2025年「第44回 横浜開港祭」の花火 打ち上げ時間と場所は?
横浜開港祭は、5月31日~6月2日に横浜・みなとみらいエリアで開催される市民祭。
その中でも特に目玉なのが、最終日の6月2日に実施される「花火大会」です。
ここでは、2025年「第44回 横浜開港祭」の花火大会について紹介するコンテンツです。
2025年「第44回 横浜開港祭」の花火 打ち上げ時間と場所は?
横浜市では毎年、5月31日~6月2日の土日に「横浜開港祭」が開催されます。
横浜開港祭は、観光地・横浜の「開港」を記念するイベント。
何と言っても、横浜市が開催するイベントだけあって会場は「入場無料」となるのです。
そのため、横浜市内だけでなく都内や他地域の方も多く訪れます。
1番の見どころは、屋台出店ととともに約3,000発の花火が打ち上がること。
「横浜開港祭の花火大会はいつ?」「何時から?」「どこで打ち上がる?」
今回は、横浜市で開催される「第44回 横浜開港祭」の花火大会をお伝えします。

2024年「第43回 横浜開港祭」へ行こう! | 横浜で暮らそう

2025年 横浜開港祭の花火 開催場所と時間帯
ここからは、2025年の横浜開港祭で開催される花火大会についてご紹介します。
会場のエリアごとに花火の「見え方」や「有料指定席」などもあるのです。
座席は事前予約で購入できるため、確認してから訪れましょう。
指定席も「安くて見やすい」などの人気エリアは早めに売り切れるため、ご注意ください。
花火大会「ビームスペクタクル in ハーバー」
横浜にまつわる音楽に合わせて光と音と花火が融合し、開港記念日を盛大にお祝いします。
横浜の夜空を彩る約3,000発の花火は、圧巻です。
打ち上げ花火だけでなく、ショーのようにレーザー光線や音楽を組み合わせたプログラム。
今年も開港祭のフィナーレを飾ります。
- 開催日時:6月2日(月)19:30~20:00頃
- 打ち上げ場所:臨港パーク前 海上
開催日はイベント最終日の6月2日(月)に開催予定で、雨天中止となります。
例年通りならば…
打ち上げ時間帯は19時30分〜20時の間ですが、実際はそのうちの「15~20分程度」。
花火の打ち上げ場所は、臨港パーク前の海上です。

横浜開港祭 横浜市民がこだわる花火でも有名なお祭り – 横浜で暮らそう

横浜開港祭 花火の混雑状況と交通規制について
最後に、横浜開港祭への行き方と交通アクセスについてお伝えします。
会場周辺には駐車場がないため、電車やバスなどの公共交通機関での来場がおすすめ。
アクセスは、以下の通りです。
- JR京浜東北線「桜木町駅」
- みなとみらい線「みなとみらい駅」
- みなとみらい線「馬車道駅」
- みなとみらい線「日本大通り駅」
メイン広場は、臨港パークとなっています。
メイン広場「臨港パーク」の最寄り駅は、みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩7分です。
それぞれ行きたいイベントや目的の会場に合わせて、公共交通機関を使い分けましょう。
少し時間はかかりますが、「横浜駅(東口)」まで歩く迂回ルートも推奨されていました。

今年は平日の開催ですが、花火終了後は周辺エリアが大変混雑します。
会場周辺では、毎年入場規制と交通規制が設けられるのです。
そのため「臨港パーク」周辺で花火を見る場合は、早めに到着する必要があります。
そうなると、横浜赤レンガ倉庫の特設観覧エリアへ行く必要があるため、ご注意ください。
規制時間は「18時〜21時」となっており、一部区間については16時より随時規制が開始。
イベント終了後も通行止めとなっているので、帰宅時間帯も余裕を持って動きましょう。


横浜開港祭の花火 有料観覧席とおすすめ穴場スポット
確実に花火を見たい方は観覧席チケットが販売されているため、購入するのもおすすめ。
有料観覧席チケットは昨年からさらに増え、6種類ありました。
臨港パークエリア
臨港パークステージ前シート席 一般協賛席 ※3日通し券
一般協賛席:10,000円/枚+<運営費用:1,250円>
国立大ホール前テラス席 ※6月2日のみ
2名掛け席:12,500円/枚+<運営費用:1,250円>
4名掛け席:10,000円/枚+<運営費用:1,250円>
海側特別協賛席 ※6月2日のみ
2名掛け席:50,000円/組+<運営費用:2,500円>
4名掛け席:100,000円/組+<運営費用:5,000円>


ハンマーヘッドエリア
9号岸壁 一般協賛席 ※6月2日のみ
海向横並びテーブル席(相席):15,000円/枚+<運営費用:1,250円>
6名掛けテーブル席(相席):13,000円/枚+<運営費用:1,250円>
ハンマーヘッドパーク 一般協賛席 ※6月2日のみ
デッキ階段指定席:8,000円/枚+<運営費用:1,250円>
特設カップルシート(2名掛け):30,000円/組+<運営費用:2,500円>

カップヌードルミュージアムパークエリア
カップヌードルミュージアムパーク 一般協賛席 ※6月2日のみ
特別観覧指定席:15,000円/枚+<運営費用:1,250円>
ドッグソファーシート(最大4名まで):90,000円/組+<運営費用:5,000円>
チケットの販売元や値段などはさまざまで、席種もピンからキリまであります。
席数も限りがあり、安いチケットからなくなるので購入したい場合は早めに取りましょう。
会場周辺エリアは交通規制がかかる上に、立ち止まっての観覧はできません。
そのため、花火の打ち上げ時間帯は必ず決まった場所で見る必要があるのです。
幸いにも、打ち上げ花火は高さがあるので、遠くからでも十分楽しめます。
※後日、企画券が追加になる可能性がございます。

横浜開港祭 花火の穴場スポットは?
人気観光地となっていて花火も見れる穴場スポットは、以下の通り。
スカイガーデンやマリンタワーでは、この日だけの特別展望チケットが販売されるのです。
通常よりも少し料金は上乗せされますが、人の少ない室内で楽しみたい方にはおすすめ。


近年は、船上で花火を楽しめるクルーズが人気となっています。
「遊覧船」「レストラン船」「クルーズ船」などのさまざまな種類があり、楽しいですよ。
他にも、ホテルに宿泊して眺めの良い客室から花火を見るのもアリですね。
眺めの良いホテルはとても人気なので、この日に宿泊するなら早めに予約しましょう。
少し小さくなりますが、横浜市内で言うと鶴見区や都筑区などの海沿いエリアでも見れます。
確実に見たいなら、建物による遮りがない開けた見通しの良い場所が良いでしょう。
ちなみにハマっ子(横浜市民)の場合、自宅から花火を楽しむ方も多いです。


横浜で夜景がキレイに見えるおすすめスポット8選 – 横浜で暮らそう

横浜開港祭2025で「ビームスペクタクル inハーバー」を楽しもう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで、第44回横浜開港祭の「ビームスペクタクル inハーバー」をお伝えしました。
少しでも参考になれば幸いです。
横浜開港祭は、横浜の開港記念日である「6月2日」を祝うために制定されました。
2025年の横浜開港祭は、5月31日(土)~6月2日(月)の3日間開催となります。
横浜開港祭で1番の見どころは、約3,000発が打ち上がる花火大会です。
ただし、開催1時間前から交通規制が行われるほど混雑するため、ご注意ください。
イベントの盛り上がりや来場者数の賑わいからも、その想いが伝わりますね。
横浜開港祭2025で豪華な花火を楽しんでみてはいかがでしょうか?