スポンサーリンク

2023年3月開業 相鉄東急直通の新横浜線とは?

横浜で暮らす
この記事は約9分で読めます。

2023年3月開業 相鉄東急直通の新横浜線とは?
新横浜線は、2023年3月に開業した「西谷駅〜日吉駅」を結ぶ新しい路線です。
相鉄線と東急線が乗り入れたことで横浜市内だけでなく、都心への利便性がさらに向上。
直通線が開通したことで、交通アクセスと停車駅はどのように変化したのでしょうか?
ここでは、相鉄・東急直通の「新横浜線」について紹介するコンテンツです。

スポンサーリンク

2023年3月開業 相鉄東急直通の新横浜線とは?

新横浜線は、2023年3月18日(土)に開業した「西谷駅〜日吉駅」を結ぶ新しい路線です。
この新横浜線は、相鉄線と東急線が乗り入れる「相鉄・東急直通」となっています。
そのため、主な走行区間の横浜市内だけでなく、都心へも利便性がさらに向上しました。
新路線ということで、通勤通学などに利用する方も多くなるはずです。
「新横浜線ってどんな路線?」「運行区間と停車駅はどこ?」「どう便利になったの?」
今回は、2023年3月開業の「新横浜線」を気になる情報とともに詳しくお伝えします。

東急新横浜線「新綱島駅」ってどんな駅? – 横浜で暮らそう

東急新横浜線「新綱島駅」ってどんな駅?
ここでは、東急新横浜線に誕生した「新綱島駅」について紹介するコンテンツです。
スポンサーリンク

新横浜線ってどんな路線?どこまで便利になる?

新横浜線は、2023年3月18日(土)に開業した相鉄線と東急線の直通路線です。
新横浜線は、名前の通りターミナル駅である「新横浜駅」を中心とした路線。
なお「西谷駅」~「羽沢横浜国大駅」間は、2019年に相鉄・JR直通線が開業しています。
運行区間としては「西谷駅〜羽沢横浜国大駅〜新横浜駅~新綱島駅〜日吉駅」までの6駅。
この新横浜線は「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」の2つから構成されています。
そのため、東急線と相鉄線の車両がホームで向かい合っていることも珍しくありません。
路線図で見ると、青色の太線が「相鉄新横浜線」、紫色の太線が「東急新横浜線」です。

相鉄・東急 新横浜線 – 東急電鉄株式会社

新横浜線の全長は約10kmですが、走行する線路のほとんどは地下となっていました。
地下鉄のような環境となっているため、大きな走行音が壁に反響してうるさかったです。
今回の開業は2000年に計画が始まり、2013年2月に土木工事に着手します。
駅全体は地下の4層構造となっており、改札は地下1階/ホームは地下4階に設けられます。
地下4階ホームは(深さ約35m)のため、長いエスカレーターで下らなければなりません。
そもそも地下駅の建設は、コストを削減できる「開削工法」方式が用いられるのです。
これは、一般的に地上から掘り下げてトンネルを構築/埋め戻す方法となります。

しかし、新綱島駅東側には病院があったため、この「開削工法」を使えませんでした。
そこで採用されたのが、約35mの地下を掘り進める鋼管推進工法の「非開削工法」です。
縦横1mの連結させた角型エレメントを地中に埋め込みます。
エレメント構造帯の内側から土砂を撤去し、駅のホーム部分が完成するという仕組みです。
当初は2019年4月開業を見込んでいましたが、軟弱地盤の対策や用地取得が難航。
また、新横浜駅付近の幹線道路にて2度の陥没事故が発生し、工事がストップする事態に。
これに伴い、建設費も当初の約2739億円から約4022億円まで膨らんだのです。
そのため、2016年時点で2022年度下期への延期が発表されます。
予定よりも工期は大幅に遅れましたが、2023年3月に無事開業することができました。

