本牧といえば!横浜 本牧生まれが語る本牧
このコンテンツは昭和横浜でカッコいい場所のひとつだった本牧について。
本牧生まれ本牧育ちの方が語る本牧について、現代の横浜に住む方や他の地区の方にとって本牧はもしかしたら聞き慣れないかも知れません。
なぜそこまで 本牧なのか… というこだわりです。
私が知っている本牧の歴史・思い出
「本牧」と言って皆様が思い描くものとは何でしょうか?
40代以上の方は在日米軍のベース(居住地)をイメージされる方も多いかと思います。
実際現在でも「根岸住宅地区」があり、在日米軍の方とご家族が住んでいますが、40年近く前には本牧のかなりの広さで米軍のベースがありました。

私が小さい頃には、徒歩圏に米軍のベースがありましたが、当然金網のフェンスで囲われていましたので、簡単に入ることはできませんでした。
ですが、夏には「PX(Post Exchange/購買部)の盆踊り」があり、アメリカで売られていた350mlのアルミ缶のコーラなど当時日本で売られていなかった飲み物や食べ物も売られていて、見たこともないものがありワクワクした記憶があります。
また秋の「ハロウィン」の時には、アメリカさながら子供達が仮装をして普段行くことのできないベース内の住宅を歩き、地元のお店では売っていないようなカラフルなお菓子をたくさんいただいて帰ってきました。(当時は日本でハロウィンで仮装する習慣はありませんでした。)
ですがベースの土地も1982年に広範囲で日本に返還され、その後再開発がなされ1989年に「マイカル本牧」というショッピングタウンが誕生しました。
バブル期にオープン。山手に住むセレブなマダムやショッピングモール裏手のマンションに住む所得が比較的高い方がをターゲット層に考えられたショッピングタウンはショップ・専門店、映画館、飲食店、ホテル、フィットネスクラブ、銀行や郵便局までが入る施設でした。
またその周りにもおしゃれな建物が並び、最先端のショップが軒を連ねていました。

バブル崩壊とともにみなとみらいに客足を取られ、本牧からも段々華やかさを失ってきてしまいます。
また長年「本牧まで電車を引く」という計画がありましたがことごとく中止となり、公共交通機関はバスのみとなってしまっているため、この地域に住む人も減ってきてしまいました。
本牧はゴーストタウン?

「本牧はゴーストタウンになっているのではないか」と囁かれたこともありました。
1990年代は本牧もニュータウンのように、マイカル本牧を中心に子供のいる若いファミリー層が多く集まりましたが、アクセスの不便さからか徐々に本牧地域から若い方々が出て行ってしまいました。
時代とともに企業の状態も変化し、マイカル本牧を運営していたマイカルもイオンに吸収をされ、現在では全館ではなく一番街・三番街と呼ばれていた建物が「イオン本牧」となりました。
実際、バブル時期の華やかさはありません。
イオン本牧も建物が古くなってしまっていますし、裏手の店舗も「募集」の看板がかかったままのところもあります。
本牧住民は本牧で完結!?

ちょっと悲観的なことも書きましたが、本牧に住んでいる方々は車を持つ人も少なくありません。
現在ではイオン本牧から徒歩圏に「本牧フロント」もできて、お買い物には困らない地域となりました。
この地域から少し山下公園側に車を走らせれば、大型のドン・キホーテやホームズもありますし、古くからある本郷町商栄街という商店街もあり、通常買い物には全く困りません。
本牧住民は本牧界隈で生活がほぼ完結してしまう方々も多いということは、実は住みやすいということではないでしょうか。
本牧にはコミュニティFM局も
本牧には2019年8月にコミュニティFM局「マリンFM」もできて、音楽や落語・地域の情報などを流しているそうで、災害時でも情報を取得できるようにと運営されているそうです。
本牧には過去の「栄華」もありますが、時代が変わり新しい本牧のありようが変わってきていると感じました。
本牧の見どころは??
本牧は住んでいる人にはいいけど「遊びに行くようなところはあるの?」という疑問もあると思いますが、そんな方にもご紹介しておきます。
本牧のアメリカンなレストランやバー
- ゴールデンカップ:1960年代から続くライブハウスレストラン。米軍の人たちも通い、伝説のお店。
- IG:レストランバー。知る人ぞ知る本牧のソウルフード(?)四角い薄手のピザ。今はここでしか食べられないかもしれない。
- Boogie Cafe:アメリカンレストラン・バー。アメリカンダイナーをイメージされた店内は本牧のイメージにぴったり。
- Moon cafe:アメリカン・ダイナー。Moon Eyesという車用品のお店の横にあるダイナー。
本牧の観光
代表的な観光地はやはり「三渓園」でしょう。国指定名勝で、観光客が多い場所です。
他には「知る人ぞ知る」ですが「八聖殿(はっせいでん)郷土資料館」。春はしだれ桜が美しいので、その時期を狙って行くのもいいですね。
「本牧神社」は横浜界隈でも、比較的大きい神社で、「お馬流し」は神奈川県指定無形民俗文化財だそうです。
本牧の最寄り駅は?

実は「本牧」という地域は意外と広いです。
もちろん町の名前に「本牧一丁目」「本牧原」「本牧三ノ谷」など本牧とつく場所はありますが、そうでない地域も総称「本牧」と呼ばれる地域に含まれる場合もあります。
ですので、本牧と呼ばれる地域のどこにいくかによって、最寄りの駅は多少異なります。
一般的には「車」での移動が非常に便利な場所です。基本的にどの駅も「最寄り」と呼べるほど近くにはないからです。
公共交通機関では
- JR京浜東北・根岸線 石川町駅 よりバス
- JR京浜東北・根岸線 山手駅 よりバス
- JR京浜東北・根岸線 根岸駅 よりバス
- みなとみらい線 元町・中華街駅 よりバス
是非一度、「本牧」に足を運んでみてください!