、2025年1月に開催の「横浜の成人式」を紹介するコンテンツです。
【2025年版】横浜市の成人式「二十歳(はたち)の市民を祝うつどい」開催日程と時間は?
成人式は二十歳の成人を迎え、人生において大きな節目となる一大イベント。
横浜市の成人式は、全国で見ても特に大規模かつマンモス式典となっています。
今年の「横浜の成人式」は、令和7年1月13日(月・祝)に開催されます。
ただし、日本でも最大規模の成人式のため、1日のうちで4回に分けて式が行われます。
成人を迎える方は、自分の該当地区と時間を十分に確認して参加しましょう。
「開催日はいつ?」「会場はどこ?」「式典の開始時間は何時から?」
今回は、2025年に開催される「横浜の成人式」の情報についてお伝えします。
横浜市の成人式ってどんな感じ?規模や内容は? – 横浜で暮らそう
「令和7年二十歳の市民を祝うつどい」開催概要
ここからは、2025年に成人式を迎える方(参加される方)へ向けてお伝えいたします。
横浜市の成人式は「二十歳の市民を祝うつどい」という名称で開催。
しかし、式典は午前と午後の計2回行われるので居住区によって参加時間が異なるのです。
このような理由から「友達と一緒に参加できない」可能性もあります。
成人を迎える方は、事前に対象の開催回と式典時間を確認しておきましょう。
対象者は平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ
「2025年 横浜市成人式」へ参加できるのは、以下の方々が対象となります。
平成16(2004)年4月2日から平成17(2005)年4月1日までに生まれ、横浜市に住民登録のある方
郵送物で案内ハガキが届いてるか確認しよう!
横浜市の成人式へ参加するには「事前申込」が必要となります。
申込締切日:2025年1月5日(日)まで
新成人の対象となる方には横浜市から「二十歳の市民を祝うつどい」案内状が届きます。
ご参加には事前申込が必要です【令和7年1月5日(日曜日)まで】
対象の方(※)には12月3日(火曜日)から案内状を発送します。届きましたら、必ずお申込みください。
※令和6年10月9日(水曜日)夜時点で、横浜市に住民票がある方にお送りします。(よくあるお問合せもご覧ください)
案内状は一度に大量に発送しますので、届くまで若干お時間がかかります。ご了承ください。
12月13日(金曜日)までに届かない場合は、問合せ先までお電話ください。
なお、12月13日(金)までに届かない場合は横浜市へ直接電話で問い合わせる必要があります。
案内状が届いているか確認した上で、案内状の2次元コードから申し込みましょう。
申し込みの際には、案内状に記載されているIDとパスワードが必要です。
案内状(三つ折り圧着はがき)中面に記載の⼆次元コードから、専⽤申込サイト(外部サイト)にアクセスし、事前登録をしていただきます。
(登録に必要なIDとパスワードは、案内状中面に記載しています。)
そして、式典の参加でも申込登録後に発行される入場用二次元コードが必要となります。
当日は、通信障害を避けるために事前にスクリーンショットや印刷をしておきましょう。
2025年「横浜市の成人式」会場はどこ?