2023年3月 新横浜駅に東急・相鉄が乗り入れ! – 横浜で暮らそう

2023年3月 新横浜駅に東急・相鉄が乗り入れ!
ここでは、相鉄・東急直通となった「新横浜線」を紹介するコンテンツです。

都心に直結したことで広がった鉄道網

新横浜線を利用した各駅の所要時間は、以下のように短縮されました。

  • 新横浜駅~目黒駅(最速23分)
  • 新横浜駅~渋谷駅(最速25分)
  • 二俣川駅~目黒駅(最速38分)
  • 湘南台駅~渋谷駅(最速51分)
  • 海老名駅~目黒駅(最速53分)
  • 新横浜駅~川越市駅(最速1時間22分)
  • 新横浜駅~浦和美園駅(最速1時間24分)

直通区間としては、約116kmを2時間以上かけて走る車両も誕生しています。
他にも、以下の路線もスムーズな乗り換えが実現しました。

  • 東横線:東京メトロ副都心線/東武東上線
  • 東急目黒線:東京メトロ南北線/都営地下鉄三田線/埼玉高速鉄道
  • 相鉄線:東武東上線

新横浜線は、すべてを合わせると「8社局17路線」の車両が乗り入れています。
神奈川県を中心とした、東京都や埼玉県に跨る合計約250kmにも及ぶ鉄道ネットワーク。
直通ではありませんが、東横線や副都心線を利用すると西武鉄道へのアクセスも可能です。
いくつかの駅で乗り換えする必要はあるものの、利便性が格段に向上しました。

新横浜線を経由すれば、新横浜駅から新幹線利用で関西方面へのアクセスも期待できます。
そのため、東急電鉄はJR東海/JR西日本/阪急電鉄と連携。
駅構内には「東急線から新幹線へ」というタイトルのPRポスターが掲げられていました。
首都圏はもちろん、日本全国へ鉄道網が広がったと言っても過言ではありません。
新横浜線の開業で乗り入れや直通運転が実現し、運行区間の大幅な拡大を感じられますね。

新横浜駅と新幹線

横浜から通勤、どこに住む? – 横浜で暮らそう

横浜から通勤、どこに住む?
横浜から通勤、どこに住む? もうすぐ新年度。横浜から都内に出るのにオススメの路線、駅をご紹介します!相互直通でさらに便利に!

複雑化した鉄道ダイヤで発生する遅延への対応

新横浜線の開業で鉄道網は、神奈川県〜東京都〜埼玉県の約250kmにも拡大しました。
直通運転における1番の懸念点は、遅延や運休が発生した場合です。
時間に正確な日本の鉄道は、分刻みで走っています。
1つの遅延や運休も、長時間で広範囲と多くの利用客に影響を及ぼす可能性があるのです。
特に、延長線である相鉄いずみ野線や東急目黒線も考慮する必要がありました。
新横浜線の運行ダイヤは、既存の相鉄線と東急線による兼ね合いが重要となります。
そのため、基本対応は「問題が発生した場合でも他路線に影響を及ぼさないこと」でした。
電車の行き先を急遽変更するなど、さまざまなパターンを想定しておく必要がありますね。
「急行車両の停車駅はどのように組み込むか」「運転間隔をスムーズにできるか」など…
直通となって接続する駅の増加で、さらに運行ダイヤが複雑化したことも課題だったそう。
急行電車は、日中1時間当たり6本の運行となっています。(2023年4月現在)
運行ダイヤの乱れも徐々に安定してきたら、増発を検討しているとのことでした。

日吉駅は交通に便利な場所で暮らしやすい – 横浜で暮らそう

日吉駅は交通に便利な場所で暮らしやすい
東急東横線の日吉駅は 横浜市営地下鉄だけではなく、東京メトロに接続され、2022年度には相鉄とも繋がります。

新横浜線の開通で変化した各停車駅

「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」の接点である「新横浜駅」。
3月18日(土)の開業当日は「新横浜駅」の交通広場で記念式典が開催されたのです。
オープニングセレモニーでは「しゅん功開業式典」や「レール締結式」が行われました。
締結式終了後は実際に運行が開始され、たくさんの人を乗せて始発電車も発車。
これには鉄道ファンだけでなく、歴史的瞬間を見ようと早朝から多くの方が訪れました。
駅ビルの壁には大きな垂れ幕が掲げられ、開業ムード一色です。
そして、記念乗車券や開業を記念した限定商品の販売も行われ、とても賑わっていました。
ここからは、開業後の各停車駅はどのようになっているのかを詳しくご紹介します。
停車各駅を利用する際には、ぜひ参考にしてみてください。

