スポンサーリンク

ゆずっ子必見!ゆずの聖地をゆずの後輩が紹介!

ゆずの壁画 town
この記事は約3分で読めます。

ゆずの聖地をゆずの後輩が紹介!
ゆずの地元・横浜市磯子区にある「岡村」は、彼らが学生時代に過ごした場所。
「夏色」に出てくる長い長い坂や、お2人の行きつけのラーメン屋などをお伝えします。
今回はゆずの地元「岡村」をゆずの出身中学校の後輩の私がご紹介するコンテンツです。

スポンサーリンク

ゆずの聖地をゆずの後輩が紹介!

みなさんは、横浜市磯子区にあるゆずの地元の「岡村」をご存じでしょうか?
岡村のいたるところにゆずのサインを飾るお店があります。
実は私はゆずと出身中学校が同じでゆずとゆかりのある場所を紹介しようと思います。

スポンサーリンク

ファンなら行きたい!ゆずの聖地5選!

岡村中学校

ここはゆずの母校であり、私の母校でもある中学校です。
以前は不良の多い中学校で有名だったのですが、今ではゆずの出身校として有名ですね。
よく学校周辺で聖地巡りしているゆずっこを今でも見かけます。
学校の隣には「オリオンスポーツ」というスポーツショップがあり、そこでは岡村中学校のジャージを買うことができます。

ゆずの母校の岡村中学校
岡村中学校

岡村中学校
横浜市磯子区岡村1丁目14

中学校の隣にあるスポーツ店
岡村中学校の隣のオリオンスポーツ

オリオンスポーツ
横浜市磯子区岡村2丁目1−18

岡村公園

岡村公園はゆずの曲「岡村ムラムラブギウギ」の歌詞に出てくる「どんぐり山」として知られている公園です。
この公園は大きすぎず小さすぎない自然が多く、こどもの遊べる遊具がある公園です。
駐車場もあるので車で訪れることができる場所になっています。
この公園の駐車場で売れる前のゆずが練習していたのも有名な話ですよね。

岡村公園の案内図
岡村公園の案内図
岡村公園の駐車場

岡村公園
横浜市磯子区岡村2丁目17−1

岡村天満宮

岡村天満宮 本堂
岡村天満宮 本堂
ゆずの壁画
ゆずの壁画

こちらの神社は学問の神様として親しまれる菅原道真公(天神様)を祀っていて、受験シーズンに学生が多くお参りに来る神社です。
地元の人は大体初詣に来る神社はここだと思います。私も毎年ここへ行っています。
神社の入口にゆずの大きい絵が飾ってあり、「ゆずっこ」が聖地巡礼の際に訪れるスポットです。

岡村天満宮
横浜市磯子区岡村2丁目13−11

「夏色」の長い長い坂

お次は「夏色」で有名な”長い長い下り坂”です。岡村4丁目から大岡3丁目へ下る坂で本当に急斜面で長い坂になります。
この坂を二人乗りの自転車で下るのは危険すぎるので絶対にやめてください。
ブレーキいっぱい握りしめても止まれないほどの坂です。
この坂を徒歩で登るのはかなり疲れてしまうためバスで登ることをお勧めします。
高校生の時この坂をたまに歩いて家に帰っていたのですが坂を上り終えるころに後悔していたのをよく覚えています。

鬼坂の最寄りバス停

横浜市営バス219系統で岡村西から藤の木へ下る坂

壱六屋

磯子駅の近くにあるラーメン屋、「壱六屋」。
こちらのラーメン屋はゆずのお二人の青春の味で、店内の壁にも書かれているほどです。
来店するたびにサインを書いていて店内の壁にはお二人のサインが数多く書かれています。
カウンターの一番奥の2席はお二人の専用席になっています。普段は誰でも座れます。
ラーメン自体は家系ラーメンで吉村家とは違う系統の壱系の総本山です。
吉村家とは異なりウズラの卵が入っているのが特徴でスープがクリーミーで醤油とのバランスが良く、とても美味しいラーメンです。

ラーメン壱六家 磯子本店
横浜市磯子区森2丁目2−7

ゆずの地元岡村に行こう!

今回はゆずの後輩で同じ地元の私がゆずの聖地を5選紹介しました。
有名なものをピックアップしていますが実際はもっとゆず関係のお店など場所があります。
坂が多く、道は狭い、だけど住みやすい岡村。
少しでもゆずの地元岡村に興味を持ったら行ってみてください。