西谷 アド街 放送記念 コンテンツ
2023年8月5日はテレビ東京「アド街ック天国」で西谷を放送します。
そんな放送を記念して、横浜で暮らそうでは 横浜で暮らそうコンテンツを抜粋して西谷を紹介します。
横浜 西谷 アド街 放送記念 コンテンツ
「アド街が西谷!?」正直驚きました。
横浜の人も西谷はマニアックな場所、埼玉の友人と話をすると 相鉄の相互直通であの電車の行き先に「西谷」ってでてきたときどこだ?と思ったそうです。
横浜市民からすると「籠原」と同じ感覚。
アド街の公式サイトではこのように紹介されています。
横浜にこんな場所が…相鉄線×東急東横線×埼京線の直通で進化中の【西谷】に初出没☆市内唯一の渓谷&泥んこ田んぼ体験&ホタル▼サッカー界のレジェンド通った名店も登場
▼横浜に清流&ホタル!?日本の夏の原風景
出没!アド街ック天国|毎週土曜9時|テレビ東京 –
▼コーヒーの名店になぜ?餃子&冷やし中華
▼民家でまったり営業中…スイーツ&カフェ
▼朝から呑める激シブ角打ち&コの字酒場
▼キングカズも愛した☆大人気のラーメン店
▼横浜唯一の渓谷&新鮮朝採れ野菜の直売所
▼名物ママの愛情♥手料理&コスパ最強寿司
▼丘の上の絶景レストラン&富士山神社
▼ザ・昭和スタイル☆懐かしのレトロケーキ
▼妖しげ…「西谷銀座」の人気ビストロ
やっぱりきっかけは相鉄の相互直通(相直)でしたね。
この内容から 横浜で暮らそうのコンテンツと連動紹介します!
横浜に清流&ホタル!?日本の夏の原風景
ここに該当するのが「【2023年版】横浜でホタルが見えるスポット6選 」です。
毎年、横浜でホタル鑑賞の見頃を迎えるのは「5月下旬〜6月下旬」頃で季節は過ぎてしまいしたが、
港町のイメージがある横浜、実は緑もいっぱいあるので、ホタル観賞ができるんです。
丘の上の絶景レストラン&富士山神社
この内容を横浜で紹介するなら 相鉄で西谷駅にある富士へ行こう! です。
西谷駅から少しあるくと登山口があります。
西谷の富士山は約190段! (メートルじゃないの?)
徒歩10分ちょっとで頂上に着きます。
頂上は富士山神社。
ウェブサイトはみあたりませんでしたが、この地の神社です。
横浜唯一の渓谷&新鮮朝採れ野菜の直売所
横浜で暮らそうを始めた時、最初に言われたのが「横浜の渓谷は絶対特集した方がいい!」と言われした。
休日は横浜の秘境 陣ヶ下渓谷公園へ行こう
環状2号沿いにあって、よくこれだけの緑を守れたな…というイメージです。
横浜ある唯一の渓谷ですが、西谷からはちょっと歩きます。
猛暑の夏は、渓谷は涼しいから って涼しい顔をして日中に歩かない方がいいです。
ここへ立ち寄るなら早朝にしましょう。
渓谷は公園に指定されており、少し歩くといきなり緑がでてきて、横浜のイメージがまた変わります。
どうしても日中 この渓谷に行きたいのでしたら、鶴ヶ峰からバスでどうぞ。
また、アド街のタイトルにもありますが「新鮮朝採れ野菜の直売所」。
民家側の出口を進むと 見かけることができますよ。
西谷という街
ほかの特集については 西谷駅周辺は何もない? 実は住みやすい&暮らしやすい街 をご覧ください。
西谷という駅周辺はとてもおもしろくて、少し歩くと 子どもたちが利用できる田んぼがあります。
その手前には、ちょっと人通りが寂しい商店街も。
16号側を出ると、ロータリーもなくて…
この駅の周辺にはとても有名な地主さんがいらっしゃっていて、都市開発より緑を大切にしています。
そのため、ロータリーや大きな住宅はなく今のような形となっています。
この街には私の仲良しで、地元ラジオ局のDJさんのご実家があり、そのDJさんとはよく西谷周辺の話をしたものでした。
アド街 で紹介する西谷ってどんなとこ?
結局、西谷ってどんなとこ?
「横浜でありながら緑あふれる住宅街」って感じの場所です。
西谷って何もないじゃない!と言われている場所ですが、何もなくても住みやすければいいんです。
(私にとって西谷とは肉味噌ラーメンの蝦夷がある街です)
今回は アド街で西谷を紹介するということで、西谷のまとめコンテンツを作成しました。
若干私の思い入れもありますが、放送当日は西谷を楽しんでください。
そして西谷が気に入ったら、一度訪れてみてくださいね。