スポンサーリンク

2025年 年始に横浜で初詣 8選

富岡八幡宮 初詣 横浜で暮らす
この記事は約11分で読めます。

2025年 年始に横浜で初詣 8選
2024年もたくさんの方々が新年を迎え、それぞれの願いを胸に初詣に出かけましたね。
2025年も、大切な人とともに新たな一年の幸せを祈りに、神社に足を運ぶ方が多いことでしょう。
家族や友人との絆を深め、新たな気持ちで新年を迎えたいものです。 新しいスタートを明るく切るために、ここでは2025年新年に参拝したい横浜の初詣スポットを紹介するコンテンツです。

スポンサーリンク

2025年の三が日の天気予報

2025年のお正月、三が日の天気は穏やかで、初詣にぴったりの天気になりそうです。

1月1日(水曜日)は晴れの予報で、晴れた空の下で初詣や初日の出を楽しむことができそうです
1月2日(木曜日)と1月3日(金曜日)は、晴れ時々曇りの予報です。
大きな雨の心配はなく、三が日全体で外に出かけるのにちょうどいい天気になりそうです。

気温は、最高気温が10度、最低気温が4度です。日中は少し寒いですが、過ごしやすい天気です。ただし、朝と夜は冷え込むので、暖かい服装で出かけるようにしましょう。

2025年の三が日は、良い天気が続きそうなので、ぜひ外に出て、新年の初詣やお正月を楽しんでくださいね。
この情報は、メテオプログ気象サービスのデータを元にしていますので、実際の天気は当日ご確認くだダサいね。

1月天気2025横浜市 ⇒ 1月月天気予報2025 • METEOPROG –

スポンサーリンク

そもそも初詣とは

初詣とは、新しい年が始まってから、初めて神社やお寺にお参りに行くことです。

多くの人が、新しい一年が良い年になるようにお願いしながら行きます。家族や友達と一緒に行くことが多く、健康や幸せをお願いする大切な行事です。

初詣は必ず1月1日に行かなければいけないわけではありません。
好きな日に行っても大丈夫です。「年内にお参りするのは縁起が悪い」と言う人もいますが、年末に神社に行くことは全く問題ありません。普段からお参りすることもとても良いことですし、12月31日に神社に行くのも自由です。
毎日、近くの神社にお参りに行く人もいるくらいですからね。

横浜市内の初詣にオススメの神社

今回は「電車で行ける神社」に絞って、初詣にオススメの神社をピックアップしてみました。

横浜定番の神社の前に、2025年は巳年。巳年にちなんで横浜唯一の蛇の神社からご紹介。

蛇幸都神社/蛇骨神社 (新横浜駅)

蛇骨神社 蛇幸都神社

最寄り駅は新横浜駅、篠原口から徒歩約10分の場所にあります。土地勘がない人は、Googleマップを使って行くと良いでしょう。

この神社はファミリーマートの駐車場の一角にあり、大きな神社ではなく道端にある小さな神社です。

蛇幸都神社は、蛇(へび)を祀っている神社で、長寿や商売繁盛、医療、知恵の神様として地元の人たちに大切にされています。この神社の歴史ははっきりしていませんが、昔、大蛇を祀るために建てられたという伝説があります。戦争中に失われましたが、2001年に地元の人たちによって再建されました。

ここで紹介している他の神社のような大きなものではありませんが、小さくても独特の雰囲気があります。
初詣向きではありませんが、2025年は干支が「へびどし」なので、それにちなんで訪れてみるのも良いでしょう。地元に愛されている特別な神社なので、興味があればぜひ行ってみてください。

伊勢山皇大神宮(桜木町駅/日ノ出町駅)

伊勢山皇大神宮
伊勢山皇大神宮 初詣

最寄りの駅は、JR京浜東北・根岸線、横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅か、京浜急行の日ノ出町駅で、どちらからも徒歩約10分です。

この神社は横浜でよく知られている初詣スポットで、たくさんの人が訪れます。

1月1日から3日は個人の初詣が多く、1月4日や5日になると、仕事初めで会社の人たちが多くお参りに来るので、スーツを着た人たちがよく見られます。
会社によっては、仕事初めを初詣からスタートするところもあるみたいですね。

