東急東横線 妙蓮寺駅周辺を歩く!
「妙蓮寺」と聞いても横浜周辺にお住まいでないとピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。
「妙蓮寺」とは、横浜市港北区にある東急東横線の駅です。
各駅停車のみ停車する駅なので知名度は少し低いですが、周辺は落ち着いた住宅街が広がります。
ここでは妙蓮寺をぶらり歩く散歩するためのコンテンツです。
東急東横線 妙蓮寺駅周辺を歩く!
東急東横線 妙蓮寺駅を歩いてみましょう!さて、どんな街なのでしょうか?
妙蓮寺駅の「妙蓮寺」とは?
駅名の「妙蓮寺」とは、駅前にあるお寺「長光山 妙蓮寺」から名称が取られました。
妙蓮寺駅を出るとこの大きな門構えがあり、立派なお寺があります。
日蓮宗の由緒あるお寺で、1350年に神奈川区神明町に建てられたのですが、鉄道の線路引き込みの関係で1908年に移転してきたそうです。
その後1926年に東京横浜電鉄(現在の東急東横線)の開通で、境内の一部を駅に無償提供をしたことがあったそうです。
駅名にお寺の名前が付けられるのも納得ですね。
小さな商店が多い駅前商店街
妙蓮寺駅近くには小さな「商店会」がいくつかあり、その連合体が「妙蓮寺地区商店連合会」があるそうです。
駅の近くに「OKストア」など少し大きな店舗もありますが、基本的には小さなお店が多く、近くに住む方々が徒歩で利用するということが多いようです。
池の畔商店街
菊名池公園近くにある「池の畔商店街」は大きくはありませんが、アーケードになっており、カフェ・ネパール料理屋・和食屋などの飲食店も入っており、地元の人が通う商店がとなっていました。
アーケードの突き当たりにある八百屋さんは人だかりになっていたので、人気なのでしょう。
ゆったりとできる公園
菊名池公園
妙蓮寺駅周辺で一番大きいのは、この「菊名池公園」でしょうか。
「水道道」という通りを挟んで南北に長い公園です。
北側には写真の通り、大きな池がありのんびりとしていて、そこに住む鳥たちを撮影する方々がいたり、散歩をされていたり地元の方の「憩いの場所」になっていました。
この公園を訪れた日もお天気が良かったからか、ご年配の方々が一眼レフのカメラを三脚にセッティングをして撮影をされている方々のグループがいらっしゃいました。
ご年配の方にも落ち着ける場所だということがわかりました。
菊名池公園プール
南側には「菊名池公園プール」があり、こちらはまだ「プール」の時期ではなかったのですが、間も無くプール開きなのかプール周辺では人が入って点検などをされているようです。
こちらはプールの時期は子供たちが多く訪れるのだと思います。
菊名池公園のプールの横には駐輪場もあるため、駅周辺での買い物に来たり、子供が公園やプールに遊びに来たりするのに自転車を置いておける場所があると安心ですね。
最近では自転車が路上に置いてあり、通行人の迷惑になるケースがあるため自転車を乗る方は、こういう駐輪場を探しておくのは必須ですね。
仲手原広場公園
仲手原広場公園は、妙蓮寺駅より南側にあり、遊具などはありませんがベンチなどがあり休憩などに利用する方が多いようです。
ステージのように少し高くなっている箇所があります。
仲手原二丁目公園
仲手原二丁目公園は、仲手原広場公園から通り挟んで小道を歩くとすぐ近くにある公園です。
遊具もあり、敷地内に「横浜市港北保育園」がある関係か、子供を遊ばせているファミリーがとても多くて驚きました。
この周辺は住宅街なので、遊具のある公園はお子様のいるお母様のコミュニティにもなっているのか、立ち話をする親子連れもいらっしゃいました。
子育て世代には強い味方ですね。
妙蓮寺駅周辺を歩いてみて
妙蓮寺駅は東急東横線でも各駅停車しか止まらず、普段東急東横線を乗らない方には馴染みのない駅です。
ですが街を歩いてみると、お子様を連れた若い方々もご年配の方々も居心地が良い場所なのではないかと思いました。
小さい街ながら、駅周辺には郵便局や複数の銀行など金融機関も揃っており、生活に不便がないのかもしれません。
また、一人暮らし用の小さい間取りのアパートやマンションもあるようなので、菊名駅周辺や日吉駅周辺よりは少し物件が探しやすいかもしれませんね。
「東急東横線沿いに住みたい!」という方には、なかなか穴場かもしれません!
妙蓮寺駅周辺よくある質問
妙蓮寺駅は駅前に商店街や近くにコンビニがあるため日用生活品は困りません
街の特徴も静かな住宅街ですので住みやすい街です
小さい間取りのアパートやマンションもあるようなので、菊名駅周辺や日吉駅周辺よりは少し物件が探しやすいかもしれませんね。価格は7万円台(SUUMO調査)
妙蓮寺の駅には 妙蓮寺ニコニコ会 という商店街があります。78の店舗で構成されている地元の商店街です
東急東横線で移動します、乗車時間は6〜7分 便利ですよね