スポンサーリンク

横浜 梅といえば 旭区のこども自然公園

梅の木 town
この記事は約3分で読めます。

横浜 梅といえば 旭区のこども自然公園

2022年、コロナ禍の状況は続いています。
とは言え、あたたかくなると外出をしたくなります。
春のお知らせは、梅の満開が合図です。
梅の花見は、桜の花見と違って「長い期間梅が咲いている」「花見の混雑が少ない」。
無理せず花見ができて三密も避けられる、2022年の花見も梅で決まりですね。

スポンサーリンク

横浜 梅といえば 旭区のこども自然公園

横浜市旭区にあるこども自然公園は、山一つが桜色に染まる「桜山」が有名ですが、実は梅林もおすすめです。
ちびっ子動物園のそばと、展望台がある方の2カ所に広がる梅林は、約38種類、220本。
例年2月中旬から3月上旬頃まで楽しめます。

梅林地図
梅林地図

こども自然公園へは相鉄線二俣川駅からと南万騎が原駅からの2駅が利用できますが、観梅なら南万騎が原駅のご利用がおすすめ。
第2駐車場側の入口をから入り、野外活動センターを左に見ながら脇を通り左に曲がると、梅林はすぐそこ。
手軽に観梅をお楽しみいただけます。

二俣川駅は特急停車駅でショッピングも充実の暮らしやすい街 – 横浜で暮らそう

二俣川駅は特急停車駅でショッピングも充実の暮らしやすい街
横浜と海老名、横浜と湘南台を結ぶ相鉄線の中心に位置する二俣川駅。特急が停まり、本線といずみ野線の乗換駅でもある二俣川駅は、横浜まで11分と交通の便がよくショッピング施設も充実。駅直結のジョイナステラス二俣川と相鉄ライフに加えて、駅の北側にはドン・キホーテ、南側には西友があり、買い物には困らない便利な街です。
スポンサーリンク

こども自然公園をすすめる理由

こども自然公園の梅林は、種類が多いので、長い期間梅の花を楽しむことができます。見頃は例年2月中旬から3月上旬。

2022年の開花状況、最新のイベントについては指定管理者のこども自然公園どろんこクラブFacebookページで確認できます。
こども自然公園どろんこクラブFacebookページ

大池
大池

毎年梅の見頃の時期に合わせて、園内では梅の花祭りが開催されており、「梅の花茶屋」が、展望台側の梅林に出店される予定です。ここでは、湧水を利用した水田でとれた餅米を使った「お団子」や「甘酒」を味わうことができます。
コロナ禍で現在梅の花祭りの開催のお知らせは出ていません。

南万騎が原の近くにあるこども自然公園で週末を – 横浜で暮らそう

南万騎が原の近くにあるこども自然公園で週末を
旭区 柏町に隣接する公園で南万騎が原駅から徒歩7分という近さ。何と入園も施設利用料も無料のこの公園は、通称「大池公園」と呼ばれ園内には無料とは思えないほど充実した施設がたくさんあり、子育て世代に大変人気があります。

旭区以外でも楽しめる梅の花

横浜市内には、こども自然公園以外にも梅の名所はあります。
三渓園や大倉山の梅林が有名ですが、保土谷公園や磯子区の岡村公園、根岸森林公園などにも梅林はあります。

こども自然公園・梅の木
こども自然公園・梅の木

それぞれの梅林で例年2月下旬に「梅まつり」が開催されていますが、
保土ケ谷公園、大倉山公園については新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点等から中止となっています。

三渓園の観梅会は2月上旬~3月上旬。緑萼梅 2月上旬~中旬、臥竜梅 2月中旬~下旬、その他の梅 2月上旬~下旬まで楽しめます。

でも、人混みが苦手な方には、こども自然公園がおすすめです。
他の梅林ほど人混みができることはなく、その分、ゆっくり梅の花を楽しむことができます。

旭区のこども自然公園で梅を楽しもう!

ちびっ子動物園側の梅林には、木製のテーブルと椅子もいくつか設置されています。
そのため、お弁当を広げながら観梅するのもいいでしょう。
まるで、お花見?
桜もいいですが、梅でお花見というのもいいかもしれません。
横浜 旭区の梅と言えば、こども自然公園ですので、一度お出かけになってみてください。

美しい梅