横浜で住む、暮らす、楽しむ 横浜に住む暮らすの情報

横浜市内でおすすめのひなまつりイベントは?

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分30秒です。

横浜市内でおすすめのひなまつりイベントは?
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う1年に1回の行事です。
3月3日の「桃の節句」は雛人形や桃の花を飾ったり、家族で食事をしてお祝いします。
ここでは、横浜市内で楽しむ「ひなまつりおすすめスポット」を紹介するコンテンツです。

横浜市内でおすすめのひなまつりイベントは?

日本には、古来から大事にしている伝統行事がたくさんあります。
3月といえば、3月3日(桃の節句)の「ひなまつり」。
この日は女の子の健やかな成長を願うため、家族でお祝いするのが一般的です。
近年はマンション住まいの家庭も増え、七段雛人形が飾られる機会も少なくなりました。
横浜市内には、古い家屋を活用してお雛様を楽しめる施設が数多く残っています。
ひなまつりの季節になると、雛人形やつるし雛などの飾り付けを一般公開しているのです。
すべてが屋内展示となっているため、天気の悪い日や寒い日でも行きやすいくておすすめ。
3月はお花見もあるため、さまざまなイベントとあわせてお出かけする絶好の季節ですよ。
「横浜市内でひなまつりイベントを楽しめる場所は?」「見どころは?」「アクセスは?」
今回は、そんな横浜市内で楽しめる「ひなまつりイベント」についてお伝えします。

雛人形の意味と飾る時期について

ひなまつりは、毎年3月3日の「桃の節句」のことを指します。
雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やひなあられを食べる方が多いのではないでしょうか?
初節句は、初めてのひなまつりのことで祖父母や両親から「雛人形」が贈られるのです。
雛人形飾りは「将来幸せな結婚ができるように」という、願いが込められています。
そのため、人形の格好を見ると、和装の結婚式を表現したものとなっているのです。
また、古来は乳幼児の死亡率が高く、子どもが無事に成長できることは立派なことでした。
そのため、子どもの身代わり人形を作ることで「厄を祓う」風習があったのです。
このような歴史が現在もひなまつりに雛人形を飾られている意味となっています。

次に、雛人形を飾っておく期間についてです。
具体的に「いつからいつまで飾っておくべき」という決まりは、特にありません。
目安としては、節分後の「2月4日(立春)から3月3日(桃の節句)の1週間前まで」。
そして、3月3日(桃の節句)が終わった後はなるべく早い時期にしまう方が良いです。
これは「しまうのが遅いと婚期も遅れる」という、言い伝えがあります。
気になるのは、子どもが大きくなって「いつまで雛人形を飾っておくか」です。
正確に言うと「何歳まで飾っておかなければならないという」決まりはありません。
雛人形は、子どもの健やかな成長を見守ってくれる守り神のような存在。
毎年、3月3日の「桃の節句」に雛人形を飾り続けても問題ないのです。
いつまで雛人形を飾り続けるかは、各家庭で決めるものと言ってよいでしょう。
中学校卒業 成人式 大学卒業 結婚 など…
どこを雛人形飾を終えた区切りとするかは、家の考え方次第となります。

横浜市内の「ひなまつり」おすすめスポット7選

ここからは「横浜市内で楽しめるひなまつりイベント」を7つ紹介します。
実際に、施設で異なる飾り付けや見どころなどを詳しくご紹介。
女の子はもちろん、男の子でも楽しめるスポットもたくさんあります。
訪れる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

長屋門公園【瀬谷区】

まず1か所目は、瀬谷区にある「長屋門公園」です。
長屋門公園は、古民家の歴史体験エリアと杉林散策路の自然観察エリアに分けられます。
長屋門は、江戸時代に武家屋敷の周辺へ家臣を住まわせるために建てた長屋の門のこと。
その中の旧大岡家長屋門と旧安西家主屋は、横浜市認定歴史的建造物に認定されています。
入園料は無料、休園日は毎月第2/第4水曜日、開園時間は9:00〜17:00となります。
1番の見どころは、母屋や蔵などに展示される約1,000体の雛人形とつるし雛です。

このひなまつりイベントは、30年以上続いている歴史があります。
圧倒される約1,000体の雛人形は、区民などから寄付されたものが展示されていました。
つるし雛は、毎年開催されている「つるし雛教室」の講師が製作したもの。
毎年3月3日は「ひな祭り」も開催され、人形劇公演やひなあられが配布されるのです。
アクセスは、相鉄線「三ツ境駅(南口)」からバスで約5分となります。
神奈川中央交通バス「戸塚駅東口行」に乗車し、最寄りのバス停は「上阿久和」です。

