この記事を読むのに必要な時間は約 3 分57秒です。
2023年3月 新横浜駅に東急・相鉄が乗り入れ!
「東急新横浜線」が2023年3月18日に開業予定だそうです。
相鉄線西谷駅、羽沢横浜国大駅から「新横浜駅」までが相鉄線、「新横浜駅」「新綱島駅」「日吉駅」が東急新横浜線となるのだそうです。
目次
2023年3月18日に東急新横浜線が開業するそうです。
新横浜駅から日吉駅までつながります。
これまでは新横浜駅から東急東横線に乗る場合、菊名駅で渋谷方面の東横線に乗り換える必要がありました。
しかし、この路線の開業で新横浜駅から東急に乗れるということです。
新横浜駅は東海道新幹線が乗り入れているため、利用者が多い駅です。
東急線からのアクセスがよくなることで、新横浜駅はとても便利になります。
東急新横浜線 新横浜駅は地下に駅が開業予定です。
そのため、横浜市営地下鉄 新横浜駅のJR側改札口の右側には、工事中の仮囲いが設置されていました。
上記のような張り紙がされており、3月の開業まで工事中になっているようです。
通路が工事中のため、少し暗く狭くなっています。
これも3月の東急の開業した後は変わるのだと思います。
ところどころ警備員の方が立っており、わからなくなってしまった方のご案内をしているようです。
横浜市営地下鉄 新横浜駅の日産スタジアム側の改札は比較的新しいです。
今度の東急線改札口も比較的近くにできます。
そのため、東急新横浜線新横浜駅から日産スタジアムや横浜アリーナがアクセスしやすくなるのです。
横浜アリーナのコンサート終了後は、JR横浜線 新横浜駅は混み合います。
菊名駅での乗り換えをする方々も多く、大混雑するので東急が乗り入れることでこの混雑は緩和されそうです。
JR横浜線は、横浜周辺を走る電車の中でも比較的短い車両が多くなっています。
そのため、混雑時のホームは人が押し寄せるような感じになりそうですね。
横浜市営地下鉄から東急 新横浜駅に乗り換えが便利になるよう、横浜市営地下鉄の方でも既に工事が行われており、階段などもできているようです。
2023年1月の時点では、まだシャッターが閉まっていて使えるようにはなっていませんでした。
天井も工事中なのがわかります。
横浜市営地下鉄は東急の改札口がすぐ近くにできるからか、かなり工事をしているのがわかります。
新横浜駅の商業地のある北側の開発はどんどん進んでいますが、南側の篠原口も再開発の準備が始まれたようです。
「新横浜駅南口駅前地区市街地再開発準備組合」というものが立ち上がり、ホームページなどで情報を公開しています。
2022年9月から説明会を開始しているようです。
横浜市民からすると、非常に楽しみだし便利になるだろうと思います。