西谷駅ってどんな街? 住みやすいの?
相鉄 西谷駅 はJRとの相互直通の分岐駅として2019年、さらに2023年3月18日には東急と相互直通運転を開業し注目されています。
また相互直通のおかげで特急や通勤特急なども停車するようになり、横浜から自宅へ戻る方はこの駅で乗り換えをするようになりました。
ここでは西谷駅についてお伝えいたします。
西谷駅ってどんな街? 住みやすいの?
この記事を書いた時はJRとの都心直通の前、タイトルも相鉄JR相互直通となっているのはそのためです。
今ははJRだけではなく東急線も繋がり 相互直通で西谷駅という名前を耳にするようになった方もおおいはず。
西谷駅は横浜駅から7駅目、二俣川駅から2駅目。
保土ヶ谷区にある駅です。
横浜地元の印象は「地味」ですが…なんやら秘めた魅力がありそうです。
西谷駅周辺は何もない? 実は住みやすい&暮らしやすい街 – 横浜で暮らそう
西谷駅の概要と歴史
西谷駅は、横浜は保土ケ谷区西谷にあり、帷子川が流れる谷地という地形なため南北方向は共に丘陵地帯。
そんな敷地の関係上駅前にロータリーは存在せず、すぐ北側を国道16号(八王子街道)ありそこにバス停があり、専用のタクシー乗り場もタクシー会社が設けている。
1926年(大正15年)12月1日に開業した駅で、地味な存在でしたが、相鉄がJR直通を開始してからは乗り換え駅として利用されている。
今までは海老名、湘南台、横浜方へ向かうために利用されていましたが、今は相互直通運転のおかげで新宿、池袋へも出かけることができるとても便利な駅となりました。
西谷駅の北口と南口
繰り返しとなりますが、西谷駅は帷子川がそばに流れている丘陵地帯その特色ある地形を生かしている駅は北口と南口でそれぞれに顔を持っています。
西谷駅北口は国道16号を抜けたら田園と自然広がる地域
相鉄の駅には珍しく駅前にロータリーは存在せず西谷駅の北口を出てるとすぐ国道16号につながります。
そこにはバス停があり道路を渡った向かいのガストには業者私設によるタクシー乗り場。
北口は国道に沿ってコンビニエンスストア・ファミリーレストラン、個人の飲食店があり地元に愛されている中華料理の蝦夷というお店もあります。
ロータリーがないのは、ここの土地のカタチがそうさせているのか、近くの農園である地主さんがこのあたりの土地を農地としての緑地を大切にし横浜野菜への思いが伝わっているというお話を聞いたこともあります。
ここの地主さんは有名な大根を生産していらしゃる方で、機会があれば取材したいとも考えています。
西谷駅南口は商店街へつながる地域
西谷駅の南口
階段を降りると少しだけ空地がありますがまわりは住宅街。
急行がとまったりJRなど都心直通運転の分岐点とは思えないくらい静かなところ。
その静かな住宅地を抜けしばらく歩く、3分くらいでしょうか…商店街がでてきます。
大六天通りという道沿いに昭和っぽいお店が転々と西谷商栄会という西谷商店街です。
西谷駅の再開発は
西谷駅の再開発は。
噂レベルでは色んな話を耳にします。駅または駅回りの関係者の話であったり地元に親しい不動産関連…
しかし、再開発となると都市計画(またはまちづくり)も関連してきます。
都市計画は地域との話もありますが、基本は横浜市がすすめる計画。
西谷駅は保土ケ谷区に属するため、実際は区内の地区計画と建築協定 横浜市保土ケ谷区にあることが全てでしょう。
西谷に限定すると保土ケ谷区西谷地区における住居表示検討経過について 横浜市 にとどまっており、開発に関連する情報はありません。
大きな土地を開発するためには、法人が大きな土地(工場)などを持っている場合、地域住民が協力する場合、法的整備、または地上げなどが必要になり。
公式の情報では西谷駅周辺の再開発の資料は見当たりません。
(西谷駅単体でしたら、再開発ではなくリフォーム、リノベーションとなりますね)
西谷周辺の開発について興味のある方やご意見のある方は「横浜市都市計画マスタープラン保土ケ谷区プラン『保土ケ谷区まちづくり計画』」(PDF)に関わるといいでしょう。(ただし横浜市民限定)
丘陵地帯の西谷駅周辺
そんなざっくりと西谷駅を中心に駅周辺をご紹介いたしましたが、この西谷という土地、
南北ともに丘陵に住宅地がある地形です。
これは大規模な団地が造成されたためで、造成により学校が多くならんでいたり、
また西谷駅の北東の小高い丘には富士山神社があり西谷の周辺を見渡すことができるのも特徴的です。
この静かな田園と住宅街に挟まれた西谷駅。
都心直通で乗降車する人がかなり増えました、直通車両やいずみ野線に乗り換える方でホームは賑やかになっています。
相鉄の相互直通は西谷駅から
