スポンサーリンク

横浜市港北区ってどんなところ?

港北区総合庁舎 town
この記事は約5分で読めます。

横浜市港北区ってどんなところ?

みなさんは「港北区」と言われてどんな街のイメージがありますか?
横浜市の北側、川崎市との市境があります。
港北区の中には、北は日吉駅、南は白楽駅 西は小机駅などがあります。
ここでは、そんな「横浜市港北区」について紹介するコンテンツです。

スポンサーリンク

横浜市港北区ってどんなところ?

横浜市の中でも北側にある港北区というのはどんなところなのでしょうか?
面積31.4 km²、人口35万8600人超(2020年現在)と、比較的人口が多い区です。

主に東急東横線の沿線、JR横浜線の沿線、横浜市営地下鉄 ブルーライン沿線、グリーンライン沿線と鉄道が「縦横」に走っているのが「港北区」です。

横浜18区の中では、古くからある区で2019年には80周年を行いました。
近隣の都筑区・青葉区は、港北区・緑区の一部が1994年に分区して出来上がりました。
ですので、それ以前は港北区の人口・面積共に大きかったのがわかります。

港北区のマスコットキャラクター

横浜市港北区にはマスコットキャラクターがあります。「港北区キャラクター港北区ミズキー」と言います。
港北区ミズキーはハナミズキの妖精だそうです。

ミズキーの詳細は港北区のホームページにあります。

©横浜市港北区ミズキー
スポンサーリンク

港北区の主な施設や駅

サッカーでお馴染み 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

収容人数75,000人と横浜市内でも大きな競技場の1つで、記憶に新しいのが東京オリンピックの開催もされていました。
その他にはJリーグの試合や、コンサートも行われています。

日産スタジアム
横浜国際総合競技場(日産スタジアム)

小机駅 スタジアム?何があるの?

小机駅 スタジアム?何があるの?
横浜市港北区にあるJR横浜線 小机駅をご存知ですか?オリンピック、過去の大きなサッカーの試合やラグビーの試合などが行われた「横浜国際総合競技場/日産スタジアム」ですが、新横浜の施設と思われていますが、実は一番近い駅はJR横浜線の小机駅なんです。JR横浜線で新横浜駅のお隣、小机駅ですが、今までは「日産スタジアム」へ行く最寄駅として有名になりましたが、それまでは、正直「住宅街」というイメージが強く、わざわざ小机駅に行くという方は少なかったと思います。

新幹線の止まる新横浜駅

JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインが通る新横浜駅ですが、横浜市で唯一新幹線の止まる駅です。

東海道新幹線(JR東海)が通っているため、名古屋・京都・大阪方面に行くことが容易なことから、新横浜駅付近には企業も多くオフィスを構えています。

また、新横浜駅近くには「横浜アリーナ」や「横浜国際総合競技場」などがあるため、イベント等で訪れる人も多いため、ホテルも多く建っています。

新横浜駅
新横浜駅

新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選

新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選
新横浜駅周辺で楽しむ おすすめ観光スポット7選 横浜市内でも最大規模のオフィス街である「新横浜駅」。あまり知られていませんが、観光スポットも数多く存在する「新横浜駅」。ここでは、新横浜でおすすめの観光スポットを紹介するコンテンツです。

学園都市 日吉駅

港北区の北に位置する東急東横線 日吉駅ですが、駅前には慶應義塾大学のキャンパスが広がり、その他にも日吉駅から徒歩圏には複数学校があります。

学生も多いですが、古くから日吉に住む方々も多いため、駅の周辺にはご年配の方から若い学生までいろいろな方が往来しています。

横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅

学生の街「日吉」は便利な場所

学生の街「日吉」は便利な場所
日吉駅とは横浜市の北部、港北区に位置します。お隣の元住吉駅は川崎市に入りますので、市境近くになります。

東京へ通勤・通学する方に人気の菊名駅

東急東横線は、東京・神奈川を走る鉄道の沿線でも人気の路線で、住宅も少し高いという印象があります。
その中でも「菊名駅」はJR横浜線の駅もあるため、通勤時間帯の乗り換えは非常に多いです。

菊名駅から渋谷駅まで最短25分、横浜駅までは最短6分で到着することから、通勤・通学にはとても便利な駅です。
駅周辺には大型のショッピングセンターなどはありませんが、駅周辺から住宅街が続く比較的静かに生活ができます。

ですので、住まいを探す人気の駅となっています。

東急東横線 菊名駅
東急東横線 菊名駅

菊名で暮らす

菊名で暮らす
「菊名駅」は、東急東横線 菊名駅とJR横浜線 菊名駅があります。東急東横線とJR横浜線の乗り換えは比較的しやすい形になっていて通勤にはとても便利な駅です。駅周りはコンパクトな商店街があって 都内通勤の方には暮らしやすい環境になっていますね

自然も残る港北区

新横浜駅は新幹線が通り、横浜国際総合競技場や横浜アリーナ、駅ビルのキュービックプラザ新横浜、新横浜プリンスぺぺなどビルが立ち並ぶ「都会的」なイメージが強いと思います。

ですが、港北区は都会の中でも自然や緑が残っている場所です。

鶴見川が区を横断していて、川沿いには芝生が茂る場所や公園などがあり、季節によって鳥や川の魚などを見ることができます。

綱島周辺の鶴見川
綱島駅近くの鶴見川

また、港北区の一部では、農作業を行う地域があり、野菜などを作っている畑を見かけます。
一般的「農業地域」と考えると規模は小さいかも知れませんが、畑であったりビニールハウスなどを見ることができます。

横浜市のイメージはどうしても「海」のイメージですが、港北区は海に面していないため、こういった自然の残る地域もあります。

畑やビニールハウス
港北区の畑がある地域

横浜 港北区は「人気の住まい」

先にも書きましたが、横浜の中でも「東急東横線沿い」は人気の地域。ちょっとハイソな人たちが住んでいるイメージがあるようです。

実際に駅の近くにはおしゃれなカフェがあったり、人気のベーカリーや隠れ家レストランがあったりします。渋谷・広尾・六本木・中目黒などにお勤めの方などが通いやすい東急東横線沿いに住むようです。

横浜でちょっとおしゃれなエリアに住みたい方には、港北区はおすすめエリアです!