この記事を読むのに必要な時間は約 7 分45秒です。
横浜の七五三 お詣りにオススメな神社
7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事、七五三。
11月15日の月曜日が今年の七五三になりますが、月曜日ということもありその前後でお祝いされる方も多いのではないでしょうか。
今回は横浜で七五三のお詣りをするのにオススメの神社を5つご紹介します。
目次
南区にある安産の神様として有名な神社です。
戌の日に安産祈願、生まれてからはお宮参り、そして七五三とお詣りされる方が多く、落ち着いていて静かな雰囲気です。
お子さん連れだと祈祷の待ち時間が気になるところですが、
祈祷受付・待合室がある社務所がとても綺麗で授乳室やトイレにおむつ替え台もあり安心です。
社殿に行くまでに階段を上る必要があること、駐車場に停められる数が少ないので七五三の時期は公共交通機関の利用をオススメします。
南太田駅から平戸桜木道路を井土ヶ谷方面へ道なりに進み、南太田交番前の交差点で右折するとすぐにあります。
南太田の駅周りにはスーパーや広い公園がありますので行き帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。
西区の丘の上にあり、横浜総鎮守また神奈川県宗社であり、関東のお伊勢さまとして有名な神社です。
みなとみらいを眺めることができる場所で、神前挙式も人気です。
七五三のお詣りに関しても個人でお詣りするだけでなく、衣装・ヘアメイク・着付け・写真撮影まで神社内でできるレンタルパックもあり、手ぶらで行けるのが魅力的ですね。
参拝者専用の駐車場がありますが、混雑しますので近くのパーキングをチェックしておくことをオススメします。
着物を着たままだと難しいかもしれませんが、お詣りが終わって着替えることが可能なら近くの野毛山動物園に寄るのもお子さんに喜ばれるのではないでしょうか。
横浜の野毛山動物園は無料で楽しめる立地も最高 | 横浜で暮らそう
南区にある「お三の宮」「お三さま」と広く親しまれている神社です。
駅から近くアクセスしやすいこと、手水舎がセンサー式になっておりコロナ禍のお詣りも安心です。
横浜市営地下鉄の吉野町駅からは徒歩3分と近いので行きやすい神社だと思います。
帰りは近くの和菓子店などでお土産を買ってもいいかもしれませんね。
西区にある安産・水の神様として有名な神社です。
関東大震災と横浜大空襲でも焼け落ちなかったことから火難除けにもご利益があるとのこと。
七五三のお詣りについては事前予約が必要ですので、ホームぺージをしっかり読んでご予約の上お詣りしてください。
きちんと感染対策されているので安心してお詣りできるのではないでしょうか。
相鉄線 平沼橋駅は、横浜駅から1駅なので横浜駅からも歩ける距離です。
平沼橋へ来たら近くの商店街に立ち寄るのもオススメです。
金沢区にある鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社です。
11月3日(水・祝)11 月 6(土)11 月 7 日 (日)、11 月 13 日 (土)11 月 14 日 (日)には神社で着付けてそのまま御祈祷 便利な七五三パックも利用できます。
こちらも手ぶらで行けて便利ですね。
並木方面からは駐車場には入れませんのでご注意下さいとのこと。
富岡八幡宮は「富岡八幡宮公園」という公園の中にあるため、ゆっくり散策も楽しめます。