スポンサーリンク

横浜・相鉄沿線の魅力とは?住むのにおすすめの駅も紹介!

横浜駅東口周辺 横浜で暮らす
この記事は約8分で読めます。

横浜・相鉄沿線の魅力とは?住むのにおすすめの駅も紹介!
横浜で暮らしたいと引っ越しを考えた場合、観光としての横浜地区(みなとみらいや中華街)は知っていても、暮らしやすい場所というのは今ひとつ伝わっていないようです。
テレワークが進み都内に会社があってもあまり通勤をしない方にとって暮らし方が少し変わったような気もします。
沿線を考えると今まで東横や京急に加え 2019年に都心直通となった相鉄沿線。以前に増して魅力的な沿線となりました。

スポンサーリンク

横浜・相鉄沿線の魅力とは?住むのにおすすめの駅も紹介!

横浜は、一般的には港町としての趣があるおしゃれな街として知られる住まいを探す方の間で人気のエリアです。憧れを抱く方も多いのではないでしょうか。

通勤に便利な相鉄沿線がある横浜の魅力 – 横浜で暮らそう

通勤に便利な相鉄沿線がある横浜の魅力
通勤に便利な相鉄沿線がある横浜の魅力通勤に便利な相鉄沿線がある横浜の魅力新宿や渋谷の会社に勤務していると、毎日の通勤には不便を感じるということもあるのではないでしょうか。住みやすい街を探しているなら、横浜という選択肢もあります。相鉄沿線を使...
緑園都市
緑園都市

相鉄沿線は港町ではありませんが、東京へのアクセスも良く商業施設などで賑わっています。
さらに公園など緑も多く、20代から40代を中心に幅広い層から支持されるエリアといえるでしょう。この記事では、そんな相鉄沿線の横浜の魅力についてご紹介します。

南万騎が原の近くにあるこども自然公園で週末を – 横浜で暮らそう

南万騎が原の近くにあるこども自然公園で週末を
旭区 柏町に隣接する公園で南万騎が原駅から徒歩7分という近さ。何と入園も施設利用料も無料のこの公園は、通称「大池公園」と呼ばれ園内には無料とは思えないほど充実した施設がたくさんあり、子育て世代に大変人気があります。
スポンサーリンク

横浜に住むなら相鉄沿線がおすすめ

横浜で暮らそうと考えたとき、あなたは横浜のどの辺りを思い浮かべるでしょうか。横浜といってもどの駅の近くに住むかによって、印象が大きく変わることが予想されます。

相鉄 横浜駅
相鉄 横浜駅

横浜で暮らすことをお考えの方におすすめしたいのは、相鉄沿線。
相鉄線は人気のエリアである旭区や瀬谷区を通ります。横浜のローカル線ですが、横浜駅まで時間がかかっても20分足らずというアクセスの良さが魅力。

横浜で住みたい街は相鉄沿線にある – 横浜で暮らそう

横浜で住みたい街は相鉄沿線にある
横浜で住みたい街は相鉄沿線にある横浜で住みたい街は相鉄沿線にある関東圏に住んでいる人が住みたい街ナンバーワンに選ばれることもある横浜。吉祥寺や恵比寿を押さえて首位に立つほどの横浜人気は、地元民から愛され支持されているのも強みです。そんな横浜...

相鉄線は、相鉄本線といずみ野線という二つの路線があり、ご自身の良く出かける先によってどちらにするか選ぶと良いでしょう。

弥生台駅
弥生台駅

東京方面に出かける用事が多い方、お仕事を新宿や渋谷でされている方は、相鉄本線の沿線に住むのがおすすめです。

相鉄沿線は住宅地が多いため、落ち着いた雰囲気の地域が多いことが特徴として挙げられます。横浜を代表するイメージともいえる港町としての景観とは少しことなりゆったりと暮らしたいという願いを叶えることができます。

家族が住みやすい街 横浜 – 横浜で暮らそう

家族が住みやすい街 横浜
家族が住みやすい街 横浜家族が住みやすい街 横浜家族が住むのに最適な街として人気の横浜、観光スポットとしても知られている場所ですが、横浜は更に進化しています。相鉄線がJRと相互直通になることで更に利便性が上がったり、女性に人気の飲食店が乱立...

また、相鉄沿線は家賃が低いという点でも人気があります。横浜というとその華やかなイメージから「家賃が高そう」と思われることが良くありますが、相鉄沿線に限るとそうでもないのです。相鉄沿線は、憧れの土地に家賃を抑えて住むことができる魅力的なエリアといえるでしょう。

南万騎が原
南万騎が原

さらに、家賃が抑えられているにもかかわらず治安が良いというのも相鉄沿線の特徴といえます。大学も多数あることから学生が多い活気のある町が多いのも住みやすいのがポイント。

駅前の商業施設も充実しているので買い物にも困りません。単身者にも家族で引っ越そうと考えている方にとっても、おすすめできる魅力が相鉄沿線にはあります。

横浜・相鉄沿線に住む場合のおすすめ駅「天王町」

ここからは、横浜・相鉄線のおすすめの駅を紹介。

天王町フリーマーケット
フリーマーケットの様子・模擬店も出店しています

ぜひ家を探す際の参考にしてください。一つ目のおすすめ駅は「天王町」です。横浜駅から3駅というアクセスの良さに加え、メディアでも注目されることの多い横浜洪福寺松原商店街があります。

横浜にもあるアメ横 「洪福寺松原商店街」は新しい横浜観光スポット – 横浜で暮らそう

横浜にもあるアメ横 「洪福寺松原商店街」は新しい横浜観光スポット
横浜にもあるアメ横 「洪福寺松原商店街」は新しい横浜観光スポット天王町下車の 横浜にもあるアメ横 「洪福寺松原商店街」は横浜観光スポット 八百屋・肉屋・魚屋の生鮮三品のお店を中心に各店がエネルギッシュで元気ハツラツ!買い物客が多く地域住民の生活を支えているいきいきとした商店街です

