横浜で住む、暮らす、楽しむ 横浜に住む暮らすの情報

横浜市中区ってどんなところ?

この記事を読むのに必要な時間は約 26 分57秒です。

横浜市中区ってどんなところ?
みなさんは「中区」と言われてどんな街のイメージがありますか?
ハマっ子ではない方にとって「中区=横浜」というイメージが強いようです。
ここでは、そんな「横浜市中区」について紹介するコンテンツです。

横浜市中区ってどんなところ?

1年を通して多くの観光客で賑わう人気の観光地「横浜」。
横浜18区のなかでも海側に位置し、行政の中心的エリアとなっているのが「中区」です。
市内では「西区/南区/磯子区」に隣接しています。
西区の人口は約150,000人(2022年現在)で、区域面積は約21k㎡です。
区域面積は市内で最も少ない西区の7k㎡と比べて、約3倍の広さとなっています。
一方で、人口密度は約7,000人と市内2位の西区(約15,000人)と比べて多くありません。

日本大通り

そして、中区は西区とともに市内でも特に人気観光地が多くなっています。
そのため、1年を通して多くの観光客で賑わっているのも魅力の1つ。
中区と言っても「北部/中部/南部/海岸部」エリアで雰囲気が異なるのも特徴です。
さらに、区の北部エリアには桜の名所で有名な「大岡川」が流れています。
このような理由から「行政や観光地として市の中心区」となっていることが分かりますね。
「中区の歴史とは?」「おすすめスポットはどこ?」「住みやすさは?」
今回は「横浜市中区」の魅力を、気になる内容とともにお伝えします。

元町

【2022年版】横浜観光の定番スポットはどこ? – 横浜で暮らそう

中区の歴史と変遷

中区の歴史は、江戸時代までさかのばります。

元々は半農半漁の地でしたが、江戸時代に新田開発が行われ、1859年(安政6年)の横浜開港後、日本人の商店や外国の商館が建設されました。
神奈川県、横浜市の行政・経済の中心として
目覚しい発展を遂げています。

中区歴史年表 – 横浜市中区

当時、江戸幕府のもと鎖国をしていましたが、1859年のペリー来航で大きく変化します。
日本の横浜港が初めて開国したことにより、街全体が急速に進化していきました。

「ペリー提督横浜上陸の図」(横浜開港資料館蔵)
横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫

1859年、日本初となる横浜港の開港に伴って異国のものが数多く中区に入ってきました。
外国人居留地・文化・食べ物など、当時の最先端となる流行発祥の地になっていたのです。
その名残として、今でも区内に「発祥の地」記念碑や案内板がたくさん設置されています。
電話 鉄道 街灯 公園 ホテル など…
今は当たり前のように使っているこれらも、明治時代以降に中区から全国へ伝わりました。
他にも、ナポリタン・食パン・アイスクリーム・ビールなども「横浜発祥グルメ」です。
そのため「こんな文化や食べ物が横浜発祥だったの?」という驚きもあるかもしれません。

これ以外に、歴史ある街として「国指定重要建造物」なども多数存在しています。
これまでに関東大震災や横浜大空襲など、たくさんの苦難も乗り越えてきました。
その度に、当時の人々が後世へ残したいという思いから復元や現存などが行われたのです。
こういった努力で、現在も昔ながらの歴史的な建物や街の雰囲気が残っています。
中区で横浜観光を楽しみながら、中区の歴史を知れるスポットを巡るのもアリですね。

そして「中区」という区名は、以下のような由来になっています。

中区は、昭和2年10月1日に区制を施行しました。区名は、行政的にも横浜の中央であることから名付られています。

中区歴史年表 – 横浜市中区

明治時代以前は「武蔵国久良岐郡」として、現在の東京都や埼玉県と同じ地域でした。
現在の関内地区にあたる「旧:横浜村」が中区の始まりとも言えます。
横浜の歴史という長い目で見れば、中区が誕生したのは近年であることが分かりますね。
それまでは、横浜村としてさまざまな貿易が行われる国の中心的な「玄関口」でした。