2025年の成人式は、例年通り「横浜アリーナ」で開催されます。
「横浜アリーナ」は1990年の完成時から毎年、式典会場として利用されてきました。
他にも、コンサートやスポーツ試合観戦の会場として使われることが多いです。
収容人数は約17,000人で、アリーナ会場としては国内最大規模となります。
横浜市の成人式には、毎年約35,000人以上の新成人が参加します。
会場となる「横浜アリーナ」の最寄り駅は「新横浜駅」となります。
- JR横浜線「新横浜駅(北口)」から約5分
- 横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅(7番出口)」から約4分
- JR新幹線「新横浜駅(東口)」から約5分
ただし、所要時間はあくまで目安です。
当日は天候によって足元が悪かったり、振袖で歩きづらいと思います。
会場へは、あらかじめ余裕を持って向かいましょう。
また、当日は1日中会場周辺で交通規制が続くため、歩道橋のみの通行となります。
そして、当日の会場周辺は混雑が予想されるため、呼びかけも行われていました。
周辺道路が混雑するため、車ではなく公共交通機関を利用しましょう。
式典終了後も他の回に参加している友達と待ち合わせする方が非常に多いです。
そのため、友達とは「会場で会えたらラッキー」くらいで考えておいた方が良いかもしれません。
式典当日は、新横浜プリンスペペ・ホテル周辺道路、特に新横浜駅東側交差点・環状2号線(新横浜歩道橋交差点付近)は大渋滞します。
二十歳(はたち)の市民を祝うつどい – 横浜市
なるべく公共交通機関をご利用いただくとともに、お車でお越しの場合は、下図のとおり、う回にご協力をお願いします。
式典終了後は、区で分かれている着席エリアごとに退場します。
会場内や会場周辺で、懐かしい友達と再会する方が多いのではないでしょうか。
それぞれ新成人たちは思い出話に花が咲き、盛り上がるのです。
会場周辺には、ホテル・商業施設・レストランが数多く点在しています。
再会の興奮が冷めやらぬまま、二次会へ出かける新成人も多く見られました。
他にも、振袖をレンタルしている場合は時間で返却ことも場合もあります。
この場合、横浜アリーナ近くのホテルが着付け会場となることが多いです。
そのため、振袖姿で遊びに行かずそのまま着付け会場へ戻ることも。
ちなみに、式典は自身の住民票に記載されている区によって参加時間が異なります。
すでに式典に参加できる時間帯が決まっているため、原則は参加回の変更ができません。
このような理由から「住民票が違う区の友達と一緒に参加」することはできないのです。
- 過去に横浜市に住んでいたものの、現在は引っ越しして住民登録をしていない
- 横浜市内の学校に通っていた
また、上記の方々も横浜市の成人式自体に参加できないため、ご注意ください。
横浜市の成人式 開催時間は?何時から?
横浜市の成人式は、住民票に記載の区によって参加する式典時間が異なります。
その年に横浜市成人式へ参加する人数でも変化しますが、式典は前半と後半の開催。
2025年の場合は2回に分けて開催される「対象区」と「開催時間」は以下の通りです。
式典時間 | 対象 |
【第1回】 [開場]9:30[開演]10:30~11:10 | 青葉区、旭区、神奈川区、港北区 都筑区、西区、保土ケ谷区、緑区 |
【第2回】 [開場]12:30[開演]13:30~14:10 | 泉区、磯子区、金沢区、港南区、栄区 瀬谷区、鶴見区、戸塚区、中区、南区 |
どの回も、式典時間は「30分」ととても短いです。
開場時間は「開演1時間前」から入れます。(※開場時間は早まることがあります)
また、毎年のように会場や会場周辺で友達と待ち合わせされる方が大勢いました。
しかし、混雑の原因となって式典の開始時間が遅れる可能性もあります。
そのため、誰かと待ち合わせて参加することは、あまりおすすめしません。
友達とは「会場で会えたらラッキー」くらいで考えておいた方が良いかもしれません。
どうしても友達と一緒に参加したい場合は、地元の最寄り駅で待ち合わせるのが理想です。
会場内の様子や式典の流れと内容について
ここからは、実際に成人式当日の会場内の様子をご紹介します。
今年のテーマは「はじまり」。
式典スケジュールはその年によって若干異なりますが、基本的に同じ内容でした。
- 横浜市長と市議会議員の挨拶
- 来賓の紹介
- 成人としての目標や決意を表明「新成人の誓い」
- 横浜市にゆかりあるゲストの紹介
横浜市長や市議会議員の挨拶では、自らの成人式などを振り返った貴重なお話があります。
「これまでお世話になった家族や学校の先生などに改めて感謝の思いを伝えましょう」と。
また、二十歳になったことでこれから「責任と自覚」が必要になることを伝えられました。
一通りスピーチが終わると、来賓の紹介とメッセージなどが読み上げられるのです。
その後「新成人の誓い」で「横浜市成人の日記念行事実行委員会」委員長の方が登壇。
そして、横浜市の成人式は横浜市にゆかりあるゲストがサプライズ登場するのも見どころ。
これまでの歴代ゲストには、アーティストやスポーツ選手、人気タレントなど…。
毎年、横浜市にゆかりのある方々が会場を盛り上げます。
式典中は厳かな雰囲気ですが、式典前後のアリーナ内外はとても賑わっています。
久しぶりに再会した友達と記念撮影する方や話をする方など、さまざま。
会場内は入場ゲートがたくさんあってとても広いため、ご注意ください。
横浜市の成人式 持ち物は?何を持っていけばいい?
