この記事を読むのに必要な時間は約 9 分11秒です。
ここでは1月14日-1月20日までの記事をまとめてお伝えいたます。
同じ内容をメールマガジンでもお伝えしています。
1月も下旬となり、来週で2022年も1か月が経過しようとしています。
オミクロン株による感染者数の急増など、コロナ禍での暮らしを再検討する必要があります。
とはいえ私たちは経済を回しながら暮らしていかなければなりません。
そのため、免疫力を高めながら、地元・横浜で明るく暮らしましょう。
横浜で暮らそうは、引き続き暮らしに関する明るいコンテンツづくりをしてまいります。
目次
横浜の小中指定学区と越境について
横浜の小・中学校では「通学区域制度」があります。
そのため、住所によって通う小・中学校が決められているのです。
しかし、様々な理由で決められた学区以外へ通いたい(越境)場合は、越境が可能となっています。
条件をクリアして手続きを行い、子供を越境させたことのある筆者の体験談を含めてご紹介します。
バレンタインデー間近!横浜発のチョコレート店を探してみよう!
冬になると美味しいチョコレート。
油脂を使っているため、夏は溶けてしまういます。
そのため、やはりチョコレートの季節は「冬」ですね。
クリスマスの12月もケーキなどでチョコレートを食べますが、チョコレートシーズンは「2月」です。
どうせ食べるなら、バレンタインデーで盛り上がる2月にチョコレートを味わってみませんか。
ここでは、横浜発のチョコレート専門店をご紹介するコンテンツです。
バレンタインデー間近!横浜発のチョコレート店を探してみよう! – 横浜で暮らそう
能見台に住んでみよう 暮らしてみよう
みなさんは「能見台」をご存知でしょうか?
そしてどんなイメージがありますか?
このコンテンツでは「能見台での住まい」についてご紹介いたします。
横浜「能見台」で住まいをお探しの方は、是非ご検討ください。
横浜で博物館に行くなら中区がおすすめ
横浜といえば、国内外多くの観光客で賑わう、全国でも人気の観光地です。
しかしそれ以外にも、1859年に日本で初めて開国した街としても知られています。
そのため、西洋文化とともにさまざまな歴史を歩んできました。
ここでは、そんな「横浜市中区で楽しめる博物館」を紹介するコンテンツです。
横浜で合格祈願 菅原道真を祀る「岡村天満宮」
1月~2月は、学生の方々にとって受験が本格的になる時期です。
それに伴い、合格祈願や学業成就のご祈祷に神社や寺院へ訪れる方も多くなる季節です。
コロナウイルスが猛威を振るう中でも、受験や試験などは予定通り実施されます。
受験生を家族に持つ親御さんにとっては、病気やケガなどが心配ですよね…。
勉強は頑張っているけれど、本番には万全を期して挑みたい!
ここでは、合格祈願や学業成就ができる横浜市内の神社を紹介するコンテンツとなっています。
横浜で合格祈願 菅原道真を祀る「岡村天満宮」 – 横浜で暮らそう
横浜 梅といえば 旭区のこども自然公園
2022年、コロナ禍の状況は続いています。
とは言え、あたたかくなると外出をしたくなります。
春のお知らせは、梅の満開が合図です。
梅の花見は、桜の花見と違って「長い期間梅が咲いている」「花見の混雑が少ない」。
無理せず花見ができて三密も避けられる、2022年の花見も梅で決まりですね。
帷子川はは横浜市民の暮らしに密着している
みなさんは「帷子川」という川を知っていますか?
名前は知らなくても、横浜駅周辺を流れる川というとピンと来るのではないかなと思います。
ここでは、そんな横浜市民にも身近な帷子川を紹介するコンテンツです。
感染対策をして一人ひとりマナーを守った生活を、マナーを守りながら経済をまわす、気持ちを前向きに…体を動かして十分な睡眠もとって免疫アップ!
それでは次週も宜しくお願いいたします!