神奈川県庁本庁舎 キングの塔

横浜発祥のものとは? ~日本の文化を巡る旅~ – 横浜で暮らそう

ハマっ子が教える「横浜発祥グルメ」おすすめスポット – 横浜で暮らそう

中区のおすすめスポット7選

ここからは、定番から穴場まで中区のおすすめ観光スポットを7つご紹介します。
訪れる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

横浜赤レンガ倉庫

まず1つ目は、横浜港に面した文化・商業施設「横浜赤レンガ倉庫」です。
横浜赤レンガ倉庫は、観光スポットとして有名ですが、歴史的建造物でもあります。

横浜フラワーガーデン2021

1911 赤レンガ倉庫 2号館竣工
開港当初の横浜には船舶が着くことのできる岸壁がなく、本格的な波止場を建設することが国家的な重要課題となっていました。
1899年(明治32年)、東洋初の接岸式ふ頭として新港ふ頭の建設が始まり
その一環で保税倉庫として現在の横浜赤レンガ倉庫がつくられました。

横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫
創建時の2号館 「煉瓦造倉庫前面」(横浜みなと博物館蔵)
横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は、明治末期から大正初期に建設されたレンガ造りの倉庫となります。
もともとは、横浜港の物流における「保税倉庫」でした。
保税倉庫は、海外から来た輸入手続きの済んでいない物資を一時的に保管する施設です。
国の貿易で不可欠な倉庫であり、横浜港と世界をつなぐ物流の重要な拠点でした。
そのため、名称も横浜赤レンガ倉庫ではなく「横浜税関新港埠頭倉庫」だったのです。
2号館完成の2年後となる1913年、2号館向かいに1号館が完成しました。

1913 赤レンガ倉庫 1号館竣工
1号倉庫は1908年(明治41年)着工、1913年(大正2年)竣工。完成した赤レンガ倉庫は日本最初の荷物用エレベーターや消火水栓(スプリンクラー)、防火扉などを備えた日本が世界に誇る最新鋭の倉庫でした。耐震のために定聯鉄構法(ていれんてつこうほう)というレンガの中に鉄材を埋め込む当時最新の手法が採られました。レンガはすべて国産品で、2号倉庫だけで318万個近く使われています。このような最新技術が導入された国のお手本となる倉庫として2つの倉庫が完成しました。

横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫
創建時の1号館(横浜市港湾局蔵)
横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫
現在の1号館
横浜赤レンガ倉庫の歴史 – 横浜赤レンガ倉庫

写真からも見てわかるように、現在の建物は創建当時からほとんど変化していません。
当時としては、最先端の技術と設備を備えた「近代的な倉庫」だったのです。
しかし、現在に至るまでさまざまな困難を乗り越えてきました。
1923年の関東大震災では、1号館の倉庫部分が崩れ落ちるなど大きな被害が出ます。
現存するレンガ造りの建物は少なく、倒壊を免れた2号館はとても貴重な建造物なのです。
このようなことから、1994年には建物全体が「横浜市歴史的建造物」に認定されました。
そして、2002年に現在の「横浜赤レンガ倉庫」としてオープンしたのです。

横浜市では、『ハマの赤レンガ』と呼ばれ多くの市民に親しまれてきたこの赤レンガ倉庫を、貴重な歴史的資産として保存し、また市民の身近な賑わい施設として活用するため、平成4年3月に国から取得しました。
「港の賑わいと文化を創造する空間」を事業コンセプトとして、横浜らしい文化を創出し、市民が憩い・賑わう空間として位置付けた赤レンガ倉庫
(2号倉庫)は、その活用計画に基づき内部改修工事を実施し、2002年(平成14年)4月12日に新たに施設がオープンしました。

赤レンガ倉庫ホームページ – 横浜市

2011年には国内初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」優秀賞受賞。
(※ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞:アジア太平洋地域の文化遺産)
遺産の対象となるのは、官民共同で保全や修復の条件を満たす文化的に歴史ある建物です。
意外にも、横浜赤レンガ倉庫が人気観光地となったのはここ最近であるのが分かりますね。