成人式への持ち物ですが、絶対に忘れてはいけないのが「入場用二次元コード」です。
2023年から、横浜市の成人式へ参加するには「事前申込」が必要となりました。
当⽇は、事前申込登録後に発⾏される⼊場⽤⼆次元コードにより⼊場⼿続きをしますので、事前にスマートフォン等でスクリーンショットしたものか、紙に印刷したものを必ずご⽤意ください。会場周辺では、混雑による通信障害等でウェブサイトにアクセスできなくなる可能性があります。
式典の参加には、この申込登録後に発行される「入場用二次元コード」が必要です。
事前申込登録は、スマートフォンとPCどちらからでも行えました。
通信障害を避けるため、事前にスクリーンショットや印刷をしておきましょう。
このように、式典当日はスクショしたスマホや印刷した紙を必ず持参する必要があります。
入場でスマホを提示する以外に、友達とたくさん写真を撮りたい場合は充電器も忘れずに。
他には、特に必要な持ち物はありません。
座席によって見づらくなるとは思いますが、会場内の大型ビジョンにも映像が映ります。
そのため、嵩張る双眼鏡などは不要です。
ただ、天気が悪くなる日には必ず傘を持って行きましょう。
特に女性の方は、振袖をレンタルする方も多いと思いはず。
レンタルした振袖を汚さないためにも、嵩張らない折り畳み傘は必須となります。
成人式での注意点は?
式典は事前申込制のため、申し込みをしていない方は参加することができません。
その他に、以下の方々も成人式の式典へ参加することができないのです。
成人式を楽しむためにも、注意事項はあらかじめ確認しておきましょう。
次の方は入場できませんので、ご注意ください。
飲酒している方、酒類や式典に支障が生じる恐れのある物品(拡声器・旗等)を持っている方
式典を安全に開催するために、飲酒・手荷物チェックを行います。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
会場周辺での喫煙はご遠慮ください。
意外と知られていませんが、式典には飲酒している方も入場できないのです。
20歳になっている場合でも、式典前に飲酒した場合は参加できなくなります。
そのため、久しぶりに再会した友人とお酒を飲むのは式典終了後にしましょう。
【Q&A】横浜市成人式2025 よくある質問
■10月9日(水)時点で横浜市に住民票がある方
12月3日(火曜日)から案内状を発送します。12月13日(金曜日)までに届かない場合は、生涯学習文化財課(045-671-3282)へご連絡ください。
■10月10日(木)以降に市外から転入された方
案内状は発送しません。生涯学習文化財課(045-671-3282)へご連絡ください。
(【理由】対象者であることの確認、住所の確認ができないため)
【参考:案内状の発送先について】
横浜市からは住民票の住所に案内状をお送りします。
区役所での住民登録に関する手続きは郵便局への届出と別になります。ご注意ください。
住民票の住所にこちらからお送りした場合も、郵便局への届出状況により届かない場合があります。郵便局への届出に関することは、お近くの郵便局にお尋ねください。
案内状の再発行はできません。案内状が届いたら、大切に保管してください。
横浜市の式典に参加できますか?(国内在住の場合)
【原則】
できません。横浜市内に住民登録している方が対象になります。
【理由】
横浜市の対象者数は35,000 人を超えています。横浜アリーナの定員を考慮すると、横浜市に在住以外の方を受け入れることは、とても難しい状況となっています。所轄警察署及び消防署からも安全に式典を行うための指導も受けており、他都市のように入場自由にできないのが現状です。
【例外措置】
『中学3年生以降、横浜市から転出された方』(国内在住者)
本人が次のもの全てをご提示いただいた場合に入場できます(事前申込は不要です)。直接、横浜アリーナ前「当日対応窓口」までお越し下さい。その際、お名前をご記載いただきますので、ご承知おきください。確認書類は必ずお持ちください。お持ちでない場合には、入場できません。
≪必要となる書類≫
(1) 本人確認書類:氏名・現住所・生年月日が確認できるもの
(例:免許証、住所記載のある健康保険証や学生証等 *コピー可)
(2) 転居前に、横浜市に住んでいたことがわかるもの
(例:当時の郵便物、住民票等 *コピー可)
式典に参加できますか?