2019年11月30日に開通した相鉄とJRの相互直通運転、さらに2023年3月18日には東急と相互直通運転を開業しました。
相模鉄道側は西谷駅からJRや東急へと分かれ、この駅がスタートになっています。
この相互直通はJRは1日46往復、東急は100往復(平日)あります(2024年2月現在)
西谷駅構内について
詳細は相模鉄道さんのサイトに掲載されています
西谷駅の周りにある地元商店街と国道と新幹線
西谷駅周辺についてもう少し書きます。
北口を降りると徒歩数歩で16号線
「え?駅の最寄り」と思うくらいあっさりとした北口です。
コンビニはセブン-イレブンがあるものの、それ以外はひっそりとした感じ、
ちょっと歩くとファミレスなどの飲食店が少しあります。
南口は北口と比べると特色は「The住宅街」。
ただし南口の前には何もありません と言い切るのは少し待ってください。
3分ほど歩くと大六天通り沿いに昭和っぽいお店が転々と見えてきます。
西谷にある、西谷栄会という商店街。
西谷駅南口を出ただけではありませんが、少し歩くとなにやらわくわくしてきます。
西谷商店街の正式名称は西谷商栄会
「歴史と自然が残る街、西谷」
まだ開発される前の商店街で古き良き個人商店が残っています。
豆腐屋、揚げ物屋…
西谷商栄会では相鉄 JR相互直通ののぼりはでていますが、ひっそりと。
相鉄 JR相互直通が完了し乗降車数の増加も期待できるため、増加によりこの商店街も様変わりする可能性はあります。
そのためにも地元PR 大切ですね。
(乗降人員 -2017年-の統計によると 23,208人/日)
西谷という街の歴史に触れてみる
「歴史と自然が残る街、西谷」
元々 西谷は上星川村と川島村が合併してできた西谷村であり、
昭和2年に横浜市保土ケ谷区に編入された時には西谷村ではなく川島町となったようです。
町名の変遷 横浜市旭区
川島町なのに駅名が西谷になったのはこの名残からスタート。
昭和35年には町界名整理で西谷町となりました。
西谷の歴史については「横浜大六天道院」さんのサイトを参考にしてください。
西谷というまち~横浜大六天道院
元々は農村だったこの場所、帷子川(昔は金川と呼ばれ、のちの神奈川の元となる由来のある川)の良いところも(恩恵)悪いところも(災害)受けた地域。
(帷子川については別途記事を書きます)
横浜は町を壊して新しい街をつくるイメージがあるのですが、(みなとみらい地区や関内)
ここ西谷は横浜らしくなく、農村から少しずつ街がつくられた地域です。
西谷に富士がある!?
西谷駅からしばらく歩くと富士があります。
駅から頂上までは20分くらい。
ここでしか観ることができない西谷周辺の風景を堪能できます。
西谷駅周辺での住みやすさは?
西谷駅を降りると、国道だったりロータリーがなかったりひっそりとした商店街だったり…
他にも同じような駅はありますが、なんとも不思議な駅です。
良い意味で田舎(?)です、いえ住宅街です。
西谷に暮らすためには
戸建てで駅の近くは3,000万円台
戸建てで車を利用すると1,000万円台もある場所。
賃貸物件はアパートで5万円台、戸建てで9万円台
【SUUMO】西谷駅の賃貸(賃貸マンション・アパート)住宅のお部屋探し物件情報(神奈川県)
相場をみると少しだけ安い感はありますが、相鉄 JR相互直通効果により
値段に変動がでたり、新築物件がでる可能性が考えられます。
相鉄JR・東急直通の西谷駅は暮らしやすいか?
街を歩き、住んでいる人の話を聞いても 謎につつまれた保土ヶ谷の穴場
「西谷」駅
横浜駅や二俣川駅のように駅の周りには大きなショッピングセンターはなくとも、少し歩けばショッピングには不自由しませんし、食事もできます。
横浜都民(横浜から都内に通う人たち)にとっては静かで住みやすく暮らしやすい場所です。
横浜でひとり暮らしのオススメな街です。
横浜駅から7駅目、二俣川駅から2駅目。横浜市保土ヶ谷区に位置し、
相模鉄道とJRの相互直通の分岐駅となります。
相鉄相互直通でダイヤ改正で便利に!
相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット
ポイントは次の通りです
- 運転本数は終日JR46往復・東急100往復
- 朝ピーク時間帯は4本/時、その他時間帯は2~3本/時
- 朝の一部列車は大宮方面へ
- 東急 相互直通は森林公園駅まで
- いずみ野線から横浜へ直通(通勤急行)
- JR直通列車と二俣川で接続(通勤特急)
- 女性専用車が4号車から10号車(8両編成は8号車)に変更
詳細は 相鉄直通運転にともなうダイヤ改正の特徴と横浜通勤のメリット をご覧ください