参考:「赤レンガ倉庫がユネスコの賞を受賞!」記者発表資料 – 横浜市

横浜赤レンガ倉庫

施設は1号館が「文化施設」、2号館が「商業施設」となっているのが特徴です。
外観の見た目はほとんど同じですが、館内の施設が大きく異なります。
1号館は、ホールや展示スペースが備わった3階建ての文化施設です。

フロアガイド「横浜赤レンガ倉庫1号館」- 横浜赤レンガ倉庫

館内は横に長く伸びた構造で、横浜の文化や歴史を知るのに最適な場所となっています。
「芸術文化の創造」と「賑わいの創出」がコンセプトとなっている1号館。
展示スペースやホールは貸出を行っているため、展示会なども定期的に開催されています。
思ったよりも広く、新しい館内はとても利用しやすくなっていました。

フロアガイド「横浜赤レンガ倉庫1号館」- 横浜赤レンガ倉庫

そして2号館は、ショップやレストランなどが揃った3階建ての商業施設となっています。
約60店舗もの店舗が立ち並ぶ館内は、1号館と同様で横に長い造りとなっていました。
ショップには、ファッション・コスメ・雑貨・占い・似顔絵などの店舗が入っています。

横濱馬油商店
横濱馬車道あいす

ここでしか買えない「限定商品」もあるため、おみやげを選びにもぴったりですね。
また「横濱たちばな亭」や「崎陽軒」など、横浜で味わえるレストランもありました。
このように横浜赤レンガ倉庫の歴史を感じながら、館内を楽しむのもおすすめですよ。

洋食屋さんのオムレツライス 横濱たちばな亭

「横浜赤レンガ倉庫」ってどんなところ? – 横浜で暮らそう

大さん橋 国際客船ターミナル

次に2つ目は、国内外のクルーズ船が停泊する埠頭「大さん橋 国際客船ターミナル」です。
ここは、横浜港の玄関口として出入国ロビー・駐車場・ホール・飲食店などがあります。
そのため、客船ターミナルであり、複合施設でもあるのです。
24時間無料開放されている長さ約430mの屋上デッキは、天然芝と船の甲板がモチーフ。

この場所は通称「くじらのせなか」と呼ばれ、横浜を一望できるスポットとなっています。
横浜赤レンガ倉庫 コスモクロック21観覧車 横浜ランドマークタワー など…
目の前に停泊する客船のほか、横浜港全体を見下ろすことができるのです。
他にも、天気の良い日は遠くに富士山を見ることができますよ。

横浜 みなとみらい

建物は、眺望の邪魔にならないよう建物の高さは低く、スロープが付いているのです。
また、階段もないため、バリアフリーでフラットなつくりはベビーカーでも安心ですよ。
港に面していて海風が強いため、秋〜冬の時期は防寒対策を万全に行ってくださいね。
大さん橋で毎年大晦日に開催されるイベント「除夜の汽笛」も外せません。
大晦日から元日を迎える30分間に横浜港の船が一斉に汽笛を鳴らす「除夜の汽笛」。
横浜港に停泊する船が一斉に汽笛を鳴らす雰囲気は、幻想的かつ圧巻です。
このイベントでは、出入国ロビーも開放されるため、クルーズ船で映画鑑賞もできます。

横浜港 豪華客船 夜景

そして、新年を迎えた後は「くじらのせなか」で「初日の出」を拝むのです。
寒空の下、澄んだ空気の中で徐々に昇ってくる初日の出は絶景となっています。
初日の出からもらえるエネルギーで、1年のご利益をたっぷりいただけそうですね。
大さん橋のベストポジションを狙うなら、遅くても6時には待機していましょう。
アクセスは、みなとみらい線「日本大通り駅」から歩いて約8分です。

横浜の大晦日といえば – 横浜で暮らそう

横浜中華街

3つ目は、500店舗以上が立ち並ぶ世界最大規模の中華街「横浜中華街」です。

約0.2平方キロメートルのエリア内に500店以上もの店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田慰留地から数えると150年強もの歴史をもつことになる。神戸南京町や長崎新地中華街とともに「日本三大中華街」である。

