2023年9月30日
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分8秒です。
目次
横浜市 国際局政策総務課さん から
「令和5年度多文化共生市民活動支援の対象事業を決定しました!~在住外国人の生活支援や子どもの学習支援の取組を力強く後押しします~」のお知らせです。
横浜市では、外国人材受入・多文化共生の推進に向けて、市民団体やNPO法人等による「日本人と外国人の相互理解の促進」「在住外国人の生活支援」「地域日本語教育の推進」「在住外国人の活躍促進」に関する活動に補助金を交付して支援しています(横浜市多文化共生市民活動支援補助事業)。
令和5年度多文化共生市民活動支援の対象事業を決定しました!~在住外国人の生活支援や子どもの学習支援の取組を力強く後押しします~ 横浜市
この度、対象事業として5件の応募があり、審査の結果、全件(総額2,466,930円)の支援を決定しました。各団体の事業を通じて、多様性と包摂性に富んだ多文化共生社会の実現を目指します。
団体名称 | 補助対象事業名・事業概要 | 交付決定額 |
多文化共生スポット ワールドキッズ 根岸教室 | 【外国につながる小中学生の居場所づくり・学習支援】 外国につながる小中学生に寄り添い、居場所となる学習会を毎週開催し、 勉強だけでなく困りごとに対して力になることで子どもたちの夢の 実現の一助となる。 | 466,930円 |
NPO法人 リンクトゥミャンマー | 【ミャンマー人の生活就業支援と心の共生の推進】 在日ミャンマー人の生活や就業を支援し、日本での生活を保障すると 同時に、日本人と在日外国人をつなぐ取組を行い、「心の共生」を 推し進めていく。 | 500,000円 |
共生のまちづくり ネットワークよこはま | 【ウクライナ語版お薬手帳の作成による避難民支援】 ウクライナ語版お薬手帳を作成し活用してもらうことで、 ウクライナ避難民が地域で自立し安心して生活できる一助とする。 | 500,000円 |
NPO法人 神奈川区多文化共生の会 | 【神奈川区らしい多文化共生の在り方を考える】 神奈川区らしい多文化共生の推進を目指して外国人区民と一緒に検討する 場をつくり、日本語教室を増やし、外国人受入体制を整える。 | 500,000円 |
Picture This Japan | 【外国につながる若者のプラットフォーム運営及び若者のスキルアップ】 市内在住在学の外国につながる若者達が主体的に発信・情報提供する プラットフォームの運営と、若者のスキルアップを目指す。 | 500,000円 |
横浜市国際局政策総務課多文化共生担当課長 廣瀬 綾子 Tel 045-671-4718
横浜で暮らそうでは、横浜の暮らしに関連するコンテンツを紹介していますが、コンテンツ以外にリリース報道が正式になされた情報もご紹介してまいります。リリース・報道の定義は「報道先が自治体ならびに関係施設であること」となります。