横浜歴史散策 市ケ尾遺跡公園で非日常を感じる
東急田園都市線・市ヶ尾駅より徒歩10分ほど、青葉区高台の住宅街にある市ケ尾遺跡公園。
敷地入り口から散策路を進むと、生い茂る草木の合間からなだらかな丘の崖面に並ぶ複数の穴が見えてきます。
その様子はちょっとした異世界。
今回は、そんな不思議な気分に浸れる市ケ尾遺跡公園についてお伝えします。
横浜歴史散策 市ケ尾遺跡公園で非日常を感じる
横浜市青葉区に位置する市ヶ尾横穴古墳群は、6世紀後半から7世紀後半の古墳時代末期に造られた、この土地の有力な農民と一族の墓と考えられており、A群12基・B群7基の計19基の横穴墓からなっています。
昭和8年(1933)と昭和31年(1956)に行われた発掘調査により、横穴墓の入口前部分から刀・土器類などの遺物が発見され、ここで死者を祀る儀式が行われていたのではないかと考えられています。
木々がうっそうと茂る敷地の中、黄土色の斜面に複数の横穴…独特な風景に胸が躍ります。
横穴墓とは?古代日本の埋葬文化を探る
市ヶ尾横穴古墳群の魅力をより深く理解するために、横穴墓について詳しく説明します。
古代人のお墓、横穴墓とは?
横穴墓(「よこあなぼ」、または「おうけつぼ」)は、丘陵や崖の斜面を水平に掘り込んで造られた古代の埋葬施設です。
古墳時代後期から奈良時代初期(6世紀後半〜8世紀初頭)にかけて日本で広く造られました。
起源としては、朝鮮半島南部から伝来したとされ、日本では5世紀末頃から九州北部で造られ始めました。
全国に普及したのは6世紀後半から7世紀(古墳時代後期から奈良時代初期)。
特に西日本で多く造られましたが、分布には隔たりがあり、神奈川を含む南関東エリアにも集中して見られます。
その後8世紀初頭(奈良時代初期)の律令制の確立とともに、火葬の普及により次第に造られなくなりました。
埋葬方法の歴史ですね。
火葬の普及でこういったお墓が無くなっていく、というのは面白いと思います。
お墓の形状も時代とともに変わるようですね。
中はこうなっている!構造的特徴
典型的な横穴墓は、主に以下の要素で構成されています。
- 玄室(げんしつ):横穴墓の主体をなす、最奥部に位置する遺体を安置した部屋。床面にはこぶし程の大きさの川原石を敷きつめる例が多く見受けられる。
- 羨道(せんどう):横穴墓の入口から玄室に通じる道。かがまなければ入れないような低い天井のものが多い。
- 前庭(ぜんてい):墓の前面にある平坦な空。一般的に死者を供養する儀式の場であったと考えられている。
参考:第1回考古学講座ー横穴墓とは何か – 全国遺跡報告総覧
埋葬されていたのは「都筑一帯を治めていた首長層と何らかの関りがあった、有力な農民」と考えられているそう。
「前庭(ぜんてい)」と呼ばれる横穴墓の入口前の広場部分から刀・土器類などの遺物が発見されました。
ここで死者を祀る儀式が行われていたのではないかと考えられています。
市ヶ尾横穴古墳群を歩こう
それでは、市ヶ尾横穴古墳群の敷地内を見てましょう!
入口からちょっとした冒険感
横穴墓群のある市ケ尾遺跡公園は青葉区の住宅街にあります。
住宅街の路地から公園入り口に入ると、さっそく両脇に草木が生い茂り、うねる散策路の小道が続きます。
この光景と雰囲気はちょっとした冒険心をくすぐり、非日常的な体験を提供してくれます。
ただ現実問題として、夏場の訪問だったこともあり、草だらけで蚊だらけでした。
虫よけを持参することを強くお勧めします。
道中なんとなく前方後円墳のような形をしたベンチらしきもののある広場。
上り坂を上がってくるので、周辺の住宅が下に見えます。
古代の人のお墓はやはり小高いところにあって、治めていた土地を眺められるようになっているのでしょうか。
さらに奥へ進むと、何やら見えてきました。木陰の間に穴…見渡す限りそこら中に穴があります。
丘陵に穴が並ぶ不思議な光景
奥の方に穴が見えてきます。これが横穴墓です。
なだらかな黄土色の斜面に穴が並ぶこの風景。とても独特で不思議で素敵。
どこかの別世界にでも来たような気分になります。
この柔らかい稜線が美しいです。
説明書きによると、これらの横穴達は、谷合の斜面を利用し、泥岩や凝灰岩質のやわらかい岩盤を掘りこんで造られているそうです。
この古墳群には、A群12個・B群7個の合計19個の穴が見られます。横穴の見た目は様々。
間口が空いているタイプ。実際中に入ることができます。
蓋つきタイプ。こちらは中には入れません。
謎の窓付きタイプ。こちらも中には入れません。
きめの細かい蓋つきタイプ。蓋にも種類があるようです。
立ち入り禁止タイプ。蓋はないので、なんとなく中を覗けます。
頑丈そうな蓋つきタイプ。こちらは蓋というか、もはや埋まってる感じです。既に穴だったこともわからない見た目です。
窓付きの穴?不思議な展示方法
謎の窓付きタイプの穴がありましたが、この窓はなんなのでしょうか?
なんと、ガラス越しに覗き込むような形で穴の内部を見学できる設計になっているようです。しかも窓の内側を拭くためのワイパーがついています。これは面白い!
本来は穴の天井に照明があって、ガラス窓から内部が見えるようですが、残念ながら照明がつかず、外の光のせいで自分の姿がガラスに映りこみ、あまり中をハッキリ見ることができませんでした。それでも地面の床面に、こぶし程の大きさの丸い川原石が敷き詰められているのが見えました。
都市と歴史の共存
こちらは昭和31年の写真とありますが、古墳群のあるこの高台のふもとは田んぼですね。
現在は一面に住宅地が広がっています。この横穴に死者を埋葬していた古墳時代には、一体どんな風景が広がっていたのでしょうか。古代横浜の田んぼの中に集落が見え、遠くには山々も見えたりしたのでしょうか…?
アクセス
施設名:市ヶ尾遺跡公園
所在地:〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町1639-2
交通アクセス:市ケ尾駅から徒歩で10分
入場料:無料
古代横浜を感じる「タイムスリップスポット」
市ヶ尾横穴古墳群には、その歴史的価値だけでなく、敷地全体に漂う視覚的な魅力、独特の展示方法、そしてちょっとした冒険心をくすぐる雰囲気があります。
週末のお出かけや、ちょっとした気分転換に、青葉区のタイムスリップスポット・市ヶ尾横穴古墳群を訪れてみてはいかがでしょうか。
草木の生い茂る小道を歩き、神秘的な横穴墓の入り口に立ち、ガラス越しに古代を覗き込む…。
そんな時間を楽しんでみませんか?