横浜中華街 – Wikipedia
横浜中華街

レストラン・雑貨・占い・マッサージ・水族館・アートミュージアムなどが立ち並びます。
また、片手で味わう「食べ歩きグルメ」を販売する屋台やお店も多いのが特徴です。
お店によってメニューや味付けが少しずつ異なっており、アレンジされていました。
そのため、さまざまなお店の料理を少しずつ食べ比べできるのは嬉しいですね。

横浜中華街 パンダまん
横浜中華街 2色焼き小籠包

他にも、中心地には華麗な装飾が目を惹く「横浜関帝廟」があります。
ここは、150年の歴史を持つ三国志で有名な武将・関聖帝君が祀られる中国式の寺院です。
交通安全・商売繁盛・安産祈願などのご利益がある人気のパワースポットとなっています。

このように「遊ぶ・買う・食べる・癒される」すべてが楽しめるのも魅力の1つです。
中華街といえば「昼間の食べ歩き」が人気ですが、雰囲気が異なる夜もおすすめ。
夜になると、お店がライトアップされてオシャレな雰囲気に変化します。
映画の世界に入り込んだような夜景は、インスタ映え間違いなしです。
アクセスは、みなとみらい線「元町・中華街駅(2番出口)」から歩いて約1分となります。
ちなみに、JR線「石川町駅」と「関内駅」からも行けますが、歩いて約10分です。

横浜 中華街
みなとみらい線 元町・中華街駅

観光地 横浜中華街に住みたい! – 横浜で暮らそう

神奈川県立歴史博物館

4つ目は、神奈川県の歴史と文化を紹介する博物館「神奈川県立歴史博物館」です。

神奈川県立歴史歴史博物館は、
1995年(平成7年)3月に開館しました。
建物は、旧横浜正金銀行の本店として1904年(明治37年)に建てられたネオ・バロック様式の旧館部分と、1967年(昭和42年)の神奈川県立博物館の開館にあたり増築された新館部分とからなっています。旧館部分の外観は建築当初の姿をそのまま残し、1969年(昭和44年)に国の重要文化財の指定を受けています。さらに、1995年(平成7年)には、近代における我が国の産業経済の発展を支えた重要な遺跡として、国の史跡指定を受けました。

当館について – 神奈川県立歴史博物館

ドイツの近代洋風建築が取り入れられた、歴史を感じるクラシックでオシャレな建物です。
常設展示室では、古代から現代まで5つのテーマに分けられ、資料が展示されていました。

神奈川県立歴史博物館

他にも、無料展示室には本の閲覧ができる「ミュージアムライブラリー」があります。
また、モダンでオシャレな喫茶店やおみやげが購入できるショップも併設されていました。
入館料は大人700円、毎週月曜日が休館日のため、訪れる際はあらかじめご確認ください。
そして、近くには「横浜開港資料館」という横浜の開港を知れる資料館もあります。
こちらもあわせて訪れてみてはいかがでしょうか。
アクセスは、みなとみらい線「馬車道駅(3,5番出口)」から歩いて約1分となります。

横浜開港資料館1
馬車道駅

横浜で博物館に行くなら中区がおすすめ – 横浜で暮らそう

三渓園

5つ目は、歴史的建造物が立ち並ぶ広さ175,000m²の日本庭園「三渓園」です。
京都や鎌倉から集められた聴秋閣や三重塔の建造物は、重要文化財に指定されています。
横浜市の実業家・原三溪によって明治時代につくられ、1906年に公開されました。
1906年に公開された後、2007年には国の名勝にも指定されたのです。
そのため、日本文化が体験できると外国人観光客にも人気の観光スポットとなっています。

三渓園

1年を通して梅・ツツジ・紅葉など植物の名所としても有名ですが、特に桜は絶景です。
入口から正門までにある「桜のトンネル」など、園内全体がピンク色に染まります。
また、園内中央にある大きな池では、三重塔との趣ある風情を楽しめるのです。
聴秋閣奥にある渓谷遊歩道は毎年、紅葉の季節にあわせて一般開放されます。
紅葉の時期には、園内を散歩がてら「紅葉狩り」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

