横浜「日産スタジアム」最寄り駅とアクセスは?会場周辺で暇つぶし
日産スタジアムは、横浜市港北区にある国内最大規模の屋外競技場です。
最寄り駅は「新横浜駅」と「小机駅」となっています。
ここでは、スポーツ観戦やライブが開催される「日産スタジアム」の紹介コンテンツです。
横浜「日産スタジアム」最寄り駅とアクセスは?会場周辺で暇つぶし
日産スタジアムは、横浜市で最も大きな総合競技場です。
日産スタジアムの正式名称は「横浜国際総合競技場」。
横浜マリノスの本拠地として有名ですが、これまでにスポーツの国際試合も多数開催。
特に、2021年開催の東京五輪ではサッカーの試合会場として使われました。
サッカーやラグビーのほか、陸上競技などによく利用されています。
実は、これまでにアーティストのライブ会場も数多く開催されているのをご存知でしょうか?
「日産スタジアムの収容人数は?」「最寄り駅とアクセスは?」「周辺には何がある?」
今回は、横浜市港北区の「日産スタジアム」についてお伝えします。
日産スタジアムの収容人数とキャパシティ 座席からの見え方は?
日産スタジアムは、横浜市港北区の新横浜公園内にある「陸上競技場 兼 球技場」です。
日産スタジアムの正式名称は「横浜国際総合競技場」で、1998年に開業しました。
日産自動車が命名権を取得しているため、2005年より「日産スタジアム」と呼ばれています。
特に有名なのは、プロサッカーチーム「横浜・F・マリノス」本拠地の1つであること。
国内最大級のスタジアムは、全体が長円形のグラウンドかつ天然芝となっているのです。
- 主要用途:陸上競技場、球技場
- 階数:地上7階
- ピッチサイズ:約105×68m
- 座席数:72,327席
- 大型映像装置:2基
日産スタジアムは、地上7階建てとなっています。
2階部分にフィールドが設けられ、その全周は屋根の2層式観客スタンド(4~7階)です。
東京「新国立競技場」は67,750席なので、それ以上に座席数も多くなっています。
主にサッカーやラグビーの試合のほかトラックがあるため、陸上競技も実施されていました。
過去には、サッカーW杯や東京五輪などの国際試合を数多く開催。
ハマっ子(横浜市民)であれば、一度は訪れたことのある市内で最も広い競技場の1つです。

座席は一部エリアを除き、屋外にあるのでプラスティック製シートとなっていました。
座る前から雨風で汚れている可能性もあるため、ウェットティッシュがあると安心です。
スカートや白い服装などは、極力避けて来るのがおすすめ。
一方で、座席はスポーツ観戦に最適な長時間座っても疲れない快適な設計です。
座席では、大きな荷物をコンクリートの床へ「直置き」することになります。
通路も狭いので、汚れたくない方や荷物の多い方はコインロッカーへ預けるのもアリですね。
ゴミ袋やビニール袋を持って来て、手荷物は座席の足元へ置くのもおすすめです。
また、イベント中の雨も対応できるように両手の空く「雨ガッパ」を持参しましょう。


新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選 | 横浜で暮らそう

日産スタジアムへの行き方 アクセス方法と最寄り駅は?
ここからは、日産スタジアムまでのアクセスについてご紹介します。
日産スタジアムの最寄り駅は「新横浜駅」と「小机駅」です。
- 新横浜駅:東海道新幹線、JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーライン、東急・相鉄新横浜線
- 小机駅:JR横浜線
新横浜駅から「徒歩15分」、小机駅からは「徒歩9分」となっています。
鉄道各社の判断で時間帯によっては、駅改札口への入場制限を行う可能性もあります。
そのため、交通系ICカードは事前にチャージしておきましょう。


新横浜駅からのアクセス
新横浜駅は大きな駅だけあって、乗り入れている路線も多いです。
新横浜駅から日産スタジアムのアクセスは分かりやすいため、迷うことはありません。
歩道橋から「スタジアム通り」を進み、浜鳥橋交差点もそのまま直進しましょう。
少しすると歩道橋の階段が出てくるため、こちらを上がります。
横浜・F・マリノス本拠地だけあって、フラッグなども多く見かけました。




新横浜駅で買える!持って行くと喜ばれる横浜のお土産おすすめ5選 | 横浜で暮らそう

小机駅からのアクセス
小机駅からは駅改札口を出て、ひたすら直進しましょう。
小机駅から日産スタジアムまでの道なりは、畑が広がる静かな住宅街となっています。
日産スタジアムまでに標識や垂れ幕、ポスターが出ていてとても分かりやすいです。
イベントのある日は行き方が分からなくても、人の流れに沿って歩くだけで到着できました。
小机駅の方が近いだけでなく、新横浜駅よりも混雑しないため、おすすめ。



日産スタジアム 会場周辺で暇つぶし 何がある?
日産スタジアムの会場周辺で暇つぶしをするなら、駅周辺へ戻るのがおすすめ。
小机駅周辺は平日の昼間でもほとんど人通りがないため、飲食店もありません。
新横浜駅の中には、家電量販店や雑貨店、衣料品店などが揃っていました。
せっかくお土産を買うなら、ここで購入しておきましょう。



駅周辺には、飲食店(ファミレスや居酒屋)やカフェ、コンビニなどあります。
また、入場料はかかるものの「新横浜ラーメン博物館」も楽しいですよ!
入場料は飲食代の他に大人380円、子ども100円掛かるのでご注意ください。
新横浜ラーメン博物館は、全国各地のラーメンを味わえるラーメンのテーマパーク。
施設内は、昭和33年の街並みを再現した昔なつかしい昭和レトロな雰囲気です。
他にも、日産スタジアム裏にある「新横浜公園」で散歩やゆっくりするものおすすめ。
時間がなくても、会場裏にあるので少し休憩したい方でも気軽に行けますよ。





横浜 ライブやスポーツ観戦で日産スタジアムへ行こう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで、国内最大規模の屋外競技場「日産スタジアム」についてお伝えしました。
少しでも参考になれば幸いです。
日産スタジアムへのアクセスは、新横浜駅よりも小机駅の方が近いです。
イベント終了後の会場周辺は大変混雑し、会場内では規制退場も実施されていました。
開演前のお手洗いも混雑するため、駅構内で済ませておくことをおすすめします。
会場内の座席数も多く、広いので日産スタジアムへ訪れる際は余裕を持って訪れましょう。