新横浜駅

新横浜駅には、紫色で「新横浜線」と書かれた案内板が出ているのです。
新横浜線は、JR横浜線やJR東海道線から少し離れた場所に改札口があります。
そのため、新横浜線に直結した駅入口もありました。
広大かつ複雑な駅構内は、まるで巨大迷路に迷い込んだようですね。
同じ駅でも乗り換えるまでに時間が掛かるため、初めて訪れる方はご注意ください。
横浜市営地下鉄の改札口は、新横浜線改札口の目と鼻の先にあります。

長く伸びた地下通路には飲食店がいくかあり、乗り換えの待ちでも時間を潰せそうですね。
白を基調とした壁や天井には木材が使われ、スタイリッシュで洗練されていました。
新しく完成した路線ということもあり、近未来的でオシャレな雰囲気も感じられます。
駅ホームは地下4階(深さ35m)にあるため、長いエスカレーターで降りました。

ホームは島式の2面4線となっており、縦長の構造です。
転落防止のホームドアが設置されているほか、ベンチや自動販売機などもあります。
新横浜駅は他の駅よりも乗降客数が多いため、乗り場は4番線までありました。
壁にある青色と水色の2色のデザインは、すぐ近くを流れる鶴見川を表現しているのです。

新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選 – 横浜で暮らそう

新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選
新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選 横浜市内でも最大規模のオフィス街である「新横浜駅」。あまり知られていませんが、観光スポットも数多く存在する「新横浜駅」。ここでは、新横浜でおすすめの観光スポットを紹介するコンテンツです。

新綱島駅

「新横浜駅」から「新綱島駅」までは、約3分で到着。
2駅の駅間距離は約3.6kmですが、東急線としての最長距離となっているそうです。
新横浜駅~新綱島駅では一度も地上に出ることがなく、地下区間を走っていました。
新綱島駅は、東横線「綱島駅」の東側に位置する駅です。
東急線としては、新綱島駅の新駅開業が23年ぶり/新線開通は39年ぶりとなります。
駅ホームの構造としては、ホームドアやベンチなど他の駅と特に変わりません。
ホームは島式の1面2線となっており、ホームドアやベンチなども設置されていました。

新綱島駅のコンセプトとしては「綱島のまちの移り変わりを感じる駅」です。
そのため、壁や天井に木材が使われていた新横浜駅とは少し違った雰囲気となっています。
駅全体が白を基調とした、常に新しく変化し続ける街を表現していました。
駅の改札口には、LEDが4色に変化する桜の木をモチーフにした壁面があります。
これも「時代と共に変遷/発展を続けてまちの移り変わりを感じられる」デザインの1つ。

新横浜での暇つぶしと過ごし方 – 横浜で暮らそう

新横浜での暇つぶしと過ごし方
新横浜に何かをする時に「ちょっと時間を潰したい」という方も、実は多いのでは?

利便性がさらに向上した新横浜線を利用しよう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで、2023年3月18日に開業した「新横浜線」の見どころをお伝えしました。
少しでも参考になれば幸いです。
新横浜線は、2023年3月18日に開業した「西谷駅〜日吉駅」を結ぶ新しい路線。
相鉄線と東急線の相鉄東急直通線として「8社局17路線」の車両が乗り入れています。
神奈川県を中心とした、東京都や埼玉県に跨る合計約250kmにも及ぶ新たな鉄道網。
また、新横浜線経由だと新横浜駅から新幹線利用で関西方面へのアクセスも期待できます。
首都圏はもちろん、日本全国へ大幅に運行区間が広がったと言っても過言ではありません。
新横浜線の誕生で利便性がさらに向上し、鉄道の所要時間も大幅に減少しました。
そんな「新横浜線」を、通勤通学や旅行などで利用してみてはいかがでしょうか。