三渓園 桜

アクセスは、JR線「桜木町駅」からバスに乗り、約25分となります。
横浜市営バス「三渓園入口」バス停で下車し、歩いて約5分です。
ちなみに「横浜駅東口バスターミナル」からは約35分での到着となります。
少し時間が掛かってしまうものの、三渓園へのアクセスはバスがおすすめですよ。
なお、三渓園の入園料は大人700円かかるため、ご注意ください。

【2022年版】横浜 桜の名所&おすすめスポット – 横浜で暮らそう

港の見える丘公園

そして6つ目は、山手エリアから横浜を一望できる展望台「港の見える丘公園」です。
港の見える丘公園の展望台は小高い丘の高台にあるため、大パノラマな景色は絶景です。
夜には、日没から24時まで定期的にライトアップする横浜ベイブリッジが一望できます。
街の光とは異なる、横浜港のぼんやりとした夜景をのんびりと楽しめておすすめですよ。

港の見える丘公園 ツツジ

何と言っても、イギリス館の「横浜イングリッシュローズガーデン」は見逃せません。
優雅で美しいバラとオシャレな英国風の庭園は、インスタ映えすること間違いなしです。
園内は、入園無料となっており、一部のエリアを除いて24時間開園しています。
ただ、夜になると植物が少し見づらくなるため、こちらは昼間に訪れるのがおすすめです。

アクセスは、みなとみらい線「元町・中華街駅(6番出口)」から歩いて約6分。
JR京浜東北根岸線「石川町駅」からは歩いて約22分で坂道のため、おすすめしません。
ちなみに、園内を訪れるまでの道なりには少し大人な雰囲気の元町エリアを通ります。
そのため「横濱元町ショッピングストリート」などを散策しつつ、訪れるのもアリですね。

横浜元町ショッピングストリート

横浜で夜景がキレイに見えるおすすめスポット8選 – 横浜で暮らそう

山下公園

最後の7つ目は、横浜でもっとも有名な公園の1つ「山下公園」です。

横浜で最も有名な公園です。関東大震災のがれきを埋め立てて作られました。海への眺望、沈床花壇のバラ、歌碑や記念碑など見どころの多い公園です。
昭和5年3月に開園した山下公園は、関東大震災の復興事業として市内の瓦礫などを大正14年から4年がかりで埋立て、上部を良質な土で覆土して造成が行われ、公園の基本的な形ができあがりました。当時は、現在の沈床花壇の部分が船溜まりになっており、現在も氷川丸の横にある小さな橋がそのなごりをとどめています。
戦後は米軍に接収されましたが、
昭和36年には再整備が完了し、ほぼ現在の姿となっています。

山下公園(中区)- 横浜市
山下公園
山下公園の新緑の道

1年を通してさまざまな植物が咲き誇り、自然を眺めながら海風を感じられる公園です。
イングリッシュガーデンもあり、春になると色とりどりの植物が咲き誇ります。
オシャレな雰囲気が人気のスポットとなっており、インスタ映え間違いなしですね。

山下公園 バラ

公園のそばには、1930年竣工で12,000tの高速貨客船「氷川丸」が停泊しています。
一等客室・操舵室・船長室などの内部を見学できるのが特徴です。
チャップリンや皇族などが乗船、世界を航行した歴史を現在に残す貴重な施設となります。
また「横浜マリンタワー」も隣接しており、これらとあわせて訪れてみませんか。
アクセスは、みなとみらい線「元町・中華街駅」から歩いて約4分です。

山下公園 バラ

中区の住みやすさは?

ここからは「中区に住む」という視点から、さまざまな情報をお伝えします。
「横浜市中区」で住まいをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
SUUMO 住みたい街ランキング2022 関東版」で5年連続1位を獲得している「横浜」。
中区は、おもに以下の3エリアに分かれています。

  • 北部地区(桜木町/関内/日ノ出町/伊勢佐木町/野毛エリア)
  • 中部地区(新山下/山手/元町エリア)
  • 南部地区(本牧/根岸エリア)