「横浜」のイメージ通りは少し異なり下町のイメージです。
活気ある横浜で暮らしたい方に特におすすめできる駅です。
天王町は相鉄沿線で暮らしを考えるなら、外せない地域だといえるでしょう。

横浜・相鉄沿線に住む場合のおすすめ駅「いずみ野駅」

「いずみ野駅」は相鉄いずみ野線の駅の一つです。特急や快速電車が停まる駅で駅前の商業施設が充実しています。

いずみ野駅 
いずみ野駅 

東京駅まで1時間で行くことができる駅でありながら、一日の利用人数が平均1万3000人程度でありそれほど混雑しないのが嬉しいポイントです。

JR相鉄直通開通効果で、相鉄本線やいずみ野線乗換への利便性向上 – 横浜で暮らそう

JR相鉄直通開通効果で、相鉄本線やいずみ野線乗換への利便性向上
JR相鉄直通開通効果で、相鉄本線やいずみ野線乗換への利便性向上JR相鉄直通開通効果で、相鉄本線やいずみ野線乗換への利便性向上来たる2019年11月30日にJR埼京線と相鉄線(本線系統海老名方面)の直通運転が開始されます。都心とつながる(都心...

また、治安が良く自然の多い地域でもあるので、ファミリー向けの地域でもあります。都会の喧騒に疲れた方にとって、ゆったり暮らせる魅力的な地域といえるでしょう。

通勤も生活にも便利な副都心「鶴ヶ峰」

通勤も生活にも便利な副都心「鶴ヶ峰」は 住みやすさ を考えた横浜生活主要拠点

鶴ヶ峰
鶴ヶ峰

新しい生活様式の中で、働き方や暮らし方が少しづつ変化してきています。
横浜は横浜都民と言われる、都内の会社で働く人が多いエリア。 テレワークが主となりつつある中、都内から少し離れてゆっくり暮らせる地域に注目が少しづつ集まっています。

 鶴ヶ峰駅 エリアは、都内通勤としては急行が止まり、都心直通 となる新宿方面や 横浜経由の品川・新橋訪問の通勤に便がよく。
行政機関があり、自然もたくさんあります。
そんな鶴ヶ峰の詳細については次コンテンツをご覧ください。

横浜・相鉄沿線に住む場合のおすすめ駅「二俣川」

二俣川駅付近は、ターミナル駅でもあり日常生活を送るのに便利なエリアです。

二俣川駅
二俣川駅

治安の良さ、横浜まで急行だと10分程度という便利さ、人が大勢暮らしていることによる活気などを兼ね備えます。

二俣川は特急停車駅でショッピングも充実の暮らしやすい街 – 横浜で暮らそう

二俣川駅は特急停車駅でショッピングも充実の暮らしやすい街
横浜と海老名、横浜と湘南台を結ぶ相鉄線の中心に位置する二俣川駅。特急が停まり、本線といずみ野線の乗換駅でもある二俣川駅は、横浜まで11分と交通の便がよくショッピング施設も充実。駅直結のジョイナステラス二俣川と相鉄ライフに加えて、駅の北側にはドン・キホーテ、南側には西友があり、買い物には困らない便利な街です。

後述の「東急・相模直通線」の実現によって、東京都内へのアクセスも便利になる注目のエリアです。

アメリカをモデルにして造られた駅「緑園都市」

緑園都市
緑園都市

相鉄いずみ野線にある緑園都市駅 を利用したことはありますか?
この駅はアメリカのラドバーンをモデルにして設計し造られた街であり名前の通り緑あふれる地域です。

緑園都市
緑園都市

緑園都市駅という地域は泉区に造成された街であり、ニュータウンとうたいながら緑と商業施設が整っており、港北ニュータウンのように街の中が渋滞することのない静かま街です。 この街については緑園都市を知り尽くした方によって紹介しています。

2022年には横浜で3校目の小中一貫「義務教育学校」が誕生することが決まっており、これからの生活を考えた場合将来性を感じさせられる街です。

緑園都市 から新宿のアクセスがとても心地よい

JR新宿駅

緑園都市がどのくらい便利なのか、通勤時間帯に緑園都市〜新宿へと利用してみました。
朝の通勤ラッシュもなく、夕方も心地よい通勤を経験しました。
テレワークが標準となりつつある今、緑園都市は都内へ通勤する人にとってもおすすめする街と言っても過言ではありません

東京方面直通でさらに便利に

JR・相鉄直通線のあと、2022年には東急・相鉄直通線が実現。

相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう – 横浜で暮らそう

相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう
相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう相鉄東急直通運転の開始について知って横浜の住まいを考えよう横浜での生活に憧れを持っていて移住したいという気持ちがあっても、都心へのアクセスが良いところは地価が高くて悩ましいと思ってい...

これによって、東京方面へのアクセスがさらに便利になります。これまで東京へ行くのに1時間だったエリアも40分前後まで短縮されることが発表され、都心にお勤めの方にもますますおすすめできる地域になりました。

横浜・相鉄沿線の魅力

横浜・相鉄沿線について紹介しました。

横浜の相鉄沿線の地域は、一般的に横浜が持つおしゃれなイメージと住みやすさのどちらも併せ持つといえます。

さらに、家賃も抑えられている場合が多いです。横浜に対して「憧れはあるけれど、ちょっと高そう」なんて尻込みしているあなたにも、おすすめできる地域だといえます。ぜひ一度検討してみてください。

相鉄が都心とつながると横浜の暮らし楽しくなる – 横浜で暮らそう