スポンサーリンク

横浜のプライドフィッシュ!?地元で獲れるアナゴについて

横浜で暮らす
この記事は約3分で読めます。

横浜のプライドフィッシュ!?地元で獲れるアナゴについて

ここでは、横浜市の金沢区で獲れるアナゴについて紹介するコンテンツです。

スポンサーリンク

横浜のプライドフィッシュ!?地元で獲れるアナゴについて

「アナゴ」といえば、お寿司屋さんや天ぷらでおなじみの魚。そのアナゴが実は横浜の海でも獲れるって、あまり知られていないかもしれません。
昔は港町でも今は観光地の印象が強い横浜ですが、海辺の地域には今も現役の漁港があり、地魚の文化が息づいています。今回はそんな“ちょっと意外な横浜の一面”として、横浜で獲れるアナゴについてご紹介します。

スポンサーリンク

アナゴってどんな魚?

昼間は岩陰や穴に身を潜め、夜に活動する“根魚”です。
アナゴは砂泥地に生息する魚です。東京湾の内湾の海底はほとんどが砂泥地なのでまさにぴったりの環境。特に金沢漁港のあたりは、浅場が多く、小魚やゴカイ、カニ、エビなどアナゴにとっての餌が多いので、アナゴにとって住み心地のいい場所になっています。季節ごとに移動はあるものの、基本的には根に定着する習性があり、漁法には海底に筒を沈めて誘い込むアナゴ筒漁や、網を曳いて海底の魚を獲る底引き網漁が用いられています。


江戸前の味は、横浜にもある

「江戸前寿司」の“江戸前”とは、東京湾(旧・江戸湾)で獲れる魚のことを指しています。その範囲には、実は横浜沿岸も含まれているんです。

横浜のアナゴはまさに“江戸前の魚”。
旬は初夏から夏にかけてで、産卵前のこの時期には脂が乗って旨みが増しますが、冬場は沖の深場へ移動し、身が締まってあっさりとした味わいになります。関東ではタレで煮た「煮アナゴ」が主流で、江戸前寿司に欠かせないネタとして親しまれています。
古くから煮アナゴや白焼きなど、さまざまな料理に使われてきた存在です。ウナギより脂が少なく、やわらかくてあっさりした味わいが特徴で、年配の方にも人気がありますよね。

小柴沖で続く、アナゴ漁という営み

横浜のアナゴ漁は、主に「アナゴ筒漁」と「底引き網漁」の2つの漁法で行われています。

なかでも特徴的なのがアナゴ筒漁。これは、海底に設置した筒の中にエサを入れ、アナゴを自ら入り込ませて漁獲する方法です。使用するのは、長さ80cmほどの塩化ビニル製の筒。アナゴが中に入りやすいよう設計されており、捕まえたときにもストレスがかかりにくいという利点があります。しかも、稚魚が逃げられるような穴があけられていて、資源保護にも配慮された“やさしい漁法”なんです。

もう一つの方法は、底引き網漁。こちらは海底に大きな網を曳いて、アナゴやカレイ、タチウオなど多くの魚を一度に獲る漁です。効率は高いですが、アナゴにとってはやや負担が大きいため、品質の管理や取り扱いに注意が払われています。

このように、それぞれの漁法にはメリットと特徴があり、どちらも横浜のアナゴ漁を支える重要な手段となっています。

横浜の海には、まだまだ“地魚”がいる

今回ご紹介したアナゴ以外にも、横浜の海ではマダコやスズキ、カレイなど、さまざまな魚介が獲れます。都会のイメージが強い横浜ですが、港町としての歴史や、漁業の文化も今に受け継がれているのです。

スーパーなどで「横浜産」と書かれた魚を見つけたら、ちょっと手に取ってみたくなりますよね。知っているだけで、日々の食卓が少しだけ豊かになる。そんな“地元の魚”との付き合い方も、横浜ならではの楽しみ方かもしれません。

まとめ:都市と自然が共存するまち、横浜

アナゴは、横浜のすぐそばの海で生きている、まさに“地元の魚”。都市の暮らしに寄り添いながら、今もなお続く漁業の風景は、横浜のもうひとつの顔を教えてくれます。

海とともにあるまち・横浜の魅力を、これからも少しずつ掘り下げていきたいですね。