北部地区は、官公庁街・ビジネス街・観光地の多く集まるエリアとなっています。
特に、桜木町〜関内エリアは観光地も多いですが、行政機関も密集しているのです。
神奈川県庁・横浜市役所・神奈川県警・横浜地方裁判所 など…
そのため、行政面でも観光面でも「横浜の中心地」と言える場所となっています。
近年は、再開発が進んだことで高層ビルが増加し、横浜のさらなる発展が見込まれます。
海側には観光地、内陸部にはマンションや戸建て住宅などが多く立地しているのです。

神奈川県庁本庁舎 キングの塔
神奈川県庁本庁舎 キングの塔
横浜第2合同庁舎

野毛は、もともと隣の伊勢佐木町と合わせて「関外(関所外)」と呼ばれるエリアでした。
関所とは、もともと江戸時代に横浜外国人居留地と日本人の住む間に設けられた関門です。
現在の伊勢佐木町〜馬車道の間にかかる「吉田橋」に関門がありました。
このような歴史の名残りから、現在も北部エリアが「横浜の中心地」となっているのです。

都橋 桜

中部地区は、横浜中華街・山下公園・元町などの観光地が集まるエリアとなっています。
そして、高台にある南部地区は、高級住宅街として有名な山手・根岸エリアです。
開港当時、この山手エリアは外国人居留地として利用されていました。

また、南部地区の埠頭や製油所など工業地帯が広がる本牧エリア。
ここも、戦後から1982年まで在日アメリカ海軍の住宅地として接収されていたのです。
アメリカ海軍が駐留していた影響で、当時のアメリカ文化発祥の地だった歴史があります。

行政手続きと治安について

まずは、行政手続きについてです。
行政機関の密集するエリアというだけあって、行政手続きに不便はありません。
ただ、横浜駅に設置されている「横浜市行政サービスコーナー」は中区にないのです。
そのため、平日の昼間に役所へ行けないという方にとっては、少し不便かもしれません。

横浜市庁舎

そして、中区に住むことになったら気になる「治安」についてお伝えいたします。
行政機関の密集するエリアというだけあって、治安も良い印象です。
また、昼間であれば観光地や下町の住宅地も安心できる雰囲気となっています。
一方、夜間に1人の外出で繫華街や飲食店街の多いエリアは、あまりおすすめしません。
ただ、野毛で有名な「はしご酒」なら、初めて訪れる方でも気軽に楽しめておすすめです。

週末は横浜 野毛という地元観光地で楽しもう – 横浜で暮らそう

中区で暮らしを始めるなら

同じ観光地で人気の西区とは違って、意外にもスーパーやコンビニなどが充実しています。
他にも、商業施設や観光地などが近いため、駅も多いことで不便はありません。
横浜市は、子育て事業にも力を入れているため、制度も充実しているのが特徴。
保育園や学校などの教育施設も充実しており、子育て世代のファミリーにも安心ですね。

中華街 業務スーパー
業務スーパー 横浜中華街店
伊勢佐木町通り

ただ、横浜市の中心地というだけあって中区は「高所得者向け」となっています。
中古のマンション購入で「1億円」、賃貸物件(1部屋)で「40万円」も珍しくないです。
一方で、家賃相場の高い「ブランド力のある街」となっています。
ハマっ子であれば、誰でも一度は住んでみたいと思う憧れのエリアですね。
ちなみに「格安アパート」や「単身者向けマンション」は、比較的下町に集中しています。
そのため、下町に住むなら日ノ出町~伊勢佐木町〜野毛エリアがおすすめです。

横浜市中区はこんなところ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここまで「横浜市中区」の魅力についてお伝えしました。
少しでも参考になれば幸いです。
中区は「横浜の玄関口」であるため、人気観光地も多くなっています。
一方で、下町ならではの商店街や学校などがある閑静な住宅街の一面も持っているのです。
そのため、子育て世代のファミリーにも住みやすい街となっています。
西区と隣接していることから「あれ、ここって西区?」とよく間違われる「中区」。
そんな中区へ訪れて「遊ぶ/買う/食べる」の横浜観光を満喫してみませんか。

【大募集】横浜の周辺情報 ここが知りたい!

横浜・相鉄沿線・周辺のここが知りたい!

アフィリエイトならイークリック
関連コンテンツ
Writer