スポンサーリンク

泉区について伝えた一週間【1月6日-1月10日のまとめ記事】

横浜アリーナ non
この記事は約4分で読めます。

ここでは2020年1月6日-2020年1月10日までの記事をまとめてお伝えいたます。 同じ内容をメールマガジンでもお伝えしています。

スポンサーリンク

自然と商業施設を融合!泉区ゆめが丘駅周辺の新たな街づくり

神奈川県横浜市泉区にあるゆめが丘駅は相鉄沿線の駅のひとつです。1999年に開業した高架駅で、そのユニークな外観から2000年には関東の駅百選に選ばれるほど特徴のある駅としてよく知られています。

ゆめが丘駅のある泉ゆめが丘地区は、環境未来都市として再開発が進められています。この記事ではゆめが丘駅周辺の環境と再開発についてまとめました。

泉区のゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?

自然と商業施設を融合!泉区ゆめが丘駅周辺の新たな街づくり – 横浜で暮らそう

自然と商業施設を融合!泉区ゆめが丘駅周辺の新たな街づくり
神奈川県横浜市泉区にあるゆめが丘駅は相鉄沿線の駅のひとつです。1999年に開業した高架駅で、そのユニークな外観から2000年には関東の駅百選に選ばれるほど特徴のある駅としてよく知られています。泉区のゆめが丘駅は横浜のチベット?それとも未来?ゆめが丘ゆめが丘駅のある泉ゆめが丘地区は、環境未来都市として再開発が進められています。この記事ではゆめが丘駅周辺の環境と再開発についてまとめました。
スポンサーリンク

弥生台で新生活を 暮らしやすく住みやすい街

二俣川駅方面から相鉄いずみ野線に乗り、いくつかのトンネルを抜けると、両側に約50本の桜並木が立ち並ぶホームに電車が滑り込みます。そこが、弥生台駅。

その名の通り、弥生時代から水田が作られてきた地域で、駅開発時には弥生土器が出土したそうです。このことからも、古くから水が豊富で住みやすい土地だったことがわかります。

弥生台駅

弥生台で新生活を 暮らしやすく住みやすい街 – 横浜で暮らそう

弥生台で新生活を 暮らしやすく住みやすい街
二俣川駅方面から相鉄いずみ野線に乗り、いくつかのトンネルを抜けると、両側に約50本の桜並木が立ち並ぶホームに電車が滑り込みます。そこが、弥生台駅。暮らしの便利さと自然の豊かさが共存している、子育て世代にもシルバー世代にも優しい街です。

住むなら泉区  横浜で新しい暮らしを

横浜市の南西部にある泉区は、西は大和市や藤沢市に隣接し、横浜中心部へも湘南地区にもアクセスが良い、便利な地域。相鉄線のJR乗り入れ(都心直通)で都内へのアクセスも1時間以内です。

市境には境川や相沢川が、区内には和泉川、阿久和川、宇田川が流れ、地下水脈も豊富で湧水の数が多く水が豊かな地域。そのため市内で一番耕地面積が広く、新鮮な野菜や果物も手軽に直売所などで手に入れることができるのは、主婦にはうれしいポイントです。
あこがれの横浜で、新しい暮らしを始めてみませんか?

緑園都市

住むなら泉区  横浜で新しい暮らしを – 横浜で暮らそう

住むなら泉区  横浜で新しい暮らしを
住むなら泉区 横浜で新しい暮らしを 住むなら泉区 横浜で新しい暮らしを 「住みたい街ランキング2019関東」で堂々1位なのが、横浜です。 横浜市内は18区に分かれていて、実は区ごとにイメージは様々です。蜂須賀敬明著「横浜大戦争」(文藝春秋刊...

高齢者活躍!若者育成支援!誰もが暮らしたい活力ある街SDGs横浜市

超高齢化社会に向けての対応や、環境問題への取り組みが高く評価されている横浜市。市だけではなく、民間企業と力を合わせてこれらに取り組むことで、地域経済の活性化にも一役買っています。

横浜市のこういった活動は高い評価を受け、国からは環境未来都市に選ばれました。
ここのコンテンツでは「誰もが暮らしたいまち」、「誰もが活力あるまち」を目指す横浜市の魅力を紐解いていきます。

南万騎が原

高齢者活躍!若者育成支援!誰もが暮らしたい活力ある街SDGs横浜市 – 横浜で暮らそう

高齢者活躍!若者育成支援!誰もが暮らしたい活力ある街SDGs横浜市
高齢者活躍!若者育成支援!誰もが暮らしたい活力ある街SDGs横浜市SDGsという言葉をご存知ですか?国連が定めた2030年までの目標のこと、このSDGsと横浜市の関係についてここでお伝えいたします。

次週も宜しくお願いいたします!

Writer
tomotana

横浜在住歴20年以上。地方出身者、仕事はマーケッターであり経営者。
現場に行って触れること、データーから思考を巡らすのが大好き。
世の中は心がつながれば平和になると考えている

non
シェアする