スポンサーリンク

横浜で初詣、いつまでOK?

横浜で初詣、いつまでOK? 横浜で暮らす
この記事は約5分で読めます。

お正月が忙しくて初詣に行けなかったあなたへ

お正月が終わって、「忙しくて初詣に行けなかった!」と思っている人もいるかもしれません。でも安心してください!初詣は1月1日から3日だけのものではありません。まだまだお参りを受け付けている神社やお寺があります。

このコンテンツでは、初詣ができる時期や、横浜で今からでも初詣ができる場所を紹介します。また、参拝するときのポイントや気をつけたいマナーもお伝えします。今年をいい年にするために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

初詣はいつまでOK?

おみくじ・初詣

初詣と聞くと「お正月の行事」と思う人が多いですが、実はいつまでに行かないといけない、という決まりはありません。
関東では1月7日までの「松の内」を目安にすることが多いですが、小正月の1月15日または1月中に行けば大丈夫とされる場合もあります。
中には、2月3日の節分まで初詣として参拝できる神社もあります。

私は以前、関東で有名な厄除け大師さんとお仕事をしたことがあり、その時に住職から2月3日の節分までなら大丈夫ですよ。と聞いたことがあります。


初詣の日程を気にしてしまいますが、大事なのは、参拝する気持ちです。遅くなっても「今年1年が健康で安全に過ごせますように」と心を込めてお祈りすれば、それで十分です。

ちょうど1月11日から13日は三連休なので、このタイミングで初詣もいいかもですね

スポンサーリンク

横浜で初詣にまだ間に合うおすすめスポット5選

伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮 初詣

最寄りの駅は、JR京浜東北・根岸線、横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅か、京浜急行の日ノ出町駅で、どちらからも徒歩約10分です。

この神社は横浜でよく知られている初詣スポットで、たくさんの人が訪れます。

伊勢山皇大神宮は高い場所にあるので、階段や坂を上って参拝します。足元には十分気をつけてください。特に階段を使う場合は注意が必要です。
表参道より裏参道の方が階段は急なので特に注意してくださいね。

横浜成田山

 成田山横浜別院 延命院

「横浜成田山」は厄除けで有名な神社です。
場所は横浜市西区にある寺院(伊勢山さんの近く)で、成田山新勝寺の別院です。
ご本尊は不動明王で、厄除けや家内安全、商売繁盛の祈願で多くの参拝者が訪れます。
壮麗な本堂で迫力ある御本尊、緑と朱が非常に鮮やかです。
野毛山の上に位置し、階段を上りますが、とても見晴らしが良いです。
地元では野毛山不動尊さんとして親しまれています

お正月が過ぎても厄除けや開運祈願ができます。節分までなら特別祈願もしてもらえるので、初詣を逃した人にぴったりです。

總持寺(曹洞宗大本山 總持寺)

鶴見区にある「總持寺」は、鶴見区にある曹洞宗の仏教寺院で、とても静かな環境で心を落ち着けてお参りができるお寺です。1月中は特別な祈祷も受けられるので、忙しい方でもしっかり初詣ができます。

総持寺でご祈祷する願目としては、家内安全や安産祈願、良縁成就、交通安全、商売繫盛などがあります

4. 横浜水天宮平沼神社

水天宮平沼神社は、相鉄線の平沼橋駅から徒歩1分、横浜駅からも徒歩12分ほどの場所にあります。線路の近くにあり、電車からも神社を見ることができます。
「横浜水天宮平沼神社」は子宝や安産祈願で有名な神社です。家族連れに人気で、1月後半でも多くの人が参拝に訪れます。

お三の宮 日枝神社

日枝神社は、横浜市営地下鉄ブルーラインの吉野町駅から徒歩3分、京浜急行の南太田駅から徒歩5分の場所にあります。
この日枝神社は、江戸時代に「横浜開拓の守護神」として建てられ、地元の人たちが普段からお参りに来る神社で、野毛や吉田町などで商売をやってみる方々もよく訪れず神社です。

この神社に限っては1月15日までにお参りをした方がいいでしょうね。(古神札は1月15日まで)

2025年の初詣については 2025年 年始に横浜で初詣 8選 – 横浜で暮らそう – でまとめています。合わせてご覧ください。

初詣をする際のポイントとマナー

初詣に限らず、お参りをする時のマナーをここで紹介しますね

清潔な服装で行こう

忙しくても、神社やお寺を訪れるときは清潔な服装を心がけましょう。神様に敬意を示すためです。

手を洗って心を整えよう

神社には手水舎があります。手と口を清めてから参拝しましょう。これで心も体も整った気持ちになります。

感謝の気持ちを伝えよう

遅れて初詣に行く場合でも、「遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします」という感謝の気持ちを伝えると良いです。
これかなりポイントです。
お参りというと、お願いをする方が多いのですが、実は「ありがとう」を伝える場所なのです。

礼に始まり礼に終わる

参拝の方法 「二礼二拍手一礼」は一般的ですよね。
神社に限り、鳥居を潜る前に一礼が必要なのです、参拝一礼です。
これも感謝の気持と同じですよね。

もっと知りたいかたは 神社本庁のサイトを参考にしてください

初詣で新しい1年を気持ちよくスタート!

初詣に行くタイミングを逃してしまったとしても、まだ間に合います。横浜には、まだまだ参拝できる神社やお寺がたくさんあります。遅れて行っても、気にする必要はありません。

ここでで紹介した場所を参考に、ぜひお参りに行ってみてください。今年1年が健康で安全に過ごせるよう、しっかり祈願しましょう!