横浜 住まい 家族・友人にすすめますか?
このコンテンツは横浜で暮らそうで行った調査をもとにしています。
横浜 住まい 家族・友人にすすめますか?
2020年7月下旬より9月18日まで 横浜で暮らそうにて
NPSというものを実施しました
「横浜住まいを同僚や知人に薦める可能性は、どれくらいありますか?」
約40,000弱のサイト訪問者に対してポップアップ方式で実施。
横浜 住まい ここがとてもいい!
現在住んでいる方からのコメント、特徴としては通勤圏として生活圏として横浜を客観にとらえているコメントを多くいただきました。
何の不満もない。緑が多く、都心への通勤もそれなり
都心へのアクセスがしやすい。自然が多い。必要な物はすぐに手に入る。気温の変動幅が少ない。水害に強い街づくりがされている。街並みがきれいに整備されている。等々
全体的に街のバランスが良い。自分の住んでる街にあまり店がなくても車や電車などで少し行けば駅ビルや大きめのスーパーがあったりして買物ができる。人は来るもの拒まずの気質です。保守的な所とは真逆な感じがあります。
以前住んでいた方からも
横浜が大好きだし、今は都内で暮らしているが、横浜に住んでいたことや良いところをよく話す。
今は別のところに住んでいますが…15年横浜に住んでいました。他の地域に住んで想う、「横浜にずっと居たかった。」 煌めく街並みと、下町風情の融合。自然もあり、とても温もりのある街です。
住めば都ということばがあります。
住んでみて、街を活用すれば楽しさもでてくる。
横浜に住む方は あなた自信が選んだ街だからなのか概ね高評価です。
横浜に住んだ方は、思い出の地として記憶に残るところが多かったのですね。
横浜の特徴は
- 都心に近い:都心直通 の路線も多く出やすい地の利がメリットになっています
- 買い物がしやすい:駅前の大型施設はもちろん、要所にはスーパーもあって生活にしやすがでている
- 緑が多い:横浜の中心区(西区・中区)を少し離れただけで緑が沢山ありますね
横浜 住まい ここが変わるともっと魅力的な街になる!
愛されている横浜ですが、変わってほしい!と望んでいる声もあります。
横浜は坂が多くて道も狭い
横浜の地の利がそもそもそうさせているかもですね。
私も神奈川区や磯子区の一部ではたしかにそう感じます
そこで調べてみると
一般財団法人 日本開発構想研究所さんが「日本の斜面都市」というレポートを公開しています。
傾斜度15%以上のDID面積の大きい都市の上位20位
※DIDは原則として人口密度40人/ha以上の国勢調査の基本単位区を集めたもの
坂の多さでは横浜がNO1
これは坂を登る苦労を考えると大変ですが、港の見える丘公園などの一部観光名所ではメリットに変えています。
このPDFを参考にすると横浜、長崎、広島、神戸と港町が多いですね。
「道の狭い」については特にエビデンスも見つからないため、今回は差し控えますが、都市計画については他の都道府県に比べ道路が複雑になっているような感じもします。
横浜駅が迷路
横浜の多くの土地を持つJRさんがビル開発で整理できて少しづつ解消されている感じはします。
渋谷、新宿、池袋と同じくらいの迷路ですね。
インターネットで調べると、日本では新宿、渋谷、池袋、大阪梅田の次に横浜が出ています(詳細は検索してみてください)
東西は移動しやすいのですが、南北はこれからな感じがします。
物価や税金が高い
この部分については統計局に2019年のデータが出ていますので
他のコンテンツでデータ紹介いたします。
横浜 の住まい 横浜暮らしをすすめる?
住むということは、皆さんそれぞれのこだわりがあります。
選ぶ・選ばないも同じです。
もしあなたが今の住まいに満足いかなく暮らしを変えたいのなら
引っ越しをしてしまうのも選択肢です。
もし引っ越しするまでもないのでしたら今の状況を楽しんでみてはいかがでしょうか?
今回は第1回横浜で暮らそうのアンケートにお答えいただきありがとうございます!
最後にNPSのスコアをご紹介いたします。
それでは引き続き横浜住まい、横浜暮らし、横浜で暮らそうを宜しくお願いいたします!
※今回はNPSにご協力いただきありがとうございます、
ここでご紹介した内容は沢山いただいたご意見から一部抜粋しご紹介させていただいております。