横浜の歴史的古民家がある長屋門公園 – 横浜で暮らそう

三渓園【中区】

次の2か所目は、中区にある「三渓園」です。
三渓園は、広さ175,000m²ある日本庭園で1年を通して四季折々の植物が楽しめる名所。
横浜市指定有形文化財建造物や重要文化財に指定される歴史的建造物が立ち並んでいます。
横浜市の実業家・原三溪によって明治時代につくられ、1906年に公開されました。
1906年に公開された後、2007年には国の名勝にも指定されたのです。
入園料は大人700円、休園日は年末年始のみ、開園時間は9:00〜17:00となります。

1番の見どころは、古民家・旧矢箆原家住宅に展示される戦前の貴重な雛人形です。
築約180年以上の住宅の雰囲気に合わせ、戦前の雛人形のみが展示されていました。
五段飾りや1体約2cmの土製で作られた珍しい小さな桃山雛などが展示されています。
これらの雛人形は、市民などから寄付されたものが展示されていました。
他にも、過去にスタンプラリーなどのキャンペーンも開催されています。
庭園では梅の花も見頃となるため、要チェックですね。
アクセスは、JR京浜東北線「桜木町駅」からバスで約25分です。
横浜市営バス「本牧車庫前行」に乗車し、最寄りのバス停は「三渓園入口」となります。

もうすぐ、ひな祭り 横浜・三渓園の古民家に戦前のひな人形 – カナロコ by 神奈川新聞
128年前に原三溪が長女に贈ったおひなさま 横浜三溪園で初公開 – ヨコハマ経済新聞

【2022年版】横浜 桜の名所&おすすめスポット – 横浜で暮らそう

横浜人形の家【中区】

3か所目は、中区にある「横浜人形の家」です。
横浜人形の家は、横浜で楽しめる人形の博物館となっています。
世界141か国/13,000点以上の人形や資料が所蔵され、1986年に開館しました。
ミュージアムショップでは、オリジナル雑貨や企画展の期間限定グッズなどを販売。
入園料は大人400円、休館日は毎週月曜/年末年始、開園時間は9:30〜17:00となります。

1番の見どころは、毎年2月中旬〜3月下旬に雛人形の企画展が開催されることです。
古くからの伝統的な雛人形のほか、工芸品としての雛人形も数多く展示されています。
他にも、人形にまつわるゲストを迎えたギャラリートークなども開催されていました。
なお、企画展は別途観覧料が必要となるため、ご注意ください。
アクセスは、みなとみらい線「元町・中華街駅」から歩いて約3分です。

横浜で博物館に行くなら中区がおすすめ – 横浜で暮らそう

天王森泉公園【泉区】

4か所目は、泉区にある「天王森泉公園」です。
天王森泉公園は、ホタル/ワサビ田/湧き水など日本の原風景が残る自然豊かな公園。
1997年に開園し、横浜市認定歴史的建造物に指定されています。
天王森泉館(てんのうもりいずみやかた)は、もともとは清水製糸場本館の建物でした。
一大製糸産業地だったこともあり、明治時代に建てられた市内唯一の製糸関連の遺構です。
入館料は無料、休館日は毎月第2/第4火曜日、開園時間は9:00〜17:00となります。

1番の見どころは、毎年開催されるつるし雛の展示「吊るし雛アート」です。
横浜市内でも特に多くのつるし雛が一度に見れ、人気のイベントとなっています。
色鮮やかなつるし雛は、襖越しに入る太陽光と相まってインスタ映えすること間違いなし。
靴を脱いで中に入ると、部屋/廊下/階段までびっしりと飾られ、圧倒されるはずです。
イベントは、毎年2月上旬〜3月上旬に開催されています。
アクセスは、相鉄線「ゆめが丘駅」から歩いて約30分です。

泉区にある つるし雛がすごい! – 横浜で暮らそう

本郷ふじやま公園【栄区】

5か所目は、栄区にある「本郷ふじやま公園」です。
本郷ふじやま公園は、里山の風景を残す自然豊かな都市公園となっています。
「ふじやま」と呼ばれていた山の雑木林や竹林を保全し、2000年に開園しました。
広さは約900,000㎡あり、夏には避暑地として穴場なスポットです。

古民家エリアには、まず最初に茅葺屋根のとても大きく立派な「長屋門」が見えてきます。
主屋および長屋門は江戸時代に建てられ、横浜市有形文化財に指定されているのです。
入館料は無料、休館日は毎月第1水曜日、開園時間は9:00〜17:00となります。
1番の見どころは、古民家の主屋に展示される江戸時代から残る貴重な雛人形です。
江戸後期から平成まで、歴史の移り変わりを感じられる雛人形が10組以上飾られます。
主屋の見学は自由となっており、靴を脱いで中に入ることが可能。
京急線「上大岡駅」からバスで約21分です。
神奈川中央交通バス「大船駅行」に乗車し、最寄りのバス停は「鍛冶ヶ谷」となります。