できません。会場の定員の関係から横浜市在住の方に限らせていただいております。
【原則】
できません。
【理由】
割り振りは、会場の定員を勘案して決定しており、自由に入れ替えてしまうと、本来、参加できる方が入場できなくなってしまう恐れがあるため、お断りしております。
【例外措置】
次の(1)~(4)の場合には参加回の変更が可能。
(1)『中学3年生以降、横浜市内で転居された方』
(2)『居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた方』
(3)『仕事、授業等、オフィシャルな予定がある方』
(4)上記(1)~(3)に当てはまらない特段の事情(※)のある方
※(4)「特段の事情」は、個別判断となります。事前に下記問合せ先までお電話ください。
(1)~(3)の場合、申込専用サイトから参加申し込みいただく際に、変更する回や変更理由を画面の指示に従い、申請してください。なお、申請内容についてお問合せする場合があります。
【対応方法】
(1)『中学3年生以降、横浜市内で転居された方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「中学3年生以降に、横浜市内で転居した」という項目を選択し、添付欄に、転居前の横浜市の住所が確認できるもの(当時の郵便物や住民票等 *コピー可)の写真等を添付してください。
(2)『居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「居住区と異なる横浜市の小中学校に通っていた」という項目を選択し、記載欄に通っていた小学校もしくは中学校名を記載してください。
(3)『仕事、授業等、オフィシャルな予定のある方』
申込サイトで参加回の変更理由を選択の際に、「仕事、授業等、オフィシャルな予定がある」という項目を選択し、記載欄に具体的な事由を記載してください。
(4)上記(1)~(3)に当てはまらない特段の事情のある方
個別判断となります。事前に下記問合せ先までお電話ください。
ありません。当日参加する方には、実行委員会が作成した記念冊子を配布する予定です。
なお、当日会場にお越しにならない方には式典以降に、生涯学習文化財課や、各区役所で記念冊子をお渡しする予定です。
できません。入場できるのはご本人のみです。
会場の定員の関係から、対象者以外の入場はお断りしています。
なお、どうしてもお子さまを預けることができない場合や障害等の理由により付添いが必要な方は保護者(介添者)の入場ができます。案内状がお手元に届きましたら、「優先席等利用希望申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)」から、事前にお申し込みください。事前のお申込みがない場合、付添いの方のお席の確保ができないことがあります。
公共交通機関をご利用ください。
会場周辺道路は大変混雑しますので、車での来場及び送迎はご遠慮ください。
また、会場付近の住民の皆様や店舗等への迷惑防止、交通事故防止等のため、会場周辺の道路での駐停車は固くお断りします。
なお、障害等の理由で、車での来場が必要な方は、案内状がお手元に届きましたら、「優先席等利用希望申請フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)」から、事前にお申し込みください。事前のお申込みがない場合、付添いの方のお席の確保ができないことがあります。
市町村により対応が異なりますので、該当の市町村へお問い合わせください。
人生で一度「横浜市の成人式2025」へ参加しよう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで、全国でも最大規模の「横浜市の成人式」についてお伝えしました。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
成人式は二十歳の成人を迎え、人生でも大きな節目の一大イベントとなっています。
そんな横浜市の成人式は、全国で見ても特に大規模かつマンモス式典となっているのです。
特に、会場となる横浜アリーナ周辺は街全体が新成人一色となります。
桁違いの参加人数には、当日会場に行くだけでもインパクトが強く圧倒されるほど…。
成人式は、参加するだけでも一生の思い出になります。
そして、久しぶりに友達と一度でたくさん会えるのも成人式ならではです。
成人式終了後は二次会などへ参加し、さらに盛り上がること間違いなし。
一度しかない「晴れの日」に、しっかりと準備して思う存分楽しんできてくださいね。