ちなみに私は、会社で初詣をするため、少し日程をずらしています。(松の内ではありません)

伊勢山皇大神宮は高い場所にあるので、階段や坂を上って参拝します。足元には十分気をつけてください。特に階段を使う場合は注意が必要です。
表参道より裏参道の方が階段は急なので特に注意してくださいね。

また、1月1日の深夜に伊勢山皇大神宮で初詣をして、その後みなとみらいまで歩いて、臨港パークで初日の出を見るというコースを選ぶ人もいるそうです。

お三の宮 日枝神社(南太田駅/吉野町駅)

お三の宮 日枝神社
お三の宮 日枝神社 初詣

日枝神社は、横浜市営地下鉄ブルーラインの吉野町駅から徒歩3分、京浜急行の南太田駅から徒歩5分の場所にあります。

この日枝神社は、江戸時代に「横浜開拓の守護神」として建てられ、地元の人たちが普段からお参りに来る神社です。ここでは、前の年のお守りやお札を「お焚き上げ」してもらえるので、初詣のぴったりの場所です。

日枝神社は、夏には大きなお祭りも行われており、地元の人たちからとても愛されています。そのため、多くの地元の人たちが「自分の地元の神社」として、初詣にも日枝神社にお参りに来ることが多いです。

三が日(1月1日から3日)はとても混雑するので、早めに行動するのが良いでしょう。ただし、三が日を過ぎると人も少なくなり、混雑が落ち着いてくるので、ゆっくり参拝したい方にはおすすめです。

車で来る場合は、神社には専用の駐車場がないため、近くのコインパーキングを利用する必要があります。また、午前3時から午前5時までは閉門時間となるため、この時間帯に行くことはできませんので注意してください。

関帝廟(元町中華街駅 / 石川町駅)

関帝廟
関帝廟

関帝廟は、JR 京浜東北根岸線 石川町駅中華街口 下車徒歩 6分、または、みなとみらい線 元町中華街駅 下車徒歩 5分の場所にあります。

横浜と言えば横浜中華街。
その横浜中華街にある関帝廟は、三国志の英雄・関羽を祀っている道教の廟です。
観光客の多い、横浜中華街では、関帝廟へ初詣に訪れる人も多く、人気があります。
関帝廟は商売繁盛はもちろんのこと、学問成就、厄除け、安産、縁結びなど、様々なご利益があるとされ、
関帝廟へ初詣に行くと、色鮮やかな建物と中国風の装飾が新年の雰囲気を盛り上げ、特別な気持ちになりますね。
日本の神社のように激しく混雑することはありませんが、三が日は比較的混雑するため、ゆっくり参拝したい方は、三が日を過ぎてから訪れると良いでしょう。

関帝廟には専用の駐車場がないため、車で来る場合は周辺のコインパーキングを利用してください。アクセスは比較的しやすいです。
初詣の後は中華街の新年らしい雰囲気を楽しむこともできます。
2025年の新年には、ぜひ関帝廟で関羽にお願いをして、幸せな一年をスタートさせてください。
初詣の帰りには、中華街で美味しいご飯を食べましょう。

水天宮平沼神社(平沼橋駅)

水天宮 平沼神社
水天宮 平沼神社

水天宮平沼神社は、相鉄線の平沼橋駅から徒歩1分、横浜駅からも徒歩12分ほどの場所にあります。線路の近くにあり、電車からも神社を見ることができます。

この神社は地元で愛されており、初詣には多くの地元の人が訪れます。駅からのアクセスが良いため、徒歩で初詣に来る姿が多く見られます。横浜駅が近いので、水天宮平沼神社で初詣をした後、百貨店などで初売りを楽しむのもおすすめです。

1月1日には「元旦祭」が行われ、新しい年を迎えたことに感謝し、日本の発展と氏子・崇敬者の皆様の無事を祈ります。そのため、1月1日は一般の祈願の受付は行われませんので、参拝の際にはご注意ください。

また、毎年1月5日には「湯立神事」という行事が午前10時から行われます。この湯立神事では、神聖なお湯を使った儀式があり、このお湯を飲むと風邪をひかないと言われています。健康を祈るためにも、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