横浜の暑い夏も 本郷ふじやま公園で – 横浜で暮らそう

みその公園 横溝屋敷【鶴見区】

そして6か所目は、鶴見区にある「みその公園 横溝屋敷」です。
みその公園は、江戸時代からの農村生活を感じられる古民家施設となっています。
旧横溝家住宅が横浜市指定有形文化財に指定されており、1987年に公開/開園しました。
主屋/長屋門/蚕小屋/穀蔵/文庫蔵など江戸時代に建てられた5棟をそのまま修復。
茅葺屋根が特徴的な合掌造りの主屋は、築1896年の2階建てです。
施設内には、他にも当時の農村が使用していた生活用品も実際に展示されていました。
入園料は無料、休園日は毎月第1/第3月曜日、開園時間は9:00〜16:30となります。

1番の見どころは、毎年2月上旬から約1か月間、主屋1階に所狭しと雛人形が並ぶのです。
伝統的な雛人形を含め、江戸時代から平成まで27組の雛人形が展示されます。
また、3月3日(日)にはひなまつりイベントも開催されるのです。
イベントではひなあられが配布されるため、地元の子どもたちがたくさん訪れます。
アクセスは「鶴見駅(西口)」からバスで約18分です。
川崎鶴見臨港バス「新横浜駅行」に乗車し、最寄りのバス停は「表谷戸」となります。

都筑民家園【都筑区】

最後の7か所目は、都筑区にある「都筑民家園」です。
都筑民家園は、大塚・歳勝土遺跡公園内で日本の伝統文化を体験できる施設となります。
1年を通して日本の年中行事など、さまざまなイベントが開催されているのも特徴。
旧長沢家住宅が横浜市指定有形文化財に指定されており、1996年に修復/公開しました。
この建物は、江戸時代に都筑郡牛久保村にあった建物で主屋と馬屋に分かれているのです。
入園料は無料、休園日は毎月第2/第4月曜日、開園時間は9:00〜17:00となります。

1番の見どころは、毎年2月下旬から開催される「五節句 ひな祭りウィーク」です。
大正時代から平成までの貴重なお雛様やきれいなつるし飾りが展示されていました。
五節句のため、1月7日/3月3日/5月5日/7月7日/9月9日にイベントが開催されます。
靴を脱いで入れば、部屋一面に雛人形と天井からつるし雛が飾られ、圧倒されるはず。
アクセスは、横浜市営地下鉄ブルーライン「センター北駅」から歩いて約8分です。

ひな祭りウィーク – 都筑民家園(2023年チラシ)

当日は宿泊プラン、お弁当、ケーキでお祝いも

ひなまつりイベントは、雛人形やつるし雛を見る以外にもさまざまな楽しみ方があります。
その中でも、特に人気の高いものが「ひなまつり限定商品」の販売です。
横浜市内のホテルでは「家族で過ごす桃の節句プラン」というものが用意されています。
料理をゆっくりと堪能しながら、写真館での記念写真撮影がセットになったお祝いプラン。

横浜ベイホテル東急【公式】

他にも、当日に購入できるのがひなまつりをイメージしたお弁当やケーキです。
崎陽軒では、毎年恒例の「ひなまつり弁当」という限定メニューのお弁当が販売されます。
また、横浜市内のホテルでも見た目も楽しい工夫された飾り付けのお弁当やケーキを販売。
「準備するのは少し面倒だけど、ひなまつりを楽しみたい」という方におすすめです。
なお、販売される商品によっては事前予約が必要となるため、確認しておきましょう。

崎陽軒が桃の節句を華やかに彩る「ひなまつり弁当」と「桃の節句膳」を3/1(火)から期間限定で発売!- 横浜市観光情報サイト

桃の節句は雛人形とつるし雛を見に行こう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで、横浜市で楽しめる「ひなまつりイベント」についてお伝えしました。
雛人形と言っても、大きさ/形/表情/制作年代などが違い、全く同じものはありません。
職人の繊細な手作業で作られている雛人形は、日本の伝統的な工芸品です。
海外ではこのような歴史ある雛人形が芸術作品として高く評価され、人気となっています。
そんな歴史ある雛人形やつるし雛が無料で楽しめるのは、嬉しいですね。
今回ご紹介した施設は、すべてが屋内展示となっています。
そのため、天気の悪い日や寒い日でも行きやすいくておすすめです。
また、ほとんどは地元民の方々が訪れる穴場スポットとなっています。
3月はお花見などのイベントもあるため、あわせてお出かけする絶好の季節。
横浜で楽しめるひなまつりイベントで、日本の伝統行事「桃の節句」を満喫しませんか。

【大募集】横浜の周辺情報 ここが知りたい!

横浜・相鉄沿線・周辺のここが知りたい!

アフィリエイトならイークリック
関連コンテンツ
Writer