地元の人たちにとって大切な場所である水天宮平沼神社で、新年のスタートを祈りながら、穏やかな一年を迎えてください。

平沼橋駅近くにある水天宮平沼神社

富岡八幡宮(京急富岡駅)

富岡八幡宮

富岡八幡宮は、京急富岡駅から徒歩約8分、シーサイドラインの並木北駅から徒歩約10分の場所にあります。駅の東側にあるので、アクセスも便利です。

日本には富岡八幡宮という名前の神社がいくつかありますが、この神社は「ハマのエビス様」として地元で親しまれています。1191年に源頼朝が、西宮から恵比寿様を祀ったのが始まりと言われていて、長い歴史がある神社です。2022年に人気だった大河ドラマ「鎌倉殿」の影響もあり、この神社にも注目が集まりました。

富岡八幡宮には、商売繁盛、家族の安全、交通安全、縁結びなど、いろいろなご利益があります。特に恵比寿様は商売の神様として知られているので、仕事で成功を願う人が多く参拝しています。

初詣の時期には、三が日はたくさんの参拝客で賑わいます。神社までの道は平らですが、最後に階段があるので気をつけてください。また、この神社は鎌倉時代から続く歴史があり、境内には源頼朝にゆかりのある場所もあります。

長い歴史を感じながら、ハマのエビス様にお願いごとをしてみてはいかがでしょうか。

横浜 金沢区で歴史のある神社 富岡八幡宮

瀬戸神社(金沢八景駅)

瀬戸神社は、京浜急行と金沢シーサイドラインの金沢八景駅から徒歩約2分の場所にあります。16号線沿いにあるので、とてもわかりやすい場所です。神社までの道は平らで歩きやすいですが、境内には階段があるので、足元に気をつけてください。

瀬戸神社は、鎌倉幕府を開いた源頼朝が篤く信仰した神社として知られています。頼朝が伊豆で挙兵した際に、伊豆三島明神(三島大社)のご利益を受けたことを感謝し、その分霊をこの「せと」の地に祀ったのが、この神社の始まりだと言われています。また、2022年に放送された大河ドラマ「鎌倉殿」が人気になったことから、この神社もさらに有名になりました。

瀬戸神社は、海に近い場所にあるため、初日の出を見るために訪れる人もいます。その時間帯に行くと、特に有り難い気持ちになれるかもしれません。

また、神社の周辺は「金沢八景」として知られている景勝地です。美しい景色を楽しみながら、瀬戸神社にお参りするのも良いですね。歴史を感じながら、源頼朝ゆかりのこの神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

源頼朝を勝利に導いた横浜のパワースポット「瀬戸神社」ってどんなところ?

鶴見神社(鶴見駅)

鶴見神社

鶴見神社は、JR鶴見駅から徒歩約2分、京浜急行の京急鶴見駅からも徒歩約3分の場所にある神社です。駅からの道は平らで、線路からも神社を見ることができます。

この鶴見神社は横浜で一番古い神社と言われており、7世紀に創建された、横浜市内で最も古い歴史を持つ神社です。地元の人たちに愛され続けている、由緒ある場所です。

初詣で有名な神社といえば近くの川崎大師などが思い浮かびますが、混雑が激しいため、静かにお参りしたい場合はこの鶴見神社を選ぶのも良いかもしれません。横浜最古の神社で、みなさんとちょっと違った初詣を体験してみてはいかがでしょうか。

鶴見神社は横浜市内最古の神社

2025年 年始に初詣に行こう!

2025年の初詣は、横浜の神社に行って、新しい一年の幸せと健康をお願いしてみましょう。
横浜には、歴史のある神社や、地元の人たちに愛されている神社がたくさんあります。それぞれの神社には特別なご利益があるので、大切な人と一緒に行って、素敵な新年のスタートを切るのにぴったりです。

2025年のお正月は天気も良さそうなので、ぜひ初詣に出かけてみてください。新しい一年が幸せでいっぱいになるように、神社でお参りしてみましょう。今年もみんなにとって良い一年になりますように!